dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
夫35歳、私41歳、子供4歳、結婚して今年10年になる者です。
夫がささいなことで最近怒りっぽくなり、私も気が滅入っています。
なんらかの対処法はないでしょうか。
怒りっぽくなった背景を少し・・・

夫は現在、請負で個人事業主。会社勤めは3年くらいしたのですが、新卒で入った会社は業績不振で結局は倒産し、同僚が多く辞めていく中で、本人もいろいろと思うところがあり退職。次に入った会社はいわゆるブラック会社で、拘束時間が朝の8時から夜の10時くらいまで、ボーナスも当初予定されていた金額よりも少なかったため、もう耐えられないと1年で退職。

私は転職経験もありますが、ある職種で仕事をつづけ、年収も家族三人が生活していけるくらいはあります。とはいえ、たまに外食したり、旅行に行ったりすると、結構家計がカツカツになってしまいます。

主人の収入は月収の平均としては、経費を除くと8-9万円。あと4-5万増えると生活も楽しいことをしても余裕ができるので、そのくらい増えないかと私が言うのがプレッシャーのようです。

現状、私がメインで働き、主人が洗濯・食事などをしてくれて、子供の保育園の送り迎え、習い事につれていくなどしてくれています。

私は土日の休みには掃除、買い物にはいきますが、平日の家事は主に主人です。

もともと、主人は6歳年下で、収入面では私にずっと頼ってきたという感じです。
私としては、結婚当初はそれも仕方ないけど、いつかは収入面でも頼りになる存在になってくれればと思っていたのですが、10年間、ずっと頼りにならないままであることに最近は不満も覚えてきました。
また、対外折衝、たとえば、マンションの管理組合の理事会の仕事や住宅ローンの借り換えなども私がメインで行っており、他のご家庭と比べると男女の役割が逆転しているような感じです。

なぜ、主人と結婚したかというと、昔は癒し系だったからです。
なんでもにこにこ話を聞いてくれて、一緒にいてすごく楽な存在でした。

それが子供が生まれ、やることがお互いに増えてくると、時間に追われ、互いにイライラしがちに。
特に主人は計画をきっちり立ててやりたい性格であるのと時間に追われると変にあわててしまうところがあるので、仕事、家事、育児とマルチタスクになっている今の状況は限界のように見受けられます。

ただ、私もうちに7時から8時の間に帰ってきて、子供を10時には寝かせるようにしているので、その間に食事、子供とお風呂、多少子供に勉強などさせると、それほど時間はなく、多くの家事はできません。

互いにぎりぎりの時間の中で、主人がささいな、たとえば、子供が着る予定のパジャマを私が一度着たきれいではないものだと思い、洗濯機に入れたところ、すごい勢いでどなったりするのです。
主人に言わせると、私がすぐに洗濯物を増やすので、干すほうは大変になるとのことでした。
ただ、1-2着洗いものが増えたところで、それほど干す時間は変わらないだろうと思うのですが・・・

第三者から見れば、大したことのないように見える出来事かもしれませんが、それほど主人は追い詰められているのかなとも思ったりもします。

でも、私も私で「自分が家計を支えている」ということもあり、家事も要領よくできないのだったら、せめて稼ぐことを頑張ってくれれば・・・と思ったりもするし、そういうことも言ってしまうので、大ゲンカになります。

そうすると、主人は「こんなに家事・育児やってたら、稼ぐことなんて無理」といいますが、私的には今の仕事は好きだけど、主人が稼がないから、私が働いているわけで、本当は家事も得意ですし、子供とももう少し長く過ごしたいよと思って、それもいってしまいます。

私が稼いでいるという思いがどうしてもあるので、主人のささいなことへの怒りがどうしても許せないのです。それくらいいいじゃない・・と思ってしまう。

なんだかうちは負のスパイラルにはまっているようです。

あまりケンカするのも子供にとって悪影響ですし、ケンカもつもりつもれば、あまりいい結果にはならないと思うのです。

どうすれば、うちはこの悪いスパイラルから抜け出せるでしょうか。
どなたかいいお知恵があれば教えてください。

A 回答 (7件)

自分は


「旦那が稼がない分自分が働いている。だから家事なんてする暇無い。この状態を抜けるには旦那が稼ぐしかない」

旦那は
「こんなに家事やってたらもっと働くなんて無理。それなのにもっと稼げって酷くね?」

ってトコか。

もうさ、スッパリ割り切ったら?
給料少ない分は既に平日家事担当する事でカバーしてくれてんだから、旦那とは現状立場同等だろうに。
不自由なく生活出来る時点で満足せず、もっともっとと高望みするから旦那に対して不満が生まれるんだよ。
やる事やってんのにグチグチ言われたら気分害するのは当然だろうに。お互いに。

恨み言を感謝の言葉に変えて口から出せば、旦那も些細な事でイライラしなくなるよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
感謝の言葉を伝えてみるよう努力してみます。

お礼日時:2011/06/27 15:35

「アットホームダッド」というドラマがあったのをご存知でしょうか?


転職の合間に専業主夫として働く夫と、家族の日常を描いたものでした。
家事をやる男性がドラマの主役に設定される国なわけです、日本は。。。。
育休を取って育児参加する優遇された公務員の男性が、TVで特集される国なわけですね。。。
そんな中で、妻のほうが稼げる・・・という現実に
ご主人さまご本人もジレンマがあるのではないでしょうか?

私の友人は、若い頃に、離婚を経験しており、理由は一つでは無いでしょうけど、
妻の稼ぎのほうが多かった・・・というのが大きな理由にあったようです。
現在は、再婚してますが、かなり我儘な昔な意識の旦那に振り回される部分も大きい様子で、
何度も別れることも考えたようですが、「二度目だから」という理由で(?)
なんとか合わせてるようです。

私は2年くらい前に転職しましたが、
異常なまでに昭和な意識の会社で、「電話は女性が取るもの」な意識に驚愕しました。。。
若い頃から、女性でもバリバリ働く先輩方を見てきたので、
「ココの男ども!頼むから自立してくれ!!」と思うこと、しばしば。。。
熟年離婚の増えている理由が、しみじみわかりますね(笑)
少し前に担当したお客様が、60代のご夫婦でしたが、
奥様と気が合い、とても外交的で、自営ですが、シャキシャキ、サバッとした奥様で、
ご主人いわく「結婚して、あまりの料理の下手さに、自分がやったほうがいい」と判断したのだそうで、
私は存じませんが、ご馳走になった営業担当いわく、かなりな腕前のご主人のようです。
そのご主人いわく「得意なほうがやればいいんですよ」という珍しく柔軟な思考の男性で、
私も、こんな男性なら、いいよね、と思いました(笑)
まぁ、自営だから可能なのだと思います。
多くの企業戦士たちを見てきて、自分自身も企業の理由に捉われることも多いので、
現状の日本企業のサラリーマンには、なかなか難しいことでしょうね。

ちなみに私の父は、70代半ばですが、非常に自立できた人間で、
料理は下手な商売人より味勘が良いですし、
母も働いてましたので、洗濯やお風呂掃除なども、やっていましたよ。
もちろん現役バリバリ時代は、休みの日だけで、家事は母の仕事でしたが、
現役を引退してからは、料理は、ほとんど父がやっている様子です。
我儘な父でしたので、「離婚すれば?」と思ったことも、しばしばですが、
大人になって、いろいろ経験してみて、あれでバランスが取れていたんだな!?と感じます。
今、とても仲良く、安心して自由にできるので(笑)
私の祖母が亡くなった際に、とても良く尽くしていた伯母が、
見送ったあと、チラッと珍しく、愚痴めいた言葉を発した際に、
伯父が「オナゴが、自分の思うようにならんかったら、いらんわ!」と言い放ちました。。。
私周辺の世代の女性で、未婚が多いのは、こんな意識についていけないせいだと思います。。。
もうちょっと若い世代だと、家事を手伝わないと捨てられる・・と思ってる男性が多いよう(笑)

質問者さまご自身も、世間一般の「男のほうが稼げて当然」というステレオタイプな考えに
捉われ過ぎているのでは?と感じたので、回答させていただきました。
稼げるけど、ずる賢いとか、人間性を疑うような人とか(今回の地震後に離婚を考える人も多いんだとか)
子供を奥さん任せにして、稼げる分、浮気を繰り返す旦那とか、、、
そんな人間も見てきているので、もっとご主人の良さも見ても良いのかな?と感じました。
あくまでも個人的意見ですが、雅子妃の病気は、離婚できたら、すぐ治るのに、と思っています。
翼を捥がれた鳥のようで、可哀相だな、って。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も結婚当初は「妻のほうが稼ぎがあるとうまくいかない」と周囲から言われたこともあり、
そんなことはないと思っていましたし、結婚してから何年も特にそのことを意識したことはありませんでした。現に、ずっと家事の9割は私がしてきました。

子供が生まれるまでは。
やはり、私は仕事と子供だったら、子供と接する時間が多いほうがいいのです。母親なので。
共働きの家庭で育ったので、小学校の頃から家事をやっているので家事全般は得意です。
だから、フリーとかで仕事をしながら、もう少しゆっくりした時間の中で子供と過ごし、
おうちのこともしていけたらという思いがあるから、それができない今にジレンマを抱えているのだと思います。それができないのは主人のせいだと・・
だから、うちに帰ると家事よりは育児をしてしまうので、結果として主人には家事を任せることになっています。

もちろん、子供が小学校高学年にでもなれば、話は別。
なんていうのか、本能なのでしょうか、今は子供が一番というのは。
子育てもわりきってというほど、自分はキャリア向きではなかったのかなとーとも思いますが、
振り返ってみれば、子育てでキャリアが途切れなくてよかったともあとからなら思うかもしれません。

お礼日時:2011/06/29 13:07

 残念ながら、現状はなかなか改善できるものではありません。

なら今の状況を快適にするしかないのではないでしょうか?

 旦那の収入が低い、奥さんがフルタイムで働いている。しかし家事がまったく出来なく、残業で9時か10時に帰ってきたら、旦那がおなかをすかせて、いらいらして待っている。旦那は5時くらいに帰ってくるのに、まったく家事ができない。という相談を見たことがあります。


 つまりあなたの旦那様がそういう相手だった、可能性だってあるわけです。夫婦が一緒にいて、仲良くできる秘訣は、お互いに感謝することです。フルタイムで働いて、家に帰って家事をしている主婦は山ほどいます。その点を、感謝する気持ちを持ち、「ありがとう」と口にすることで、旦那様も、あなたが稼いでくれることに感謝するようになるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/29 12:48

お互いが不本意に仕事・家事をしていることがストレスになっているようですが、客観的にはバランスよく家庭を維持されているように思えます。


一般的な男女の役割とは逆かもしれませんが、良い家庭だと思います。

ご主人の稼ぎが増え、貴方が家事育児に費やす時間が増えれば物理的な問題は解決するのでしょうけれど・・・
でも、このような不満やストレスは、結局どんな理想的な状況でもお互いの思いやりや感謝の気持ちがなければなくならないのだと思います。

貴方もご主人も努力されていると思います。
お互いがそのことを感謝したり労ったりしていますか?
些細なことこそ、一言言葉をかけるだけで気持ちって違うと思うのですが・・・。
姉さん女房だからと、貴方の方が折れたり耐えたりすることが多いかと思いますが、そんな貴方だからきっとご主人も結婚されたのだと思います。
感謝の言葉を一言かけてみてください。
きっと、ご主人も気がついてくれますよ!!

結婚10年目の節目に、もう一度お二人が同じ方向を向いているのか、これからの未来像を話合われるのも良いのではないでしょうか。。

余談ですが私も年上女房です。
貴方に偉そうなことを言える身ではなく・・・反省しています(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ただ、私は考えてみれば、主人より年上ですが、あまり折れたり、耐えたりしてませんでした。
いつも主人から折れてくれています。

主人も私も感謝の言葉はあまり口にしないので、今さら変われるのかとも思うのですが、
口にできなくても、心では感謝するようにしようと思いました。そうするとなにか変ってくるかもしれませんし。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/29 12:48

それは、あんた贅沢な 夫が主夫しながらはたらいてくれているのに、文句言える立場かな


収入が少なくても働きながら子育て、家事をこなすのは大変だよ。
貴方がもっと家事をサポートしてから文句言うべきだと私は思う
    • good
    • 1

不本意かつめんどいとは思いますが、


あなたの目線を変えるのが早いかと思います。

どう考えてもあなたの方が理知的で、
キャパシティも広いように思えるからです。

どっちもどっち、と言うのは永遠の平行線を辿る結論ですよね。
つらくても、可能なほうがやる、
でないと、何も解決しないし改善もしない。

「追い詰められてるのかな」とありますが、
かな、じゃなくて、
追い詰められまくって崖っぷちだと思います。

あなたの言うことってこうして読んでても正しくて、常識的で、
きっと仕事もよく出来る女性なんだろうなと思えます。

でもその優秀さがアダなんですね、彼には。

ただでさえ「妻が稼いでる」のは
日本において情けないことです。
どれだけ「よそはよそ」と言っても。

そして「洗濯物が一枚増えたところで…」
という台詞ですね。
やってない人間になにか言われるのは
想像以上に神経を逆撫でます。

極端な例でいうと「子供と遊ぶのが仕事なんて楽しそう」と言うのは
保母さんを最も怒らせる台詞です。

私も仕事で顧客に
「~の処理くらい、普通にやれば一日でできるでしょ」とクレームを受けると
「それはあなたの『普通』であって…、あぁ、なにも知らないくせに、めんどくさいな」とげんなりします。

てな感じで、自分の「普通」が相手を追い込むこともあるんですよね。

能力不足はしかたありません。
でも「適材適所」です。

彼の得意なとこを伸ばすのがいいんじゃないですかね。

適所がすごく少ないかもしれないけど、
「これだけはあなたにかなわないわ、すごい」
と声をかけてあげては?

それが改善の一歩ではないでしょうか。

一歩一歩でないと、絶対にすすめないものです。

あなたみたいな理論的なひとがそれをわからないなんて思えません。
それほどにあなたも疲れていると言うことなんでしょうね。

あなたならきっとうまくできますよ^^

まずは自分の肩の力を抜くとこから始めましょう^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私にとってのふつうと他の人にとってのふつうは違う、それはそうですね。
わかってはいるのに、相手が夫だとつい・・・

主人にはかなわないところ、
どこでしょう・・。

実は長年やっている請負の仕事の専門ジャンルの知識をうまく人に伝えることができれば、
お金を払ってでも知りたいという人はいると思うのです。

私は書籍の編集をしているので、自分の会社からでなくても、他社の人を紹介してでも、
一冊の本にまとめてみてはと思っているのですが、執筆作業もきっと私がほとんどやることになるのは目に見えてます。
自信をつけさせてあげたいと思う一方で、そこまで過保護でいいものかとも思ってます。

ただ、夫はパパとしてはとてもいいパパで、子供もパパ大好きといつもいってますので、
冷静に考えてみると、それだけでもいいのかとも。

あまり多くを望むのはよくないなと今回質問して改めて思いました。

お礼日時:2011/06/27 15:56

私も年上の家内です。

当初は、収入面では、私が少なかったですが、今は、私の方が断然多いです。家内曰わく・・・「私が貴方を育てたのと・・・また、貴方の教育も私がしたと・・・」(笑う)

今の不景気で転職を繰り返すと収入は上がらないし、同じ会社にいないとダメです。でも、旦那さんは就職面でかなり運が悪いですね・・・

自分は、19歳で8歳年上の家内と結婚し、高卒でしたが家内から資格を取るように言われて、税理士資格を取得しました。また、仕事しながら大学や大学院も行きました。こればかりは、貴方が旦那さんにアドバイスしたとしても、旦那さん自身がやる気を出さないと、アドバイスすればするほどケンカのもとです。

まずは、旦那さんの成長を見極める事、つまり、旦那さんは、これ以上、成長しないなと判断したら、諦めて、貴方がどんどん収入を上げていき、旦那さんは主夫に徹してもらう事です。旦那さんがある程度家事もやるようなので良いではないですか。

でも、旦那さんの年齢は35歳ですよね。何か特殊な資格や能力がなければ収入は上がらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は夫を育てることができないみたいです。
夫を育てることができる奥さんはすごいと思います。

主人は仕事で稼ぐことは、10年見てきて、多分、あまりむいてないでしょうね(笑)
私が上げていくことしかできないと思ってあきらめてはいるのですが・・・
完全にあきらめきれてないのでしょうか。

お礼日時:2011/06/27 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!