dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の甥にあたる子供(八歳)の事なんですが、そのこと話ててBCGの跡がない事に気づき、養育者の方に話した所三種混合もしていないらしく…。
今から予防接種を打つ事は可能なのでしょうか?

もう八歳という歳を考えるとあまり必要はないのでしょうか?

任意接種になっても自腹で受けさせたいと思うのですが、このような親がいるとは驚きです。

ありえない質問ですが
どなたかわかる方ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

ありえなくも無い話ですよ!


うちの旦那は現在36歳ですが、小さい頃にBCGしか打ってませんでした。
よく風邪を引いていたからだとか、お金が無かったという理由で。

大人になって、母子手帳が出てきて気がついたみたいなんですが・・・
33才の時、三種混合・ポリオの予防接種を行いました。

甥っこさんは男の子とのことですが、
男の子って泥だらけになって遊ぶことも多いですし、
土の中にいる破傷風菌をもらってしまう可能性を考えると、
やぱり三種混合はした方がいいような気もします。。。
何かあってからでは遅いですしね。

うちの旦那も、病院の先生に 大人になってからでも打った方がいいと
言われたくらいですから、自腹で任意接種でも受けさせてあげた方が、と、私は思います。

でも、予防接種って保護者の同意が無いとできないので、
そこが問題だとは思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以外と予防接種をうけていない方もいるようですね。
大人になってからでもやっぱり受けないよりは受けたほうがいいみたいですね。もし何かあってからでは遅いですよね。
貴重な体験談ありがとうございました。

旦那(25)と話し合い、旦那も予防接種を受けていないので甥もつれて予防接種に行くことになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/12 14:26

あり得ない話ではないと思いますよ。



実は子供の予防接種って、義務ではありませんから。
http://www.yobosesshu.com/144_1.html
卵アレルギーがあると卵由来の予防接種は受けられない、とか、予防接種に対して副反応が怖いから、という体質的な問題がある場合もあります。
ご両親の方針がある可能性もありますね。

実際、詳しい事情は分かりませんが私自身は子どもの頃余りその手の予防接種を受けていないようです。2つ違いの兄がいて、彼はだいぶ受けてるんですが、母によると「予防接種の事故のニュースとかいろいろあって、任意化になったのを機に(1977年)あなたにはそれ以降の注射はあまり受けさせなかった」そうです。
実際、大人になってから罹ったおたふくかぜは結構キツかったです(苦笑)

先日、小3の息子の、日本脳炎の予防接種に行ってきました。ご存知かと思いますが、日本脳炎のワクチンは平成17年頃、予防接種後の子ども達の一部に重症ADEMとかいう症状が出た子たちがいて安全性に疑問がもたれたからで、しばらく予防接種ができませんでした。
その後、代わりのワクチンができて、移行期間とともに、今は完全に新ワクチンに移行しているようですが、以前問い合わせたのが移行期間だったこともあり、息子は幼稚園時期に受けているはずの第1期3回目の予防接種を完全に飛ばしていたようです。
…というわけで、今回改めて母子手帳を見たら、やるべき1回が飛んでいる。
とりあえずその分を受けて、3,4年してから第2回分を受けさすのかなぁ、とそういう状態ですね。
他の予防接種はどうかわかりませんが、今回、日本脳炎に関してはそういう社会的事情もあり、官費で受けることができました。

実際の問題として、我々の子育て世代は日本脳炎ですけれども、事故のニュースが1回でもあったら不安になって他の予防接種もそれで子どもが具合が悪くなったらどうしようとか。
たとえばインフルエンザの予防接種毎回受けてるのに毎年かかるわぁ、おかしいわぁ、って人もいるわけで、本当に効果があるのかしら、ってなことを考えるご家庭も多いわけです。

母子手帳によって年齢で無料で受けられるものは半分義務だと思って受けているわけですけれども、そういう事情を積極的に把握して自分たちの判断で受けさせないことを選んでいるご家庭もあります。
上の例とは違ううちの長男(現在小5)は、生後半年くらいの時に手術をしたせいで、1歳くらいまで一切の予防接種を受けられませんでした。そういう個々人の事情で予防接種が遅れたりできなかった例もあります。

甥御さんということですが、そのぎりぎりの判断はあくまでも親御さんがする必要があると思います。養育者ということですが、現在の親権は質問者さまのごきょうだいではない方がお持ちなのでしょうか。
込み入った事情があるのかわかりませんが、そこで直接法的に親権・養育権を持たない質問者さまがどうしても予防接種をと考えるのであれば、法的に何が可能なのか十分に条件を検討して対応する必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういった考え、事情で予防接種をしないという人もいるのですね。
私にも子供がいましてBCGと三種混合はみんな予防接種を受けて当たり前だと思っていました。

甥は旦那の兄の子供で、訳あって旦那の母が赤ちゃんのときから養育しています。旦那にも予防接種を何も受けさせていなかったようで(お金と時間がないという理由で)私には理解できない事でしたのでつい、かっとなった書き方になってしまいました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/12 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!