dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、主人は仕事中に肋骨を折って会社を休んでいます。

昨日、主人以外の社員全員(3名)が社長に呼ばれ

「10月いっぱいで会社を辞めるます。」と、社長から話があったそうです。

同僚からその連絡が入ってびっくりしています。

主人は今の運送会社に14年務めて、現在52歳です。

入社してすぐに、社長から「退職金共済手帳」をもらっています。

現在その退職金の掛け金を会社が掛けているかどうかはわかりません。

主人は盆明けに会社に出勤する事になっているので

その時に社長から会社を辞める話をされると思います。

もし、会社がちゃんと退職金を掛けてくれていれば、退職金をもらう事が出来るのでしょか?

経営が大変で辞めるそうなので、退職金は諦めた方がいいのでしょうか?


退職金がわずかでもあれば、再就職までの生活の保障が多少はあるのですが

失業保険だけでは到底生活出来ないし、まず再就職出来るかどうかが問題です。

※それに主人は昨年癌にかかり10か月傷病手当をもらっています。
癌患者を雇用する所はまずないでしょう?


退職金が欲しければ、会社が無くなる前に自主的に退職して退職金を請求した方がいいのでしょか?

盆明けに会社に出勤する前にある程度の情報が欲しいので、

同じような経験のある方宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>もし、会社がちゃんと退職金を掛けてくれていれば、退職金をもらう事が出来るのでしょか?


>経営が大変で辞めるそうなので、退職金は諦めた方がいいのでしょうか?

会社が掛け金をきちんと払っていればもらえます。
もし掛け金の滞納があったとしても、解約していない限りは掛け金の総額に応じてもらうことができます。
退職金は会社の口座ではなく、個人の口座に直接振り込まれるので会社に勝手に使われることはありません。
ただし、会社が勝手に解約または退職の手続きをして会社の口座に振り込まれるようにしていなければですが。



>退職金が欲しければ、会社が無くなる前に自主的に退職して退職金を請求した方がいいのでしょか?

会社が無くなるといっても、解散したあとでも少なくとも2ヶ月は清算手続きのために会社は存続しますので中退共の退職金についてはどちらでも同じです。

http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/
    • good
    • 0

中退共は、お金を積み立てておく手段です。

基本は会社の退職金規定です。会社都合の退職が基本で、自己都合はその半額という決まりの会社もあります。早まると大きく減るかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!