重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつも、ここでアドバイスいただき助かっています。
今回はリーダー(飼い主:息子)の言うことだけはちゃんと聞く2匹のことです。
上の仔(5歳ミニチュアダックス♀)は99%飼い主の言うことを聞きます。
下の仔(9ヶ月ミニチュアダックス♀)は90%飼い主の言うことを聞きます。

ところが早朝から夜まで預かっているわたし(散歩も餌やりも)の言うことを聞かないのです。
上の仔は殆ど聞きますがチャイムや外の音に吠えることだけは制止を聞いてくれません。
下の仔は要求吠え(餌の準備も待てません)抱いて、遊んでなど・・・飛びつき、吠える、服を噛んで引っ張る・・・。

息子に言わすと「構いすぎるからだ、いつまで経っても変わらない!」と怒ります。
いけない時は独りぼっちにさせたりケージに入れたりしたいのですが2匹いるとなかなか上手くいきません。
上の仔はわたしが大好きで身体を引っ付けてリラックスして大人しいのですが・・・下の仔には手をやいています。

餌の準備中に吠えさせないとか、抱いて遊んで・・・の要求時に服を噛んで引っ張らない吠えない・・・どうしたらよいのか分かりません。

しつけ教室とかってこんな仔にも効果あるのでしょうか?
ただし、息子は狂犬病の予防注射を受けさせていない(息子の考えで・・・)ので多分教室は受け付けてもらえないかとも思います。

何か良い方法などありましたらアドバイスお願いいたします。

A 回答 (5件)

私が要求吠え対策として実践したのは子犬のときから犬の要求を叶えるときにはいつも「お座り」させたことです。


ごはんの前に「お座り」。
お散歩の前に「お座り」。
おもちゃで遊ぶ前に「お座り」。
そうするとワンコは、何かしてほしいときにはお座りすればいいんだ!と学習して、いつも「お座り」で訴えてきます。
餌の前でお座り、玄関の前でお座り、おもちゃをくわえて来てお座り・・・。
扉の前でお座りして人間と扉を交互に見てきたら「ドアを開けて」。
もちろんそうされてもいつも要求を聞いてあげられるわけではありません。
そういう時ははっきり「NO」(ダメでもムリでも言い方はなんでも)と伝えてあげます。
うちの犬は要求を叶えるか「NO」と言うまでずっとお座りを続けます。
要求吠えには無視が一番とよく言われますが、効くこともあるでしょうが、「コイツは耳が悪いのか!」とばかりにエスカレートする子もいます。
うちの子はきっと吠えさせたらそのタイプだろうなと思います。(でも犬って元来頑固な動物なんですよ)
犬の要求を聞いたら飼い主を下に見るとかわがままになるという説もありますが、私はそんな意地悪なこと言わないで聞けるときには聞いてあげればいいと思います。
「できることはできるし、ダメなものはダメ」でいいと。
「ごはんちょうだい」とか「遊ぼうよー」とか犬の要求なんてたかがしれてるし、そんなのは飼っていれば当然の義務なので、私はうちの子がわがままだとは思っていません。(NOと言えばわかるんだし)

質問者さまのワンちゃんの場合、すでに要求ぼえするようになっているので、まずは「お座り、伏せ、待て、来い」に確実に従えるように毎日トレーニングしてください。
「お座り、伏せ、待て、来い」、この順番で続けてできますから、これをワンセットで一回10分くらい、一日に2、3回やるといいと思います。
じょじょに待たせる時間を延ばしたり飼い主が離れていったり姿を消したりします。
最初はオヤツを使って、最終的には褒めるだけをご褒美とします。
いろいろ状況を変えて(屋内、散歩中など)いつでもどこでも「飼い主に」(食べ物にではなく)従えるようにします。
ちなみに待てとは解除命令もしくは次の命令があるまでお座りならお座り、伏せなら伏せの状態を持続することを言います。(お預けとは違います)
犬は伏せたまま吠えられないので、どうしても吠えてしまうときには「伏せ、待て」で対処することができます。
吠えてるワンちゃんを「ダメ!」で制したら、別の命令「伏せ、待て」をかけて落ち着かせる、「お座り」で褒めて要求を叶える、というふうにしてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、お座りをさせるように努力しています。
長くは座っていられませんがとりあえずは一旦座ることを始めてくれました。
もう少し時間がかかっても実践してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 08:09

>飛びつき、吠える、服を噛んで引っ張る・・・。



別に、珍しくもない光景ですよ。
普通、犬は、飛びつき、吠え、そして服を噛んで引っ張るものです。
そういう場合は、なにはさておき遊んでやったらいいです。
「いけない!」で制止などしたら火に油を注ぐだけ。
「いけない!」で制止するようじゃ犬と一緒には暮らせませんよ。
「飛びつき、吠える、服を噛んで引っ張る」の何が問題なのでしょうか?
まずは、11ヶ月の仔犬の普通の振る舞いに困り果てるというのが理解できません。

Q、何か良い方法などありましたらアドバイスお願いいたします。
A、即対応+爆睡作戦!

飛びつき、吠え、そして服を噛む犬は、まずは即対応し不満を解消。
飛びつき、吠え、そして服を噛む犬は、日々、一に散歩、二に遊び。
躾とか訓練とかは二の次で構いません。

・「遊ぼう攻撃」には即対応。
・朝30分、夕40分は散歩させます。
・一日3、4回は、5、6分ぐいぐいと遊んでやります。

まずは、躾とか訓練とかは横に置いて、犬の欲求を完全に満たしてやることが先決。
「遊ぼう攻撃」が、冒頭に述べたように<なにはさておき遊んでやる>。
そういう中で、<慕う・慕われる>という関係を十分に構築。
<慕う・慕われる関係>こそが最大の目標。

脚側歩行とか伏せとかは、一種の芸と思われたがいいですよ。
そんなものはそこそこ出来たら良いのであって・・・。
大事なのは、<慕う・慕われる関係>。
可能ならば、即対応の上級編を実践。

<「遊ぼう攻撃即対応」の上級編>

最大のポイントは、質問者が遊びの主導権を握ること。

開始:「シット」で座らせて「OK」で遊びを開始します。
終了:「終わり」で中止し「シット」で座らせて「OK」で解放します。

まあ、遊びにも「作法」があるということを教えます。
そして、「作法」に則って遊べたら「グッド・グッド」と褒めます。

これで、多分、OK!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
いつもは思いっきり散歩をさせてあげるのですが今はヒート中でしていません。
そのせいもあるのかとは思います。

上の仔はわたしを慕っていて、下の仔から守ってくれますが下の仔はそれにもめげません???
散歩にいけない下の仔は家の中で引張りっこなどいっぱい遊んであげるようにしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 08:17

No.2です。


 躾け教室の質問が出ていましたが、狂犬病の注射・登録をしていないと無理でしょう。
 自分の考えで法律は守らなくてよい--なんて。

 躾け教室は、犬ではなく飼い主の訓練が主体ですよ。あなたが変わらなければ、「トレーナーの言うことは聞くけど」と「息子の言うことは聞くけど」と同じになっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狂犬病の予防注射のこと、しつけ教室のこと、おっしゃるとおりです。
飼い主のしつけ教室探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 08:05

 犬は群れで生活する動物です。

人の家庭を犬が群れとして認識しているか否かはわかりませんが、そう考えるとすべての行動は理解できますね。
 あなたはその群れの中で、犬よりも下位の守るべき存在であり、指示を与えなければならない存在とみなしている。
・散歩に連れて行ってやっている。時間も道順も僕が決める。
・餌を出してくれる給仕。催促しないとくれないし、せかさないと遅い、食べ終わるまで待て!、食事中手を出すな
・チャイムや変な音がすると守ってやらなければならない。ギャアギャア不安がっているけど、僕が吼えると静かになるだろ。
・おやつや遊びも(かわいい顔で)催促すればでてくる。
・嫌だといえばケージに入らなくて済む

・(自分が信頼している)リーダーもこの人(あなたのこと)に命令しているし

 犬の視点に立てば、すべての行動は理解できるでしょう。

 犬は、人の三歳児程度の知能はあります。しかも、自分の群れの中の序列、自分は誰に従えばよいかの判断は超人的な能力があり、どうして総判断したかは誰にもわからない。

 日々のすべての行動を再点検してください。上の・項目がヒントになるでしょう。

・散歩の時間は不定期で催促されても行かない
 散歩中のコースも犬に決めさせない。犬が行きたい方向とは違うほうへ行く
・餌は食器を置いて、そのあとで入れていく。座って待つまで入れない。待てなかったら
 注ぎ足すのを止める。
 残しても、さっさと片付ける
・チャイムや外の音で吼えても大声を出さない。
 リーダーになれたら、静かに近寄って座らせて背中を撫でて心配していないことを伝える。
・おやつやおもちゃは、不なたが気に向いたときだけだし、さっさとしまう。
・いったんケージに入れようとしたら絶対に実行する。実行する自信がないときにはしない。
・犬の前で誰かに命令するのはあなただけ

 そこまでしなくても・・と言われますが、私は交通事故で先代犬を死なせています。父の散歩中にバスに興奮して飛び出した犬を「コマンド」で興奮を抑えて呼び戻せなかったために、通りがかった車にはねられた。あと数日で一歳になるかわいい盛りでした。私の指示はすべて聞いていて、リードなしの脚即歩行、持来、嗅覚探索、遠隔操作も出来ました。しかし、父は違った。
 下記にも同様な記事があります。
SUPERPUPPYスーパーパピー ( http://superpuppy.ca/ )
 の「わんちゃん学校 ( http://superpuppy.ca/school/school.htm )」の『楽しければそれでいい?』・・
 犬と飼い主の幸せのために、きちんとしつけます。

以下のページも参考になるでしょう。
権勢症候群度のチェック ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/aaaaa3.html )
および、
犬の飼い主(リーダー性)診断 ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/kainusisindan.html )
 など、愛犬相談室 犬のリンク集 ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/framepage1.html )のページ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。
ワンちゃんの言葉、おもしろくとても参考になりました。
そのとおりだと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 08:03

ミニチュアダックスは気性が荒いのでボス(飼い主)以外の人が手をやくケース、よく耳にします。



そういった子でもしつけ教室で効果を発揮しますよ。
いちど伺ってみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみません。
しつけ教室どこか探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!