dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、CD3に向け奮闘しているところです。
しかし、物品時来が大嫌い・・・。
ダンベルが歯に当たる音と、感触がきらいみたいです。
今のところ、座れで保持は出来ますが、呼び戻しをするとダンベルを
離してしまいます。
何回もやると、口すら開けてくれません・・・。(>_<)
おやつをあげながら訓練できればいいんですけど・・・。
もっといい方法等、ありましたら教えてください。
皆様のお知恵をお貸しください<(_ _)>

A 回答 (1件)

いきなりダンベルを持ち出したってダメです。

しばらくダンベルは封印です。

獲物を持ち帰るのは、犬の本能ですから、楽しくやれば絶対にできるようになります。
物品持来は、家庭犬の項目の中では比較的容易におぼえさせることが出来る項目です。
何匹か、訓練しましたが、ほとんどの犬は一日で覚えられます。

 まず、犬といるときには遊んでやりましょう。そのときにおもちゃを用意しておくと良いです。私はロープワークでダンベルのような形のものをつくっています。普段の遊びは、歯磨きをかねているのです。

(事前訓練)
 これを使って、「引っ張りっこ」をします。とにかく体の回りをまわしたり、犬をぶら下げたり(^^)して楽しく遊ぶことを教えます。一人で遊んでも面白くないことを学ばせるのが目的。
(注意事項)
犬が飽きる前にしまう。・・・主導権はリーダーだと教える。
(離す訓練)
わざと手を離してしまう。犬は面白くないので遊ぶのを止める。賢い子なら持ってきます。持ってこなくても、時間を置いて手を伸ばして拾ってから「ヨシ」と声をかけて遊びます。
 ここで、「ヨシ」や「マテ」もしっかり理解させます。
(注意)
持ってこない。とっととよそに持っていくときは、最初の人と遊ぶことの楽しさを教えることに戻す。
(持来)
手を離して持ってくるようになったら、その動作の直前に「モッテコイ」とコマンドを与える。持ってきたら「離せ」で離させて褒める。順番を間違わないように・・先に「離せ」を教えてからそれが出来るようになってから「モッテコイ」
 最初は手を離す→足元に落とす→少し遠くに投げる・・・と距離を遠くにします。

(より高度なものへ)
「ロープをモッテコイ」と、ふたつの言葉を組み合わせると、色々なものを選択して持ってこれるようになる。私は色々なぬいぐるみで教えました。「キティちゃん」「ネコ」「ロープ」「タオル」「新聞紙」とか・・

(ダンベルへ)判別持来や、嗅覚判別持来へ
 ダンベルは、それ自体で遊べないので、ここで一山あります。そのために、別のものを持ってくる訓練を事前にやっておくとよいのです。指示されたものを持ってきたらそれを離させて、おもちゃで遊ぶ。これで、指示されたものが遊び道具でなくても、持ってくることが出来るようになります。

(探索持来)
 脚即歩行の途中で犬にわからないように物品を落として、ゴール直前で「探してコイ」で、落し物をとりに行かせる。
 
以下は知人のサイトですが、JCC(コリークラブ)のシェルティなので、JKCのそれとは多少違いますが、参考になるでしょう。
ジェイ君と亀様 ( http://www.c.do-up.com/home/makerofj/ )
 ・・・JKCより高度なものが多いです。・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!