dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国会では、事ある毎に野党は【任命責任を問わなければならない】と言います。この【任命責任】とは何時頃からこれほど頻繁に使われるようになった言葉なのでしょうか?ただでさえ失態続きで辞任する大臣も多い中、任命しただけで責任問われて責められるなら、総理大臣なんざやってられません。

A 回答 (8件)

昔からあった事ですが、最近はTVの影響、つまり大手マスコミの影響が強いのと、それを操るのは霞ヶ関の官僚の意識です。



鉢呂大臣の場合は経済産業省官僚の逆鱗に触れるたのだと思います。 
官僚は大臣が自分達の言いなりにならないようだとマスコミを使って嘘の情報などを流して野党と国民にその大臣に対して意見を言わせるようにします。

鉢呂大臣が「放射能つけた」云々のことは新聞を読むと何処にも書かれていないのにTVでは本人が実際に言ったかのように報道しています。

「死の町」発言を大臣が言えば、補償問題に繋がりますからね。
福島第一の周辺など、チェルノブイリ原発事故などを考慮すれば、気の毒ですが、元の住民は帰れるわけがなく、政府や東電は将来に渡って元住民に手厚い補償をすべきです。

公務員改革をしなければ、この国は霞ヶ関の思いのままで、国民は彼らの働き蟻か働き蜂です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかります。当方も以前から、(この国を動かしてるのは政府じゃない。自民になろうが、民主になろうが変わらない奴がいる。誰や?)と思っていたのですが、どうも個人でないようで。コイツらナメた分だけ責任とらせなければなりません。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/19 06:05

戦前も同じです。

任命責任という用語こそ使われていませんでしたが、戦前もそれで政局になって内閣は度々総辞職に追い込まれていたのです。
大臣の失態のレベルが戦前よりは小粒で幼稚になっただけの違いです。戦前の議会は政策論争をせずに、ほとんど政局論争に明け暮れていました。それが国民が政党政治に失望し、軍部の台頭を招いた背景です。
戦前は、天皇陛下に申し訳ないといって、あっさり内閣総辞職するのが慣例でしたが、現代の総理大臣は自党内から引き摺り下ろされるのが慣例になっているという違いがあるだけです。
「やってられません」というけど、8月の民主党代表選挙に5候補が立候補しましたよね。実際は総理大臣やる気まんまんということではありませんか?
総辞職するかどうかは別として、総理大臣が「任命責任などない」と突っぱねた事例を私は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよ。話は簡単、突っぱねりゃいいだけですよ。これ今度しつこく言うと言ったほうが疑われますよね。こんな時に何を問題にしてるんだと。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/18 12:16

大臣てのは公務員の中でも最高位の地位を持つ人達です。


彼らの言動や能力によって、日本の盛衰が左右されるのです。
そんな重要な大臣です。
大臣には地位に相応しい能力や人格識見が
求められるのは当然でしょう。

そして、総理は、数ある政治家の中から
そういうモノを持っている、と判断して任命
したわけです
もし、そういうモノを持っていないと判れば
任命責任を問われるのはこれまた当然ではないでしょうか。

かつては、大臣を任命するときは、予め内閣調査室
(内閣情報調査室)辺りが候補者を調査して、大丈夫
とした人を任命したものです。
それでも問題が生じたりする訳です。

そういう調査を怠って、任命したのですから、欠陥が
あれば今度は総理の能力や見識に疑問が生じます。
任命責任を問われるのは当たり前ではないですか。

問題は、そこにあるのではなく、いかにも揚げ足取り
とか、大臣の能力にあまり関係の無い些細なことで揉めていることに
あるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。些細ですね、小さいですよ、自民党も。民主だけかと思ってましたが、元凶は自民ですね。どっちにもマシなんいませんか?

お礼日時:2011/09/18 12:20

確かに、他人の一言二言の発言の責任まで取れ、というのは、物理的に無理ですよね。



一方で、気心の知れた人とか、人間性などを考慮して、人選していない、派閥均衡人事である、という点は、指摘されても反論できないとは思います。

今回の「つけたぞ」大臣、真意は分からないですが、呆れ果てるほどおバカな発言で、あまりにもお粗末でした。失言を事前に防ぐように、大臣となるひとには教育したり、アドバイザーをつけるなり、政党、内閣としてプロの仕事をするべく必要な対策を講じておく責任は、あるのかもしれません。そうでなければ、おバカな繰り返しになります。

いつから使われるようになったかは分かりませんが、野党時代民主党の十八番でもあったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>ただでさえ失態続きで辞任する大臣も多い中



任命責任とゆうより、つまらない事をネタに国民世論を誘導し大臣を辞任に追い込むマスコミにも問題が有ります。
例えば「死の町」の表現にしても前後の文脈や本人の真の意図を確かめもせずに、一部分の表現だけが独り歩きをする。
根本原因は国民の「軽さ」によるのが大きく影響していると思います。
テレビや新聞報道が政局の不安定を作り出し、評論家達は面白おかしく事を荒立てその手柄により「メシ」を食う。
そのような「つまらん輩の生活」を国民が手助けをしているようなものです。
安部、福田、麻生、彼らも被害者でしたし、彼らの閣僚の辞任にしても元はと言えば取るに足らぬ事柄だったような気がします。
絆創膏大臣の辞任にしても絆創膏の何処が悪かったのでしょうか。
絆創膏を貼った原因を記者達が盛んに追及していたようでしたが、彼らは大臣に対してどのような釈明を期待しての質問だったのでしょうか。
「猫に引っ掻かれた」とか「女房に殴られた」「飲み過ぎて転んだ」などの返事が欲しかったのでしょうか。
私としては中々の御愛嬌くらいにしか思えませんでした。



>任命しただけで責任問われて責められるなら、総理大臣なんざやってられません。

その通りですよ。
担当大臣が辞任するほどの理由では無いと思われますから、総理には任命責任は無いでしょう。
責任が有るとすれば、マスコミや評論家、軽々しい国民に有ります。
    • good
    • 1

最初から問題のある人の任命はどうかと思いますが、その大臣が、物のたとえとして、何を言うかまでわかるわけありません。



総理の任命責任があるのでしたら、その前に、その大臣や総理を議員として選んだ国民にも責任があるということになりますよね。

何故、野党は国民に対して、選挙で選ばれた議員は、総理や大臣になる可能性があるので、ちゃんとした候補者を選んでください、あなた達の責任ですと言わないのか・・・。

与党に対して、ただその場しのぎで突っつきたい、そんなのもです。
    • good
    • 0

>任命責任。


国会では、事ある毎に野党は【任命責任を問わなければならない】と言います。この【任命責任】とは何時頃からこれほど頻繁に使われるようになった言葉なのでしょうか?


     ↓
私の体験・記憶では橋本内閣に於ける「佐藤孝行総務庁長官」。
龍さまと呼ばれ、歌舞伎役者のような風貌と剣道着姿の凛々しさ、ヘアークリームで固めた独特な髪形、そして何よりも政策通であった橋龍内閣が凋落への兆しを見せたのが、佐藤議員の抜擢入閣人事と国民批判と記者会見での開き直り&誤用発言でり、その時に任命責任を厳しく糾す政界・マスコミ・国民世論があった。

佐藤氏は、北海道選出の中曽根氏の子飼い・秘蔵っ子で、航空族のエースでもあったが、ロッキード疑惑の渦中の人物<灰色高官の一人>であり、1997年9月の第2次橋本改造内閣に於いて初入閣を果たすが、橋本氏の中曽根派の支持を取り付ける見返り人事・中曽根氏からの押し付け人事(論功行賞)だと批判された。
そして、佐藤議員の記者会見での「過ぎたるは及ばざるが如し」発言でも国民の反発を受け、僅か12日間で辞任に追い込まれ、橋本氏には任命責任を問う声が強まり、(中曽根氏には老害批判)内閣の支持率・人気・求心力が萎える転機にも成った。
その後の増税(消費税の税率を5%に)を巡る発言のブレもあって衆院選での大敗→内閣辞任へ・・・


◇関連記事

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4% …
    • good
    • 0

たぶんですが、総理大臣がころころ変わりだしたころからのような気がします。



そのころから、失言やら不適切な行動やら、増えてきているような気がします。

というか、政権を得るために総理大臣の足を引っ張っているように見えてなりません。

だから、「俺が日本を変えてやる!」と熱意のある人がいなくなってしまうのではないかと思っています。


未曾有の震災で日本国民が頑張っているのに、政治家は何も変わってません。

国会議事堂のところだけに震災が起きれば、政治家も変わるのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。国会議事堂を建て直す、新たに建設すると言うのはどうでしょうか?柱一本一本に紐かワイヤーをつけておき、【コイツらではアカン】と思ったら1つ1つ引っ張って柱が倒れていくようにします。ちょっとは緊張感も増すのではないでしょうか。

お礼日時:2011/09/18 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!