dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。海外ショッピングである食べ物(パンのような物です)を時々買うのですが、毎回その商品の硬さが
違います。できれば今度固いタイプを大量に買いたいので、硬いタイプがあるのかどうかと
購入可能かどうかを英語で聞きたいのですが英文が上手く作れません。(作った英文の抜粋です)
まず柔らかいはsoftで通じるでしょうか?固いはhardかfirmか迷ったのですが・・。
特に「」内の日本語を英文にしていただけると助かります。

私はAについて質問があります。
今回到着したAはとても柔らかく、私はもっと硬いAを求めています。
「以前あなたから購入したAは非常に固く、私はその品質の物を希望しています、今度、私はAを100kg購入するつもりですが、あなたは固いタイプのAを提供できますか?」

My order *****

I would like to ask you about A arrived.
This time A arrived is very soft,but I would like to request more hard A.

A 回答 (7件)

No.3です。



どんな言葉を選ぶのかは最終的には質問者さんご自身が決めればよいことだと思います。hardというとhard pretzelみたいにおせんべいみたいに中も外もかちんかちんなもの(乾パンみたいなタイプ)が出てくる可能性もあります。質問者様は「非常に固く」と書いているのでそれでもよいのかもしれませんし。この辺は質問者様にお任せするより他ありません。

せっかくなのでもうちょっとだけ情報を。

soft/fluffy(やわらかい)⇒chewy/elastic(もちもち)⇒tough/hard(硬い)⇒crispy(周りはぱりっと固く中はふっくら)⇒crunchy(ぱりぱり)/brittle(噛むとぼろぼろ崩れる感じ)

それから皮が硬いbaguette(フランスパン)のようなイメージならcrispが一番ぴったりだと思います。質問者さまは「パンのようなもの」とおっしゃっているので、パンかどうか分かりませんけれども。

あとは

Please let me know if you offer A with a variety of hardness.
Indeed, the A I received this time was too soft for me.
Next time, I hope to order A with the same texture as the one I ordered on 前にオーダーした日付 with the order number ******.

Aの固さに種類があるのかどうか教えてください。
実は今回注文したAは柔らかすぎました。
次回は「前にオーダーした日付」のオーダー番号******で注文したものと同じ食感のAの注文を希望しています。

などとメールする手もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。教えてもらった英文で無事解決しました。

お礼日時:2011/10/12 23:13

 フランスパンのように、外側が堅い、でも中はそうでもないというこでしょうか? だとすると、hard crust(堅い外皮の)という言い方でどうかな、と思います。

crustだけでも堅いんですけど、それはcrumb(中身が柔らかい)と比較してのこと。パンのようなものの外側が、他の同様のものと比べて堅いと言いたければ、harder crust A とかでしょうね。以下では使ってませんが、今度買ってみたときに、まだ柔らかくて、というようなときに使ってみてください。

I'm afraid the A you sent me this time has too softer crust than the A I bought from you before. I like the hard crumb A like before and I would like to buy one hundred kilograms of hard crumb A from you. Could you please make it for me?
    • good
    • 0

no.2です



ご注文の品がパンのようなものだということ、
なお且つ堅いタイプをということ、
なのでブレッド系に使われる単語の中から選んだ方がよろしいかと思われます。
no5の方もおっしゃっているようにフランスパンにはcrispが触感としてはしっくりくる単語です。

ちなみにパン屋に務めていた経験から、フランスパンや天然酵母系のパンのことを「ハード系のパン」という分類で呼んでいるので、hardという単語も同様に使えるのではと考えます。
    • good
    • 0

他の方の意見も色々出てきていますが、ちょっと追加します。



chewyという言い方の場合、『噛み切りにくい』というのが一番厳密です。

モツ肉やスジ肉など、『固いとは限らないけどなかなか噛み切れない』という場合に良く用います。

歯ごたえのあるガムなんかもこのchewyです。

『チューイン(グ)ガム(chewing gum)』はまさにその典型ですね。

なので、パンについてただchewyというと、手触りは柔らかいけど噛み切るのは面倒、というタイプのものがくる可能性があります。

欧州の大陸地域で主流の手触りも歯ごたえも固いパンの場合は、chewyよりもhardの方がイメージのすれ違いが少ないです。
    • good
    • 0

英文は他の方にお任せします。



固いという言い方ですが、hardという言い方の他にchewyという言い方もあります。chewyはもちもちして歯ごたえがある、という意味ですね。chewyなものはあまりhardとは言わないと思います。
あとはおせんべいのようにバリバリした感じで、かじるとボロボロ崩れる食感ならばbrittleという言い方もあります。この辺はちょっと言い間違えると、予想していたものと違う物が送られてくる恐れもあるので、いろいろ検討されるといいでしょうね。
    • good
    • 0

Hi,



I'd like to order A for 100kg.

By the way, A which we got before from you was so hard and we really love the hard one.
Could you provide the hard type A?
Thank you for your cooperation.

Kind regards,
あなたのお名前
    • good
    • 1

パンやチーズの場合なら、固さの具合はsoftとhardで大丈夫だと思います。



余談ですが、肉の場合は焼き加減を固め(柔らかめ)の歯ごたえに・・・というニュアンスでtough(固い)とtender(柔らかい)があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!