
情報技術を用いた社会貢献について
閲覧ありがとうございます。
長文失礼します。
私はとある大学の二年生なのですが、
近々ゼミを決めなければなりません。
私は元々パソコンを活用することが好きで、
テスト勉強に使ったりとよく使用してきました。
なので、情報系のゼミに入ろうと思っています。
また、情報技術を用いれば社会的貢献がもっとできるのではないかと考えました。
私は東日本大震災後、ネットでさまざまな現地の情報を得ました。
津波で悲惨な状況になった街、被災者の皆様の悲痛な叫び・・・
私はもともとボランティアなど、人の役に立つことがすきで
介護ボランティアなどもいくことがあったので、
現地にボランティアに行きたいと思いました。
でも、そんなときどうしたらいいのか、まず何をしたらいいのか
やはりパソコンを用いてネットで検索をして、情報を得ました。
また、ボランティアの方々の管理や物資の管理などにも
パソコンは欠かせない存在だったと思います。
この経験から、私は被災地でも周りの地域でも
非常事態の時に正しい情報が手に入ること、また管理することは
とても大切だと思いました。
なので、ITというものに興味を持ち、得たITの知識を生かして
情報のやり取りんどを行って社会貢献ができるのではないか、と
思ったことも理由にあります。
ですが、今2つのゼミに興味があり、
一つはゼミのテーマが「組織における情報活用」
もう一つのゼミは「情報技術のチカラを問題解決力に」
と、書いてありました。
私の志望理由は的外れなものではないかが心配なのですが、
みなさんはどう思いますか?
長文ですみません。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
計算数学の研究員です。
「組織における情報活用」は社内システムの運用ではありませんか?
「情報技術のチカラを問題解決力に」の問題解決は計算機を使ったソルバ開発だと聞こえます。
前者は文系業務系プログラマ、後者は理系研究開発者です。
No.2
- 回答日時:
どっちのゼミがいいかということで、せっかくの志が折れるということはないと思います。
ですが、ゼミの内容(教授が用意してくれるコンテンツ)でどうにかなってしまうというのは、ちょっと受け身すぎるかと思いました。
IT分野といっても割と業務が分かれています。
災害時には、確かにPCが生きている避難所のリストは役に立ったと思います。
でも、インフラが壊滅したところでは使えなかったでしょう。
携帯の回線がパンクしてしまうのも大変でした。
衛星電話がどうなっているかは、私は知りません。(すいません)
通信技術などになると、ネットワーク系の知識が必要になるでしょうが。
「情報提供を・・・」となると、現地に行ってオフライン状況のところを定期的に巡回し、オンラインである場所に情報をアップするということになるのでしょうか。
「電力確保・回線確保・情報収集のためのマンパワー・誤情報を防いだり・・・」
必要最小限の情報のやり取りなら、アマチュア無線でもできるわけだし。
モチベーションがあるうちに、「ITパスポート試験」の参考書を本屋で立ち読みしてみてください。 ざっと見て、分からないものがあるのはそうでしょう。 でもまぁ中の専門的なことはともかく、それだけの技術が絡み合っていることは知っておいて損ではないでしょう。 その上の、「基本情報」とか、「応用情報」は、少しずつ難しくした感じになるのですが。
そこは飛ばして、「高度試験」の分野分けを見てください。
分野名で分からなければ、「IT用語辞典」というWebサイトでみれば、大体の業務はなんとなくわかるのではないでしょうか。
テスト勉強にPCを活用された方なら、データベースの方も興味があるでしょうし。
むやみにテキストが高いので、立ち読み(項目だけチェックするので十分でしょうし)か図書館をお勧めしたいのですが。
データベースにネットワークを絡めた感じで展開するにしても。 一人でやるのは大変で(金銭的にも)、同じ発想の競争相手がたくさんいるでしょうから、主導権を握るか、組織の一員になるか、公務員になるか。
日本は基本的に地震の巣です、災害はある程度の頻度で起こり、その都度予想を上回った事態になります。 ですが災害用の余剰のインフラというものはなかなか難しいものですね。
平時にどんな業務をしていて有事にどう動くか、というのもあるとおもいます。
目指すものが、今のIT業界にないなら、どうぞ創ってください。
いいゼミに当たったら、その中で知識的に先行している方に話を聞くのもいいと思います。
基本的に技術畑の人は、すごく内部の話をしたがるものです。
No.1
- 回答日時:
担当教員の専門分野や業績の内容(大学公式サイトの教員一覧で見られるはずです)を詳しくみないと即断できませんが・・・。
また,セミ分属のオリエンテーションもあるのではないかと思いますが・・・。ま,とりあえず。>「組織における情報活用」
政府や地方自治体も「組織」なので,こちらが近いようにぼくは思います。
>「情報技術のチカラを問題解決力に」
どちらかといえば,個人の能力開発のような印象があります。
ご丁寧にありがとございますm(__)m
微妙な違いがあるのですね!
二つのゼミを観に行って雰囲気をみつつ
どちらにしようか考えてみます♪♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼミの教授が卒論の指導をして...
-
現在大学三年生です。 私は、ゼ...
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
ゼミに落ちて気分が落ち込んだ...
-
QAサイトですき家、吉野家、マ...
-
先日、一番入りたかったゼミの...
-
ゼミで苦手な人がいます。 大学...
-
大学3年女子です。9末にゼミの...
-
大学のパンフレットに載る人は...
-
関西の大学二回生です。 希望の...
-
ゼミが必修の大学で、ゼミ履修...
-
今年、大学四年生です 残り、30...
-
ゼミが合わないので変更したい。
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そ...
-
大学四年生のゼミについて
-
任意参加の大学ゼミ合宿への参...
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
このメールには返信すべきですか?
-
ゼミは友達と入るもの?
-
ゼミ必修ではないのでゼミを辞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニメの話ばかりするゼミの同...
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そ...
-
大学のゼミについて。 週一回の...
-
ゼミの教授が卒論の指導をして...
-
QAサイトですき家、吉野家、マ...
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
大学4年生です。 卒業に124単位...
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
大学1年生です。 入学して1ヶ月...
-
好きな人と会っているときに、...
-
ゲロ吐いて介抱してくれた人に...
-
大学のパンフレットに載る人は...
-
現在大学三年生です。 私は、ゼ...
-
このメールには返信すべきですか?
-
ゼミで友達いない、というか自...
-
ゼミの飲み会がこわい
-
今年、大学四年生です 残り、30...
-
大学四年生のゼミについて
-
ゼミは友達と入るもの?
-
大学でいつも4人でいてそのうち...
おすすめ情報