dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後7ヵ月ほどの完全室内飼い、元ノラの雄猫(未去勢)が10/4(夜)に戸を開けて出て行きました。
以前にも5日間ほど家出をしていて、その時は自力で帰ったところを無事保護しました。

今回は今日で4日目になります。
昨夜、近所を捜索したところ、民家と民家の狭い隙間に姿を見つけ、名前を呼んだり玩具の音を鳴らしたりとしましたが近寄って来ず、捕獲は断念しました。

生きていた事にほっとした半面、目と鼻の先に居たわが子を保護できなかったことを悔やんでいます。
心配で心配で苦しいです。



そこで質問なのですが、
猫はずっと同じ狭い場所を徘徊しますか?
だとしたら捕獲機を設置すべきでしょうか?

名前を呼んでも来てくれなかった猫が、自ら戻ってくる可能性はあるのでしょうか?
(室外に猫砂をまき、家にいる間と夜は室内に置き餌をし、ドアを少し開けてあります。)
最近の最低気温が13℃ほどなのですが、どのくらいの寒さに猫は耐えられますか?

乱文ですみません。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

再びNo6です。



>1週間以内がメドというのはそれ以降は行動範囲が広がるからでしょうか?

それを過ぎるということは、
・餌場(つまり新たな飼い主さん)を確保した
・遠くに行き過ぎた
・事故
のいずれかの可能性が高いからです。

>説明不足で申し訳ないのですが、ノラだったのは生後1ヵ月以内で、いまは元々居た場所とは別のところで引き取って飼っていました。(しかし以前、脱走したのもこの土地です)それでも縄張り作りなどするのでしょうか?

事情がよく分かりました。
おそらく脱走直後は自宅周辺の探索だったでしょう。
その後、一応外が安心だと分かったため、広範囲を歩きまわったと思われます。
まだ臭腺が未発達なのでマーキングもできませんし、他のネコとケンカもできませ
んから「縄張り作り」には至りません。

野良の場合、生後3ヶ月くらいになると、それまで縄張りの巡回範囲を控え目にし
ていた母ネコが、再び外周を見回るようになり、それに伴って、子ネコも活動範囲
が広がっていきます。
(この頃の子ネコの生存率は、およそ半分になります。)
生後6ヵ月くらいになると、母猫の縄張り内を、単独または兄弟同士で行動する時
間が多くなります。
(生存率はさらに半分なので1~2匹になっている)
1年で、母ネコの縄張りから少しづつずらしながら、自分の縄張りを得るようにな
ります。

従って、lilpainfulさんのネコはまだ、縄張り作りはできません。
単独行動をとっているうちに、次々と他のネコから追われて、ずいぶん遠くに行って
しまうことが考えられます。

一旦飼いネコになると、空腹時は、だれかれ構わず餌をねだりやすいですからね。
是非張り紙などでお探しになったほうが良いです。(最低でも半径5キロ)
「もし飼われている方がいらっしゃいましたら、せめて連絡だけでもお願いします」
などと書いておくと効果的ですね。
写真は必須ですので、もしなければ、ネットなどでよく似たネコの画像を落とすと良
いでしょう。

ちなみに、母ネコは、万が一我が子が迷っても、臭いを頼りに戻ってこれるよう、縄
張り内のあちこちにマーキングをしていることが観察されています。
(分泌物も、縄張り宣言用のものとは成分が違っています。)
飼い主さんがどんなに努力しても、母ネコ代わりになれないのです。。。

この回答への補足

昨夜、捕獲機を設置したところ、無事に保護することができました!!
アドバイス本当にありがとうございました(> <)

補足で失礼しました!

補足日時:2011/10/13 11:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一週間が経ってしまいました。
今日21時頃に捜索してみましたが姿は見えませんでした。

動きがあったとすれば今朝、猫が出て行った庭のダンボール(中に猫ベットも設置)に置いてあったエサが綺麗に食べられていました。

もしかしたらとうちの子ではと、期待はしているのですが、絶対ではないですよね。

明日の晩、購入した捕獲機が届くので、一か八か、庭に仕掛けておこうと思います。

何度も詳しいアドバイスをありがとうございます。自分の勉強の足りなさを痛感しました。本当に助かりました。

お礼日時:2011/10/11 23:46

>猫はずっと同じ狭い場所を徘徊しますか?



元野良で脱走したなら、以前の自分の縄張りを何度も巡回していると思われます。
久しぶりの巡回行動なので、探索行動と変わらないくらい慎重になっているでしょう。
そうしたときは、たとえ飼い主さんであっても、警戒します。
焦って捕まえようとすると逆効果になりますので、ご注意ください。
呼んで返事をするなら、まず安心です。

>だとしたら捕獲機を設置すべきでしょうか?

もちろん、あればそうすべきですが、なるべく自力で帰ってきてもらいたいので
・夜間も窓やドアを少し開けておく
・室内を明るくしておく
・入口付近や室内にエサ、水を置いておく
ということは、やっておいてください。

4日間は雑多なものを食べていたでしょうが、そろそろ空腹も我慢できなくなる頃ですしね。
生後7ヶ月とはいえ去勢前なので、他のオスがいると追い払われますから、その場合は逃げ戻るか、もっと遠くに逃げるか、のどちらかでしょう。
1週間以内がおよそのメドになります。

>最近の最低気温が13℃ほどなのですが、どのくらいの寒さに猫は耐えられますか?

そのくらいならビクともしません。
風の当たらないところに身を隠せばどうにでもなりますので。

>昨夜、近所を捜索したところ、民家と民家の狭い隙間に姿を見つけ、名前を呼んだり玩具の音を鳴らしたりとしましたが

はい、それで結構です。
間違っても、その場で餌を投げ与えないで下さいね。
そうすると、そこが餌場になっちゃうので、ますます戻らなくなります。
ひとつだけ投げてみて、食べたら、近づくのを待つのみです。
お刺身なんかは、効果絶大ですね。

その他、
この時期、夜間は、駐車場など車の下にうずくまっていることが多いので、そこを重点的に探してみるのも良いでしょう。
また、ちゃっかり、よそ様のネコになっていることも多いので、そこも留意されたほうがよいでしょう。

(by 元飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

5日がたちました。

昨夜は捜索をしましたが姿は見えず、それから、置き餌を匂いの強いものに変え、ドアを少し開けて待ちましたが、今朝になっても食べられた痕跡はありませんでした。

1週間以内がメドというのはそれ以降は行動範囲が広がるからでしょうか?

説明不足で申し訳ないのですが、ノラだったのは生後1ヵ月以内で、いまは元々居た場所とは別のところで引き取って飼っていました。(しかし以前、脱走したのもこの土地です)
それでも縄張り作りなどするのでしょうか?

重ねての質問ですみません。

お礼日時:2011/10/09 13:22

以前家出したときに戻ってきたのであれば、また自分で戻ってくる可能性が高いと思います。



私も以前猫を飼っていましたが、家猫として室内で飼っているとストレスのせいかたまに
脱走していました。

私も、必死に探して玩具やえさで捕まえようとしましたが全てダメ。

結局、おなかが減ったのか疲れたのかわかりませんが4日ぐらいで帰ってきました。

質問者さんのねこちゃんも、以前に帰ってきたのであれば”帰る場所”という認識が
あるようですので、自分で戻ってくる可能性も高いと思います。

早くねこちゃんが戻ってくるといいですね!

この回答への補足

昨夜、捕獲機を庭に設置したところ、無事に保護することができました!!
アドバイス本当にありがとうございました(> <)

補足で失礼しました!

補足日時:2011/10/13 11:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嬉しいご意見ありがとうございます!

やはり外に出たことがあると室内じゃストレスがたまるのでしょうか?それともただの好奇心か‥‥;
どっちにしてもこれだけ心配しとるのは解らないかもしれないですね(+ω+)
困ったものです;

とにかく、捜索は続けますが本当は自分で帰ってきて欲しいのが本音ですね;(苦笑)

お礼日時:2011/10/08 18:02

去勢予定だったんですね、失礼致しました。



捕獲機は購入してしまうのも手です。
ネットであります。

今は子猫シーズンでボランティアさんも利用率高いのかも。
購入して捕獲後は、例えばボランティアさんに貸し出しも出来ますしね。

姿が見えたのは本当にラッキーです。
頑張って下さい!

この回答への補足

昨夜、捕獲機を設置したところ、無事に保護することができました!!
(捕獲機は結局、購入しました;)アドバイス本当にありがとうございました(> <)

補足で失礼しました!

補足日時:2011/10/13 11:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ;
お恥ずかしい話 去勢の資金がまとまらなくてそろそろなのに焦っていたところです(o 。;)

なるほどですね☆
購入したほうが早いかもしれません。
検索してみます!

姿は見えましたがまた遠くに行ってしまわないか心配です;
今夜も捜索してみます!
本当にありがとうございます!

お礼日時:2011/10/08 17:57

我が家も飼って8年になる元ノラのオスがおります。



やっと見つけた猫ちゃんが名前を呼んでも来てくれなかったのは、
ほんとにつらかったでしょうね。
これから寒くなるので余計心配ですね。

我が家も室内飼いですが、気を付けないとすぐ脱走してしまいます。
数年前脱走した時は、すぐ見つけてつかまえようとしたんですが逃げてしまい、
その後探しても見つからず、一週間経っても戻って来ませんでした。
事故にあったんじゃないか。
生きていてももう二度と戻って来ないんじゃないかととても心配しました。

その時、一か八かで家で使っていたケージを玄関の前に出して、
普段使っていた猫用ベッドを置き、いつものように餌と水を入れて一晩
鍵を開けたまま外に出しておきました。

翌朝彼は、ケージ内のベッドでぐっすり寝ておりました。
もうほんとに嬉しくて。
彼も懲りたらしくそれからは脱走しても数時間で戻ってくるようになりました。

lilpainfulさんの猫ちゃんも早く戻ってくれますように。

この回答への補足

昨夜、庭に捕獲機を設置したところ、無事に保護することができました!!
これからはしっかり脱走防止につとめたいと思います。アドバイス本当にありがとうございました(> <)

補足で失礼しました!

補足日時:2011/10/13 11:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出て行った庭に、いつも隠れ家にしていたダンボールと、猫ベッドと餌を出したものの自信がなく、アドバイス頂き本当にありがたいです(> <)
wimiさんちの猫くんみたくおりこうに帰ってきてくれますように;;
ありがとうございます!
続けてみます!

お礼日時:2011/10/08 17:51

追記


未去勢で脱走すると、野良ちゃんを増やしかねません。
未去勢だから余計外に出たいのかもしれません。

子供を望まぬなら、下部疾患の確率を下げたいなら、去勢をしてあげてください。
    • good
    • 2

姿見つけたなら心強いですね。



猫もガチガチに緊張状態ですから、そこに悲壮感や慌てたり大声で手を突っ込んだりしたら固まってしまいます。
普段通り、優しく、腰を落としてゆっくり接してください。

捕獲機はもちろん有効です。
悪用されぬよう、住所氏名用途を書いた紙を張り、カーテンやバスタオルなどでくるみ(ふんわり掛けて、扉は閉まるようにしてください)、私有地ではないなら近くに張り込みしてください。

潜んでいるのが近いので、玄関や窓を開けておいたり(同居猫がいる場合は脱走注意)、置き餌は必須です。

捜索時、カリカリやマタタビを入れた洗濯ネット大を振り回して匂いを出しながら、発見時は捕獲に使えます。

潜伏場所から移動する可能性があれば、近所にチラシポスティングやポスターも。

あとは公共機関にも連絡を入れておくとよいです。(保健所、交番、万が一の清掃局)

そして帰ってきたら、脱走防止策をしてください。
フェンス、網戸やサッシロック、突っ張り棒など。
猫 脱走 フェンス
などで検索すると色々ヒットします。

まずは捕獲が最優先ですね。
まだ日も浅く、寒さも真冬ほどではないから大丈夫だと思います。
事故さえ気を付ければ。

早く戻りますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aigo-goさま、この間もアドバイスに助けられました(;_;)
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます!

捕獲機の手配を検討してみます。この間はどの機関も“貸出中”との事で借りられませんでしたが、色々あたってみます。

去勢手術を予定していたところの失踪だったので不安で仕方ないです。もし彼女でも連れてきたときには(そんな事あるのか解りませんが;)全員を引き取って責任をもって里親を募集したい心づもりです。
とにかく今は無事に保護してまた一緒に暮らせるよう頑張ります。

お礼日時:2011/10/08 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!