
こんにちは。とあるNPOで事務を担当している者です。
当NPOは本来、ある専門職に属する会員が構成員となり毎月会費を納め定期的に会合を開き、その中で発表や討論などを主な活動としていた全くの非営利活動法人だったのですが、今事業年度から収益事業を始めることになりました。
そこで税務署に青色申告の承認申請書の提出をしました。
今までは非営利事業だったことから、簡単な方法でしか帳簿をつけていなかったのですが、収益事業を始めるに当たり税務署から複式簿記で記載するよう指示がありました。
そこで質問なのですが、本来の事業と新しく始めた収益事業を帳簿にするにあたりどのような記載の仕方をしたらよろしいでしょうか?具体的には:
・事業所が同じでも事業が二つあるということは、帳簿を二つ作らなければいけないのでしょうか?
それとも同じ帳簿でもそれぞれの事業について統計などが出せる様な方法があるのでしょうか?
・できるだけ操作の簡単な会計ソフトがあればそれを使って帳簿を作りたいのですが、どのようなソフトがお勧めでしょうか?
質問の仕方が不明確であれば補足致しますのでご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで一つの法人の中で行う事業ですから、一つの経理システムの中で収益事業を「区分」して経理を行うことが必要です。
(法人税法施行令第6条)また、複式簿記で経理を行うというのは青色申告の承認条件なので(法人税法第162条、法人税法施行規則第54条)、税法上は、青色申告の承認申請をした以上は複式簿記でなければならないということであって、収益事業は複式簿記で経理しなければいけないということではありません。
ただし、NPO法人は、NPO法第27条で正規の簿記の原則によって経理することが求められており、公益法人会計制度に準じた複式簿記の経理システムで運用すべきことを当局から指導されているはずですから、収益事業の有無にかかわらず複式簿記で経理をしているのが当然で、あとは収益事業に関する取引を専用の勘定科目を設定するなどして区分するだけなのであって、収益事業を開始したからと言って格別大きな経理の改変は必要ないのが普通です。
貴会のようなところはもともと経理に問題があったと言えると思いますので、この際、抜本的に正しい経理処理に移行するようにすべきだと思います。
http://www.tabisland.ne.jp/explain/npo/index.htm
http://npokaikei.info/modules/xpwiki/?%EF%BC%AE% …
http://www.start-npo.jp/page056.html
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acn/
http://blog.canpan.info/npokaikei/archive/62
迅速なご回答、どうもありがとうございました。
ご指摘の通り当NPOの今までの経理の処理は十分でなかったように思います。
収益事業を始めるに当たり私が雇用されたものの経理の知識がなく
また、周りに相談できる人もいなかったため頭を抱えていたところです。
添付くださった資料も参考になるものばかりです。
結構なボリュームですので熟読するのに時間がかかりそうですが、頑張って勉強してみようと思います。
分からない事など出てきたときはまた投稿しますのでどうぞ宜しくお願い致します。
まずはお礼方々ご連絡まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AP と GL って何?
-
締め日と支払日
-
「下払い」の意味を教えてください
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
取引先の持株会に入会--決算・...
-
経理初心者です 切手の管理台...
-
総務部に代わる名称
-
本社へのFAXの送り状。 宛...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
マイナス金額の表記
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
インボイスとBLという用語の...
-
出金伝票が2枚にまたがる場合
-
名刺などの肩書きについて
-
メールについて 下記の2つでど...
-
仕事ができなくて焦るというよ...
-
健康診断にも稟議書が必要?
-
100円未満切り上げ
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
-
固定資産の棚卸ってどの部署が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報