プロが教えるわが家の防犯対策術!

通勤中に、私は原付バイク、相手の方は普通乗用車で衝突し人身事故に遭いました。
私は跳ね飛ばされ鎖骨等骨折で、今も通院中です。
事故直後、救急車で搬送され即入院となりました。
当日すぐに会社の上司が病院に来て「労災にするのか?」と質問され、会社に迷惑がかからない方法と思い、休業中の収入の補償は加害者の損害保険会社から休業補償を受けることにし、今も継続中です。

ご質問ですが、上記の状況でしたので私も混乱しており、事故も初めてでしたので知識は無く、冷静な判断が出来ず、会社に迷惑が掛からない方法として休業補償を受けていますが、
最近、事故に関する本を読むと労災や健康保険を利用した方が良いと書いてありました。

今からでも労災に切り替えは可能でしょうか?また、可能なら労災にした方が良いですか?
労災にすることでデメリットはありますか?

知識や説明不足な点があるかも知れませんが、宜しくお願いします。

追記:物損の過失割合は私:加害者 1:9です。

A 回答 (3件)

過失割合のあるなしに関わらず、労災を適用されてください。



会社に迷惑がかかると思われている様ですが、通勤災害は会社に対してのペナルティはありません。
書類にハンコを押す位の手間しか掛かりませんので、気にせず、労災を使われてください。

労災を使わずに後で失敗したと言う事はありますが、労災を使わなくて良かった。と言う事は一切ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝よりご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/10/19 10:21

過失相殺事故なら、労災で罹る方が良いですね。

というのも、総額が自賠責120万限度を超えると任意保険では総額に対して過失減額されます。自賠責超えた分が減額されるわけではありません。

3ヶ月経過してるということは遅きに失した感もありますが、今月分からでも遡及して労災に切り替えた方がいいかもしれません。デメリットはありません。

なお、業務中の事故ではなく通勤災害ですから、勤務先には労災使用にかかる労災事故のペナルティーはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

とても助かりました。

事故当初は、私も会社に迷惑がかからないように、と思っていましたが、事故後うつ状態になった事も考慮してか、このままなら退職、との伝達があった事もあり、自分自身に不利益にならない方法を考えるようになりました。

ご回答頂いた事を十分参考にさせて頂きながら進めていきたいと思います。

お礼日時:2011/10/18 20:00

あなたに過失割合があるのであれば、労災使用するのがいいです。


理由は、自賠責保険(120万円)を超過した場合は任意保険になりますが、過失相殺されるためです。
もう少し具体的には、医療費、通院費、休業補償、慰謝料等々の総損害額×あなたの過失相殺率が控除されます。
労災や健康保険を使用するメリットについてですが、医療費は点数計算になります。
例えば同じ医療行為を行った場合
自由診療を1点20円とした場合 10000点の医療行為の場合、病院の収益は10000点×20円=200,000円です。仮にあなたの過失相殺率が10%とすると、20,000円があなたの負担額になります。
労災保険使用した場合、後日労働基準監督署が任意保険会社に求償しますが、あなたの負担は生じません。
過失相殺率は全ての損害項目に対して適用されます。言い換えれば、自己負担を減少されるには、同じ医療行為であっても、自由診療と労災では自己負担額が異なる為、労災適用のメリットがあります。

デメリットとは言えませんが、労災使用すると、勤務先会社の次年度労災保険料が変わる可能性があります。また建設業などの場合、労災事故が多いと入札制限が適用される場合もあり、中小企業では嫌がるケースが多いのが実情です。まずは勤務先会社の人事担当者に労災使用の相談をしてみてください。

ちなみに健康保険使用の場合は、1点10円 10000点×10円×健保個人負担(1割か3割?)×あなたの過失相殺率10%=1,000円~3,000円になります。
保険会社の担当者も、同じ医療行為で支払いを抑えたいので協力的ですから、相談されるのも一つの方法ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝にもかかわらず、ご回答頂きありがとうございます。
私の場合、事故後3ヵ月経過しましたが、まだ通院してリハビリが必要のようです。
今からでも労災に切り替えたほうが良いでしょうか?
過失割合は、物損しか出ていませんが、1:9です。

お礼日時:2011/10/18 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!