dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3週目の赤ちゃんがいます。
水曜日までは昼間も割と寝てくれたのですが、昨日の木曜日からは授乳後にお布団においても10分とたたずに起きてしまい、またおっぱいを求めての繰り返しです。

助産院にて母乳の出については問題ないと言われました。

上の子が赤ちゃん帰りして甘えてくるのもあり、正直気が休まる時間がありません。

同じような経験のある方、いい対処法をご存じの方、アドバイスを頂けると助かりますm(__)m

A 回答 (3件)

時期的なものだから、仕方ないのもあるんですけどね。

大変ですよね3週間目って。
3週間目は、赤ちゃんが急成長すると言われている時期ですから、グズグズの赤ちゃんは多いですよ。
文字通り急激に成長するので、体を大きくするために栄養がたくさん必要になるし、情緒面も成長するので心と体の成長のバランスがものすごく不安定になるらしいんですよね。
なのでちょっとした事で悲しくなったりイライラしたり、急に不安になったりするらしいです。
こうなると、布団においても短時間で泣き出すとか、ずーっとおっぱいを吸っているとか、当然そういう現象が起こります。

いい方法・・・うーん、正直言って難しいかもしれませんね。
赤ちゃんにはこのグズグズも必要なものだと思うので、「ぐずらないように、泣かないように」というのは難しいような気がしますね。
時期的なものなので、この急成長が一段落つけば、もとの落ち着いた赤ちゃんになると思いますよ。
急にグズグズ赤ちゃんに変わったのなら、穏やかな赤ちゃんになるのもたぶん「急変」だと思いますよ。

だからそのへんをうまく割り切るとかかなぁとか思うんですけどね。
赤ちゃんが泣いていても上の子の相手をしながら「あぁ、泣いてるってことは生きてるってことだな」と思うことにするとか。
まぁ、泣いても放って置くってことになるかと思いますけど。
ある程度、自分が鈍感にならないとホントに大変だと思いますよ。

赤ちゃんを泣かせない方法ではなくて、自分の気持の持ちようと言うか発想の転換と言うか、そんな感じなんですけど。
そもそも赤ちゃんを泣かせないって無理ですからね。それも魔の3週間目(と言われている)ですからなおさら。
だから自分がそれにうまくお付き合いするしかないのかなって気はします。
赤ちゃんはかわいそうな気もしますけど、それも2人目の宿命ってことで(笑)
別の機会にいくらでも可愛がってあげられるので、こういう場合の多少の放置も必要な気がしますよ。

ちなみにこの急成長期、3に関係した時期にやってくると言われているので、3週間目のあとは生後6週間・3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・・・あたりにまたグズグズになったりすることもあります。
(もちろん個人差があるし、毎回そうなるってこともないんですけどね)
こういう時期はもう仕方がありませんから、一時期だけだと思って「好きなだけ泣いて~」って思うほうが気が楽かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知り合いの助産婦さんからも、3週目は体重が増加するから、いっぱい母乳をあげてね、と言われていたのですが、なるほど、ちょうど成長する時期は不安定になりやすいんですね。
少し気が楽になりました。

お礼日時:2011/11/06 12:01

ご出産おめでとうございます。


すみません。アドバイスではないのですが・・・

うちも上が2歳で赤ちゃん返り継続中、下はようやく3ヵ月になりました。
私は子ども二人と一緒に寝ていますが、交互にぐずるのに対応していると、ずっと横になっていても寝た気がしませんよね・・

私は下の子がおっぱいを飲んでもすぐ起きてしまう時は、またすぐ飲ませてみて、飲まなければもうそのまま布団の上に寝かしっぱなしにしちゃってます。最近、よく、「誰かいないの」というように大声を出して呼ぶので、ちょっと心苦しいですが・・・。

兄弟で遊んでくれて、親が解放される日が待ち遠しいです。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
泣かせっぱなしという手もあるんですね。
お互い、頑張りましょう。

お礼日時:2011/11/06 11:58

6歳半娘と4歳半の息子がいます。



うちの娘もちょっと飲んではを繰り返し、2時間おき(授乳時間を含む)だったので最初は大変でした。
飲んだ後も縦抱きで暫く抱っこをしてあげてないと、30分位してゲボっと吐いたりしやすかったので、
落ち着くまで抱っこしてあげたりしてました。

だんだん飲めるようになってきて、本人も哺乳に慣れると、もう少し間隔も開きましたが、
元々小食・母乳のみだったので2時間半から3時間開くくらいで落ち着きました。

二人目だと赤ちゃんのペースは無視で、上の子が甘えてくるときは下の子はベビーラックを足で揺らしたり、
とにかく申し訳ないけどあんまり抱っこは出来ませんでした。
(場合によっては泣いていてもおっぱいじゃないときはおむつを見てほったらかしで泣き寝入りさせたりとか)
首もしっかりしてくると2人抱っこしてましたが…

うちは下のほうは1回で結構飲めるほうでしたのでまだほったらかしも出来ましたが、
上の子のようなタイプが下だと大変かもしれません。

あんまり参考にならないかもしれませんね。
すいません(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり上の子優先になりますよね。参考になりました。

お礼日時:2011/11/06 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!