プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

独学で資格取得する時の段取りの方法がわかりません。

例えば、運転免許を取得しようと思ったら、
自動車学校に行きます。
自動車学校では座学→運転教習のように運転免許を取得するまでのステップや期限が設けられ、期限までに何をしなければいけないか(この問題を解けるようにしておく等)を提示してくれます。
しかも期限や課題は大多数の人がクリアできるように設定してあります。

ですが、独学では、資格取得までのプロセスがわかりません。
参考書、問題集選びからなので、どの参考書や問題集を何冊、どのくらいの厚さのものをやれば、
資格取得にたどりつけるのかイメージがわかない。
薄いものから始めるとだいたい解説の少なさに挫折。厚いのに手を出す。
厚いのだと最後までやり遂げられない…。
やろうと決めて選んだ参考書や問題集でわからないところが出てくると、
他のものに浮気したり。

必要な作業の洗い出しができない…今の自分の能力でこの問題集をやったら、どのくらいの期間がかかるのかわからないので、いつに試験を受ければいいのか決められない上に、
何をいつまでにやっていいのかわからない。
理想の自分と現在の自分をどのくらいの時間で埋められるのかわからない。

期限までにできない…期限を設定してしまえば必死になってできると聞いたので、
やってみたのですが、結局間に合わず…。

私の頭の中は
「水に入ったことがないのに、いつまでに泳げるようになるのかを設定して(期限を設ける)、
どんなプロセスを踏めば、泳げるようになるのか(必要な作業の洗い出し)
なんてどうやったらわかるのでしょう?という感じです。

言わば私の状態はとりあえず1カ月後に泳げるようになりたいので、いきなり海に飛び込み、
溺れそうになって断念。

計画と実際に差異が生じたとき、期限を守りながら、どうやって修正したらいいのかわかりません。

ちなみに雑務は割と得意で、
飲み会の幹事やプレゼンの準備等で特に悩んだことはありませんでした。
それは目標達成までのプロセスをイメージしやすいからです。
修正が必要になりそうなものは早めに取り組みだして、
様子を見るなど…と出来るのですが。。。

自発的に目標設定し、優先順位を決めて取り組み、
結果を出せる人間になりたくて、独学で資格取得を目指しています。
並行して段取りの本を購入したりしているのですが、
うまくいきません。
みなさんは自分がなったことがないものになろうとするとき、
どのように段取りしてますか?
お知恵をよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

独学で資格取得を目指す方は、その分野や関連する分野での経験や知識あったりするものでしょう。



まったく未経験の分野であっても、段階的な試験であれば、初歩的な資格を目指すことで、試験範囲を狭め、その分野を目指す適正を自分なりに見極めることが出来ることでしょう。

これらが出来なければ、独学ではなく、教えるプロに教わるべきでしょう。

私の遠縁の親戚で、東大でのエリートがいました。原付免許の試験を馬鹿にし、まったく勉強背中に受験し不合格で、ショックを受けていたような人もいます。

私の受験した資格のほとんどは、専門学校などで学んでの受験がほとんどです。同じ時間を学習に費やしても、合格の可能性はぜんぜん違いますからね。ただ、社会人としての経験を見につけた場合には、専門分野が広くなり、自然と基本的な知識を身につけることも出来ます。その分野での試験であれば、独学での受験も考えられることでしょう。

イメージすら出来ないうちは、受験生まで行かないレベルです。独学でも合格までのイメージが描けるようになったときに、上位の資格が目指せることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まったく未経験の分野であっても、段階的な試験であれば、初歩的な資格を目指すことで、試験範囲を狭め、その分野を目指す適正を自分なりに見極めることが出来ることでしょう。

>イメージすら出来ないうちは、受験生まで行かないレベルです。独学でも合格までのイメージが描けるようになったときに、上位の資格が目指せることでしょう。

ben0514様のご回答で私なりの答えが見えてきました。
まだまだなのに背伸びをしていたことに気付きました。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 17:05

<自発的に目標設定し、優先順位を決めて取り組み、


結果を出せる人間になりたくて、独学で資格取得を目指しています。

世の中の資格というものは、本当に仕事に直結した合理性と必要性に満ちたものと、
趣味の延長線上にあって人前で知名度を増したり、その腕前の評価を対象とするものがあります。

前者は国家資格でそれなりの報酬の根拠にもなる有難いものですが、だから一定の経験と
技量・知識がなくては試験に通りません。
=本だけでは駄目です。そして多くは受験資格は学歴に左右されます。

後者はお金である程度融通のつくこともありますので、区別して考えなければなりません。
=資格という名称は同じでも値打ちのつけ方が違います。
 どちらかというと、あなたのセンスと練習あるのみのものが対象です。

既に皆さんが回答なさっていますので、その辺りのことを十分ご理解下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 21:53

今まで大学卒業と同時に貰える資格以外は


全部独学で取得してますが、
・期間を設定する
 試験日を確認して、勉強できる期間を見積もります

・参考書を探す
 大きい本屋で中身を見てから買います。
 分かりやすいか、見やすいか、分量はどうか
 過去問題に準拠しているか(必要なら分けて買う)
 この辺でいい本かそうでないかの選び方は経験です。
 逆に買って失敗した場合は、躊躇なく
 別の参考書に買い換えます。
 結局は目的は受かることなので駄目な本ならすぐ捨てて
 切り替えます。

・スパンを決めて気分でやる
 1週間でどこまで、だけ決めて
 やる気次第で気分でやります。
 そのかわりギリギリになっても言い訳しないし、
 最終的に投げ出さない、という強い意志(意地)を持つことかな?
 期間が無いときは、重要そうなところだけ
 つまんでやります。合格率が高いものは
 過去問題5年くらいで出ているところだけとか
 手を抜いてもそこだけは網羅しときます。
 その辺の力の入れ具合、省エネ?は試験慣れ、要領です。

・厚い参考書の場合
 最初は勉強するつもりじゃなくていいので、
 さっさとまず全部読みます。
 あーここ分かんないなー、と思っても
 読み飛ばしながら一通りさっと読みます。
 そうすると、おぼろげながら全体像が見えます。
 今までやったことなくても項目の名前くらいは分かります。
 そうすると、どこからやるかな、という計画も立てようがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独学をたくさん経験されている方にご回答いただけて、
心強いです。

>合格率が高いものは
 過去問題5年くらいで出ているところだけとか
 手を抜いてもそこだけは網羅しときます。

>読み飛ばしながら一通りさっと読みます。
 そうすると、おぼろげながら全体像が見えます。
 今までやったことなくても項目の名前くらいは分かります。
 そうすると、どこからやるかな、という計画も立てようがあります。

参考になりました。
ご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 17:12

経理関係を長年やってきた者ですが、簿記の資格は結局は経理学校に行きました。


後から考えれば2級は自習でもできたかなという気はしますが、1級はまず無理という感じです。
その後情報処理の試験も挑戦しましたがこれは完全に自習でした。
プログラミングはある程度できたので、後は傾向と対策を受験誌などで調べて、基本的な事項は市販の解説書で勉強しました。
その後で過去問題集と受験誌の問題を繰り返すということで、2種と1種に合格できました。この間の費用は書籍代だけです。

この経過から言うと、ある程度の難関試験は学校に行ったほうが結局は安い(自分の時間を給料換算すればと言う意味ですが)と思います。
たとえば簿記1級は学校に行っているものでも合格率は10%程度というところです。
これを自習だけでは多分その半分も可能性はないでしょう。その点でスクールのノウハウはお金を払う値打ちはあります。

情報処理の試験が自習でうまくいったのはプログラミングが合格の一歩前程度の知識があったということ、次にそれ以外の一般教養の試験はレベルそのものはそうは高くないことです。
ただ社会人になってから数学や英語の試験をひさしぶりにしなければならないということがハードルを高くしていると思います。
でもこれは自習でも何とかなるレベルと思いました。

自習で合格するコツは、当たり前ですがその試験には何をおいても優先して時間を使うことです。
仕事と食事と風呂と寝る時間以外は全部勉強に当てる覚悟があれば、たいていのことは覚えられます。
受からないと言っている人の多くはそこまでしていません。
傾向と対策は、過去問題を何回でも繰り返すのが良いと思います。数回同じ問題をやっていると暗記してしまうくらいになりますが、そこまで行けば合格はもう一歩です。

試験までに過去問題を何回やれるか、これを計画をしてそれを必ずやりとげる、これがコツです。
合格できない人はそこまでは徹底していないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>傾向と対策は、過去問題を何回でも繰り返すのが良いと思います。数回同じ問題をやっていると暗記してしまうくらいになりますが、そこまで行けば合格はもう一歩です。

>試験までに過去問題を何回やれるか、これを計画をしてそれを必ずやりとげる、これがコツです。
合格できない人はそこまでは徹底していないですよ。

自分の甘さを痛感しました。
何より、どこまで頑張ればいいのか基準を示してくださり、励まされました。
ご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 17:00

その資格が何かによるでしょうが


私は一級建築士を独学で取得しましたが
学科の試験勉強はすべて通勤の電車の中でやったので
持ち運びに便利というのが問題集の選択基準でしたね。
独学でやるのなら
問題の解答と解説が充実していないと
他の本を更に読まないといけないので能率があがりませんし
試験日までには最低でも3回ぐらいは同じ問題集をやらないと
わからないところがわからないでしょう。

私は問題集以外の参考書は沢山持っていましたので
持ち運ぶ問題集は解説が充実していなくても
問題ありませんでしたが。

>期限までにできない…期限を設定してしまえば必死になってできると聞いたので、
やってみたのですが、結局間に合わず…。
>計画と実際に差異が生じたとき、期限を守りながら、どうやって修正したらいいのかわかりません。

管理するということがわかりますか。
工程管理でも
デミングサークルを回すと言われますが
計画(P)→実行(D)→チェック(C)→修正(A)
工程表を作ってやってみたが P→D
チェックしたら既に工程表から遅れている D→C
遅れが工程表から10%でていたら
毎日の予定を10%以上増やす C→A
遅れが取り戻せる期間を計算し
工程表を修正して更に実践してみる A→P
というようなことを繰り返すということなんですよ。
適切な時期にチェックするということと
遅れに対して手を打つということ
(ノルマを増やすとか、時間を長くするとか)
計画を修正し更に実践することが必要ですね。

事前にその資格の周辺状況をよく調査して
売れている問題集や参考書なども調べればわかるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>試験日までには最低でも3回ぐらいは同じ問題集をやらないと
わからないところがわからないでしょう。

本当にその通りですよね…。

>私は問題集以外の参考書は沢山持っていましたので
持ち運ぶ問題集は解説が充実していなくても
問題ありませんでしたが。

参考書と問題集、どちらかだけでも浮気するのをやめようと思っていました。
問題集を浮気するのをやめてみようと思います。

>計画(P)→実行(D)→チェック(C)→修正(A)
存在と意味は知っていたのですが、具体的にどうやればいいのかわからず、
具体例を知れて助かりました。

>私は一級建築士を独学で取得しましたが
そんなすごい方にご回答いただけて、励みになりました。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 16:57

こんちくは。



あぁ。
気持ちは分かります。自分も、ホント何かが無い限りは独学じゃ取れないタイプです。。。

>>みなさんは自分がなったことがないものになろうとするとき、どのように段取りしてますか?

答えは簡単。まぁ、1番さんも言ってますがね。
「独学でやらないこと」です。

スケジュールが立てられない人、やってはみたものの上手く進められない人、いっくら読んでも頭に入ってこない人。
んじゃ、全部任せりゃいいじゃん。
ってことで学校があるわけですし。


自動車学校だってそうですよね。
別に、「一発試験」ってのもあります。
独学で学科勉強してテストに合格し、午後の実技試験で神のごとく、初めて運転する自動車というものを完璧に操れれば合格しますよ。

それの一部を簡略化するために、自動車学校に行くだけですし。


そう考えると、「学校行って、教えてもらえりゃ、覚えて取れるんじゃね?」とつくづく思います。
スケジュールだって勝手に組んでくれるし、教科書を上手くほどいて教えてくれるし。

いいこと尽くめじゃないですか。ワレワレのような人間には。
後は、ただその場に行ってしっかり聞いてさえいれば多分大丈夫!という感じですよね。




もちろん、対価として、「お金」を独学よりは要しますが、必要経費でしょう。
正直、独学でやって挫折する。よりも確実であることには変わりないので、対費用効果は抜群かと。

んなことで、おいらも、「どうしても取りたきゃ、そういう人に教わる」ですね。
とりたいものにもよりますが、夜間とかもやってる事ありますし、最悪、会社なんてやめて専門学校なり行けばいいわけですし。



まぁ、何が重要って、金が重要なんですけどね。。うん。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資格取得が目的っていうよりは、
資格取得を通じて自ら目標設定し、結果を出す能力をつけたい!
ということなので、極端な話、学校に通うよりお金かかってもOKです。
なかなか難しいですね…
>あぁ。
気持ちは分かります。自分も、ホント何かが無い限りは独学じゃ取れないタイプです。。。
共感してくださる方がいてくださり、うれしく思いました。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 16:45

>みなさんは自分がなったことがないものになろうとするとき、


>どのように段取りしてますか?

質問を初めから無視しているようですが、

「絶対に独学ではやらない」

が答えです。理由は2つ。

1.何かの教室など、その道の「プロ」に教えてもらった方が
間違った解釈をしないし理解が速い。ゴルフなどのスポーツでは
そういう傾向が強いけど、これは資格取得の勉強でも同じ。

2.お金を払って他人に教えてもらうと、もったいない気分が
出てきてサボらないし、他人がいるのでサボれない。結果として
確実かつ早期に習得が出来る。

独学の問題点「力点が分からない」「挫折しやすい」という問題が
教室なりなんなりに行くことで完全に解決できます。それを考えると
教室費用が、テキストのみの何十倍かかろうが安いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自ら目標を達成し、結果を出す能力は資格取得だけでなく、
普段の仕事にも通ずることなので、ここは独学で行きたいと考えています。
費用に関しては、あまり考慮していません。
しかしながら、すばやくご回答いただき、感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/07 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!