
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり自信がありませんが、参考になればと思います。
肝のグリコーゲンは血糖濃度の調節。筋のグリコーゲンは直接分解、酸化されエネルギー源(ATP)となります。生化学は難しいですが頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大腸菌はグルコースとラク...
-
消化って異化ですか?同化ですか?
-
RNAとcDNAの安定性
-
競合阻害と非競合阻害
-
高校の生物実験から質問です
-
DNAの変異について
-
嫌気状態でATPを生成する代謝経...
-
ミハエリスメンテンのグラフ
-
『パルミトイル化』と『ファル...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
電気泳動のスメアバンド
-
大腸菌の倍加時間について
-
筋トレ後のタンパク質
-
「カルノア液」について教えて...
-
大腸菌からのプラスミド回収時...
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報