dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科の南中高度に関して質問させていただきます。

現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。
以下に、問題集の不明部分を記載します。
(尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。)
--------------------------
日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。

(問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?
   ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後

(答) ウ
----------------------------

 ・南中する時刻は正午ではないのですか?
 ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

南中する時間は、日の出時間と日の入り時間の中間です。



日本の標準時間は明石の東経135°ですので、東側は日の出も日の入りも早くなり、西側は遅くなります。

そして、明石で調べても、日の出時間と日の入り時間は正午を境に対称的に変わる訳でもありません。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frees …

たぶん、表かグラフか図があるんじゃないですか?



質問に対する答えは
・南中する時刻が正午(いいともが始まる時間)とは限りません。
・東側で早く、西側で遅くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂き、ありがとうございました。
図がついていましたが、よくある透明半球の図のみでした。
問題文にも「ある地域」としか書かれていなかったので良く分かりませんでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/23 20:13

著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります  がおかしい



理解せずに変えてしまうから、めちゃくちゃになっています

前提として 日本で時刻ですから 日本標準時を使用することです

次に東経135度よりも東では 太陽は正午前に南中します 逆に西では 正午を過ぎてから南中します

以上を理解して  おかしな変更を加える前の問題をよく読んでください

そうすれば、おかしな変更を行ったのは、何が理解できていなかったためかが理解できるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂き、ありがとうございました。
問題文への変更ですが、語尾の表現を変えた程度ですので、ほぼそのままです。
やはり「ある地域」と書いてあるだけでは東経135度よりも西か東か分からないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/23 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!