重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

かぼちゃのお菓子を作りたいのですが、大抵のレシピには
「かぼちゃの種と皮を取り除く」と書いてありますよね?
かぼちゃの皮はお菓子には使わない方がいいのでしょうか?
栄養がたっぷりなのに捨てるなんてもったいな気がして…。
(ちなみに我が家のかぼちゃの煮付けは皮付きのままです)

もし皮を入れてもおいしくお菓子が作れるのであれば
どの点に気をつけて作ればよいか教えて下さい!
レシピに書いてある「種と皮を除いたかぼちゃの分量」を
そのまま「皮付きのかぼちゃの分量」に変えればいいのでしょうか?

よろしくお願いしま~す!!

A 回答 (3件)

こんにちは。



皮付で煮物を作っていれば、お解かりかもしれませんが、
お菓子では皮は舌触りが悪いのと、実と混ぜると色も悪くなりますね。
捨てるなんて勿体無いことはしなくても、皮は皮だけで「カボチャの皮のビスキュイ」を作り
「トリック オア トリート」というお菓子を作ってもいいですね。
作り方です
http://www.galliver.com/recipe/backnumber/horio/ …

カボチャチップスなんて如何でしょう。
その他にも「カボチャの皮のかりんとう」という物もあります。
http://www.mycal.co.jp/kids/TEZUKURI/H_COCK6.HTM
種も干して白い皮を割りグリーンの実を乾煎りすると食べられますよ。
塩を振っておつまみにしたり、お菓子作りにも使えます。

参考URL:http://www.galliver.com/recipe/backnumber/horio/guhorio_9810.html,http://www.mycal.co.jp/kids/TEZUKURI/H_COCK6.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

確かに実と混ぜると色が悪くなりますよね~。
かぼちゃプリンなんかには入れない方がいいでしょうね。
甘く煮たものを小さく切って飾りとして乗せるくらいなら
使っても良さそうだけど…。

それにしても、皮だけでお菓子を作るなんて驚きです!
残念ながら、今年のハロウィンは終わってしまいましたが
「トリックオアトリート」ぜひ作ってみたいと思います♪
しかも種の活用法まで教えていただいて感激です!

どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/11/26 13:51

栄養的な問題ではなく、舌触りとか見た目の問題からだと思います。


皮と実では、同じように蒸かしてもやはり固さが違いますしね。
スリコギやミキサーでペースト状にするとか、皮と実は別々に下ごしらえするとか、色々と方法はあると思います。

また、分量に関しては、見た目を気にしなければ皮付きのカボチャの分量で構わないと思いますが、味(特にカボチャの甘み)に差が出るはずなので、その辺は他の調味料で適宜調整する必要があるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

確かに実の部分と皮の部分では同じように
調理しても固さや舌触りが違いますよねぇ~。
usakichi的には実のしっとり感・ほくほく感も
皮の歯ごたえも好きなので、一つのお菓子で
2つの食感が味わえたらいいのですが…。

甘みに差が出るはず、というご指摘
どうもありがとうございます。
一度、皮付きのまま作ってみて
それから自分なりに調整してみます。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/11/26 13:43

はじめまして♪


皮を入れないというのはただ単に見た目に悪いからというだけです。
人にあげるとかいうもんじゃなかったらいいんじゃ??
種はとったほうがいいですけどね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

見た目が悪いだけって事は、例えばケーキにした場合
パウダーシュガーをかけてしまえば平気ですよねぇ?
あ、でも切り分けた時にバレてしまうか…。
まぁ、自宅で食べる分にはよしとしましょう!
人にあげる場合以外は入れちゃう事にします。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/11/26 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!