
エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。
(2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。
また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました
エントロピーだけを見ると大きい方がエネルギーが低くて安定であると言えます。
しかし、自由エネルギーというのはエントロピーだけでなくエンタルピー(熱力学的エネルギー)
もあります。
エンタルピー(熱力学的エネルギー)をH、エントロピーをS、絶対温度をTとすると、
自由エネルギー(ギブズエネルギー)Gは次の式で表されます。
G=H+TS
すなわち、低温の状況ではエントロピーエネルギーはほぼ無視できます。
逆に、エントロピーエネルギーは絶対温度に比例するので、温度が高い状況では
エンタルピーはほぼ無視され、ほとんど全ての物質が一様な気体となります。
水は液体から凝固すると熱を発生します。
H2O(液)=H2O(固)+6kJ
H2O(気)=H2O(液)+44kJ
でるから、熱力学的に考えると、水は固体の状態が最もエネルギーが低く安定です。
しかし、温度を上げていくとエントロピーエネルギーの割合が増えるので、液体や
気体のように乱雑さが大きい相が安定となります。
以上のように、北極海の氷はエントロピーエネルギー0滴には不利な状況ですが、
エンタルピーエネルギーとの総和で安定な状態になっています。
府中はビッグバン以後、物質が膨張して全体的に見ればエントロピーが増大しています。
しかし、局地的に見ればエントリピーの小さい部分も存在します。
それが地球であり、生き物であり、人間であると思います。
人間の作業というのはエントロピーに抗うことだと思います。
No.3
- 回答日時:
言葉を選んで質問すべきでした。
↓
大丈夫、大丈夫。
私は東大工学部でエネルギー関係の修士課程を出たが、熱力学はさっぱりわからん。
在学中に指導教官に言われたのが
「熱力学がちゃんと理解できれば、一生食っていける。」
「企業の研究所の専門家も、あやふやで大学に聞きに来る」
なんて25年も前に言われた。
ほんまかよ と思って検索したら高炉での省エネ技術では、20世紀までが省エネで、ようやく21世紀になってから省エクセルギーになったそうだ
http://www.meti.go.jp/press/20110328004/20110328 …
やっぱり、あと20-30年は食っていけるらしい
エクセルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF% …
エネルギーは保存されるから節約に意味はない。省エクセルギーが重要なんて書いてある。
上記説明文章内で エントロピー S が出てきますが、
W=ΔU - T0 (S1 - S0)
文系的に感情っぽく表現すれば
「汚している分(無秩序度が上がっている分)だけ、正味の仕事は減ってます。汚さないで、キレイに仕事しましょうね」
No.1
- 回答日時:
北極のような氷の世界ではエントロピーは低い
どこと比べて?
という話になります。月と地球の間の宇宙空間と比べれば、エントロピーは高いとなります。熱帯と比べればエントロピーは低い。
自然のままにほっておくと
↓
この自然のままという時の自然という言葉がクセモノ。
人間が意図を持って何かするという意味での人工と対比するための「自然」という定義と、外部(人間以外の存在も含めて)からの働きかけがないという意味で「自然のままにほっておく」という言い方とあります。
熱力学の場合、「熱機関」がない場合を自然のままにほっておく。としています。
北極の場合、地球という一種のエアコンが熱機関として働いているので、冷えたままになっています。
この意味で、動的に安定しています。
最初にどこと比べて?という質問をしましたが、熱力学の場合、常に熱機関を想定して考えないと、グダグダになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3% …
熱力学の説明にかならず 高温源と低温源が出されて、そこを熱機関で云々というよう感じで説明するのは、エントロピーがそのように定義されているから。
なので、宇宙空間(低温源)=北極(高温源)とか北極(低温源)=熱帯(高温源)というような相対関係を持ってこないと、話が始まらない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
絶対零度
-
真空から無限のエネルギーを取...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
日本語のアクセントについて教...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
シャノンの「情報」定義って?
-
宇宙のエントロピー変化
-
標準状態において、1molの水が-...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
「情けは人の為ならず」の諺に...
-
フィードバックゲインについて
-
エントロピーの増大説より減少...
-
標準反応エントロピー
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報