dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13年卒のプラグラマ志望の就活生です。
主に、ゲーム会社を中心にプログラマになりたいと考え、就職活動中なのですが、やはりどこもゲームを作って提出するのが主流に感じました。

プログラマになりたいと思い始めたのが研究室に所属してからなので、実力も実績も無いに等しいです。
ただいま就活と並行してC言語を勉強中です。

そこで質問です。

・既に早くから視野を固め、実力と実績を積んだ学生には、やはり自分の向上心・スタートが遅れた(筋の通った)経緯・伸びしろ・期待値…などをアピールすることで対抗するしかないのでしょうか?


・ゲーム会社以外に対しても、ゲーム作りは自己PRの手段と成りえるでしょうか?(下積みがどの程度出来てる、あるいは向上心などのアピールとして)

・勉強と就活(必要ならば、提出用。あるいは自己アピールの手段。あと卒業研究)をかねてC言語でゲームを作ろうと考えているのですが、企業からしたらどのようなゲームが評価される(アピールしやすい)でしょうか?

お聞きしたいのは、この三点です。
まだ右も左もわからない状態なので、至らぬところがあれば意見を添えて教えて頂けると大変ありがたいです。
何卒、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

厳しい意見ですがゲーム提出を求める会社は即戦力を求めています。

なので伸び代と言うあやふやなものは期待していないと思います。その代わり実力者は何時でも採用すると言うスタンスを取っているので何度でも挑戦して下さいって感じでしょうか。

>ただいま就活と並行してC言語を勉強中です。

C++が使えないと厳しいです。

>既に早くから視野を固め、実力と実績を積んだ学生には、やはり自分の向上心・スタートが遅れた(筋の通った)経緯・伸びしろ・期待値…などをアピールすることで対抗するしかないのでしょうか?

その前に面接まで辿りつけない可能性が高いです。
ゲーム会社には数多くの就職希望者の作品が送られてきますので一定の水準以上でないと面接にたどり着けません。

>ゲーム会社以外に対しても、ゲーム作りは自己PRの手段と成りえるでしょうか?(下積みがどの程度出来てる、あるいは向上心などのアピールとして)

会社によります。ゲームだとマイナスに取られる場合もあります。
それこそ「やはり自分の向上心・伸びしろ・期待値…」などをアピールしたほうが良いでしょう。

>・勉強と就活(必要ならば、提出用。あるいは自己アピールの手段。あと卒業研究)をかねてC言語でゲームを作ろうと考えているのですが、企業からしたらどのようなゲームが評価される(アピールしやすい)でしょうか?

C++であることが望ましいです。出来れば3Dで一番簡単なシューティングは避けたほうが良いでしょう。丁寧に作ることとソースコードを見せますので綺麗に書くことも心がけましょう。雑に作ってあると仕事任せられないと思われてしまいます。
色々出来るところを見せたほうが良いので複数ジャンルが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で的確な解答、ありがとうございます!
やはりC++も必要ですか…
大学の授業で基礎は習ってるので、そちらも視野に入れたいとおもいます

お礼日時:2012/01/22 13:55

ゲームにこだわらくても


プログラマーということで就職先を探すのはどんなもんでしょうか。
数年後にゲームプログラマーに転身するという目標をたて、
グラフィックか数値解析関係の仕事をしながら
ゲーム関係の技術も勉強しておく。
プログラマーもSEも、現在どんな技術を持っているかというより
新しい技術が生まれたとき、それを的確に評価し、
確かなものなら素早く身につけ使いこなせるという
力も非常に重要であります。
しかし、そういう力を採用の時に見抜くことはできないです。
少なくとも好奇心のない人は、不合格ということですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
先の回答者の方もおっしゃっていましたが、ゲーム業界は作品提出を求める分、新卒にこだわらず実力主義な傾向が強いみたいですね

ゲームにこだわらず、プログラム自体が好きなので、他の選択肢ももう少し強く考えてみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/22 13:58

近年の家庭用ゲーム機・携帯ゲーム機は,モーションセンサー技術を搭載するのが主流になっています。


自作ゲームソフトの完成度をもって,いまからライバルに太刀打ちするのはきわめて難しいでしょうが,
モーションセンサー技術の応用例としてのサンプルアプリを示す,という方向でいくのなら,グラフィックの美しさやゲームとしての完成度が劣っていたとしても,センサーの扱いを得意とするその技術力に企業は魅力を感じてくれるかもしれません。

ゲーム制作そのものよりも大学の研究で取り上げやすい方向だと思いますし,三点すべてに対する回答にもなっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、大学研究の視野がまた一つ広がりました!
ありがとうございます

お礼日時:2012/01/22 13:57

本気でその仕事を目指したいのなら、今就職しないで勉強を続けると言う事も考えてみてはどうですか。



今年の春ウチの会社に入社してくる新卒の方に、大学の就活時にシステム開発に興味を持ち、大学卒業後専門学校に行って勉強したという方がいます。
採用する側としては、明確な目標を持って専門学校で学んだ分意欲的に学んでいるので、他の学生よりは高く評価してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…経済状況が許すなら、それも考えてみたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/22 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!