dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在はリビングにルーターがあり、それを平べったいLANケーブルで自分の部屋にあるパソコンと繋げています。今回液晶テレビ(東芝 REGZA 37Z3)を買うことになったので、ついでに自室にある家電を全て無線で繋いでみたいと思っています。パソコンはリビングに移動させるので除外させていただきます。

【無線で繋ぎたいもの】
・液晶テレビ
・XBOX360
・PS3
・PSP

無線LAN子機というものが必要だと知り、BUFFALO WLI-TX4-AG300N(http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-t …)という製品を購入しようと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか?もし他のおすすめやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

> 実は一番の目標はリビングと自室を繋ぐLANケーブルを無くすことなのです


速度と安定性を犠牲にするのであれば、イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)だけ
でも解決するかもしれません。
ただ、環境によっては、全く繋がらないとか
有線LANだと20Mbps以上出ているのが、無線にしたら全く繋がらないとか
1Mbps以下まで落ちるなんてことは、よくある話です。

ちなみにRV-S340SEにSC-32SEをさした無線ルーター化しているタイプは
正直なところ、電波があまり飛びません。
同室内で使うならともかく、部屋が違うとかなり厳しいと思います。
先にも述べましたが、無線LANの規格も一世代前の物なので
親機の直ぐそばとかで、最高に条件がいい場合で 実質約23Mbps前後が限度です。
距離や遮蔽物があると途端に通信速度が低下します。

建築施工図でもあれば、ある程度は可能か不可能かの予想はつきますが
実際の通信速度は、現地で実際に計測しなければわかりません。

まぁ距離や壁の材質、間の障害物などの情報が無ければ何とも言えませんが…

WLI-TX4-AG300Nを効果的に使われるのであれば、
SC-32SEを辞めて、別途BUFFALO製のそこそこの無線LAN親機を取り付けた方が
良いと思います。
例えば、こんな親機
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-h …

スイッチをブリッジにすれば、余計な設定をしなくても簡単に環境が構築できると思います。

ですが、個人的にはWLI-TX4-AG300Nと無線LANルーターの組み合わせより
AtermWR9500N イーサーネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E の方がお勧めですが…
http://121ware.com/product/atermstation/product/ …
2万円以上しますけどね…


で、別の案としては電力線搬送通信(PLC)を使うという手もあります。
http://panasonic.jp/p3/plc/
ただし、環境に非常に左右されて、使えるかどうかはやってみないとわかりませんが…


色々書きましたが、要は無線LAN化はできても、有線LANの時とは比較にならないほど
遅く不安定になる確率が高いですよという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無線LANは色々とリスクがあるのですね。万が一繋がらない場合があると怖いので、最初に教えていただいたやり方でやってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/23 09:50

>ありがとうございます。

ルーターはNTTからレンタルしているRV-S340SEで、それに同じくNTTの無線LANカードのSC-32SEを差しています。
ルーターはひかり電話対応のものです。
無線LANカードがあるので子機(コンバーター)のみ用意すれば無線LANで繋がります。

>それと今更気付いたことなのですが、ルーターとカードのレンタルをやめて市販のものを購入したほうが安上がりなのでしょうか?
無線LANカードは代替の親機(アクセスポイント)を購入すれば長期使用の時は安価になるでしょう。
ルーターは回線終端装置兼用になっているので解約できません。

この回答への補足

LANについて無知だったので色々と勉強になりました!ありがとうございます。

補足日時:2012/01/22 21:03
    • good
    • 0

> ルーターとカードのレンタルをやめて市販のものを購入したほうが安上がりなのでしょうか?


そうだと思います。
昔と違って、無線LANルーターの価格は、かなり下がりましたので…
というか、CATVインターネット等プロバイダーによっては、
無線LANルーター&モデム機は、無償で貸し出していますね。

1年で十分元が取れますので…

それと、光でこの無線LANは、非常に無駄が多いと思います。
11a、11g/bの無線LANというは、一昔前の規格です。
今は11nが主流です。
速度は、理論値で5.5倍違いますので…
※実測でもかなり違います。

で、WLI-TX4-AG300Nは、11n(5GHz、2.4GHz両対応、40MHz対応)の製品ですので
この環境で使うのは、非常に無駄が多いと思います。


ただ、こういったはなんですが、現状の構成で無線LAN化はお勧めできません。
そもそも、自室に電波が届くとは限りませんし、
届いたとしても、十分な速度が確保できるかは別問題ですので…
それに、元々速度の遅い無線LANの規格の製品ですし…
WLI-TX4-AG300Nの機能を生かし切れませんので…

そもそも、11a、11g/bの無線LANの規格で、
液晶テレビとの接続は、かなり厳しい物があります。
アクトビラ、TSUTAYA TV等の利用は、通信速度が遅すぎて、無理かも知れません。

で私なら、WLI-TX4-AG300Nではなく、
代わりにそこそこ高性能な無線LANルーターを購入します。

利用形態が変わるので、質問とはずれますので提案と言うことで…

自室にまで、LANケーブルを引っ張っているのであれば
市販の無線LANルーター(11n対応品)を購入して、自室に設置し
そのLANケーブルを購入した無線LANルーターに接続し
自室に設置した無線LANルーターをブリッジモードで使えば
無線LAN内蔵のPS3やPSP、XBOXは、無線LANで確実に高速で使えますし
液晶テレビはLANケーブルで、無線LANルーターに接続すれば確実です。


つまり、今自室まで引いているLANケーブルを利用して
自室にRV-S340SE+SC-32SEとは別に無線LANのアクセスポイントを設置するという事です。
同じ部屋の中なので、電波干渉や遮蔽など通信障害を考慮に入れなくてもいいですし
その方が確実だと思います。

ちなみにブリッジモード(APモード)というのは、その名の通り
橋渡しですので、IPの割り当てや変換などの処理は、そのままRV-S340SEで行われますので
インターネットへの接続とかも問題なくできます。

最近の無線LANルーターであれば、スイッチの切替で ルーターモード、ブリッジモード(APモード)と
簡単に切り替えることができます。

この回答への補足

詳しいご説明ありがとうございます。adbargさんのアドバイス通りに繋ぐと、リビングのルーター→(有線LAN)→自室のルーター→(無線LAN、テレビのみ有線LAN)自室の家電、ということでよろしいのでしょうか?それと11nに対応していないのはレンタルしている無線LANカードと考えてよいのでしょうか?実は一番の目標はリビングと自室を繋ぐLANケーブルを無くすことなのです(どうしても見た目が悪いので)。もしそのためのやり方があれば教えていただきたいです。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

補足日時:2012/01/22 21:36
    • good
    • 0

>現在はリビングにルーターがあり、


ルーターに無線LANの機能が内蔵されていますか?
出来ればルーターのメーカーと型番を補足してください。

>BUFFALO WLI-TX4-AG300Nという製品を購入しようと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか?
ルーターに無線LANの機能が内蔵されていれば質問の子機で良いと思います。

>もし他のおすすめやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
他社製のものでも無線LANコンバーターとして発売されています。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/i …
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/i …
http://corega.jp/prod/wlcvr300n-w/

この回答への補足

ありがとうございます。ルーターはNTTからレンタルしているRV-S340SE(http://web116.jp/shop/hikari_r/rv_s340se/rv_s340 …)で、それに同じくNTTの無線LANカードのSC-32SE(http://web116.jp/shop/hikari_r/sc_32se/sc_32se_0 …)を差しています。それと今更気付いたことなのですが、ルーターとカードのレンタルをやめて市販のものを購入したほうが安上がりなのでしょうか?親が契約時にレンタルしたのだと思うのですが……。

補足日時:2012/01/22 18:35
    • good
    • 0

無線LAN子機だけでは、何もできません。


親機が必要です。
ルータに無線機能があれば、親機は必要ありません。
参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!