アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

フリーでデザインやDTP等の仕事をしています。
この度2色刷り(2色はKとMです。)の書籍の仕事を頂きました。
しかし、大変お恥ずかしい話ですが、書籍はCMYK入稿の経験しか無く、
2色の入稿の経験がありません。
表紙はカラーですので心配ありませんが、
中の本文には、illustratorの図やphotoshopの図がところどころ入ります。

その図と本文をindesignで組んでいきますが、
indesign、illustrator、photoshopの各々の
データは色に関してどのように作成すれば良いか教えて頂けると幸いです。

また、4色のphotoshopepsデータを2色に改変するには
1度グレースケールにしてダブルトーン2版にという方法をとってみましたが、どうしても色が汚くなってしまうため別の方法がありましたらこれに関しても教えて頂けると大変助かります。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

すでにご存じかもしれませんが、基本的に知っておくべきことを書きます。



印刷は、C・M・Y・Kの版ごとに印刷機を通します。
つまり、4色フルカラーの本を作るということは、4回印刷機を通すということです。
当然ながら、2色の本を作るときは、2回印刷機を通します。

したがって、先行回答者がいうとおり、イラレでもフォトショでもインデザでも、
KとMしか使ってはいけないということです。

逆に、KとMを混ぜて使うことには問題ありません。
ただし、ここで注意しなければならないことがあります。
図版(写真・グラフィック)にはKとMを混在させても問題は少ないのですが、
文字のカラーにKとMを混ぜて使うことには、相当慎重になるべきです。

2色刷の本は、先ほど言ったように、印刷機を2回通すわけですが、
印刷される紙は、湿度などによって微妙に伸縮するため、
「版ズレ」という現象が起きがちです。
「版ズレ」というのは、本来のデータ上はKもMもまったく同じ位置にあるのに、
印刷したときに微妙にずれが生じることです。
文字に対して版ズレが起きると、文字が二重に見えてしまい、
非常に見にくい本に仕上がってしまいます。

この版ズレは、0.0何ミリという単位で起きるのが普通なので
(仮に0.1ミリ以上ずれたら、印刷会社の落ち度で刷り直しです)
大きなタイトル文字、ゴチック体などならOKのことも多いですが、
小さな本文文字、明朝体のように線の細い文字には使うべきではありません。

また、図版であっても、0.1ミリといった細い罫線にKとMを混在させると、
1本の線が2本に見えてしまうと言ったトラブルの原因になりますから、これも要注意です。

ですので、MとKの混在は、塗りの部分などの使うと考えた方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの方も大変参考になるご意見有り難うございました!
印刷に関して知識が乏しかったため大変参考になるご意見でした。
先日無事に色校正に出すことができました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/15 10:55

>また、4色のphotoshopepsデータを2色に改変するには



マゼンタのままですか、
あとで特色に変えるのですか?

チラシでないので、画像を2色でなくグレースケールでよいのでは?
2色 = 画像2色 ということもないので
 クライアントにお聞きになったらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございました!
マゼンダのままですが、先日無事色校正に出せました。
有り難うございます。

お礼日時:2012/02/15 10:56

Indesign、Illustratorでは「KとMのみを使う」としか言いようがありません。



CMYKのPhotoshopデータをMKのデータに作り変えるには、私は「チャンネルミキサー」を使います。

まずCチャンネルのCを0(ゼロ)に、またYチャンネルのYも0に落とします。
それで自然な写真が出来上がればそれでOKです。

しかしそれでは色が剥げ落ちて不自然に見える場所があちこち出てくることもあります。
そういうときはMチャンネルとKチャンネルで調整していきます。
具体的には、Mチャンネル・KチャンネルのそれぞれでCやYの数値をプラスの方向に少しずつ上げて剥げ落ちた部分の色を補っていくのです。
ひとことで言えば、もともとはCだったところを、Cは0にしてしまったのでその分を軽めのKやMで置き換えて埋めていくということです。
一枚一枚、仕上がり具合を見ながらの作業になりますので時間はかかります。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございました!
チャンネルミキサーの使用方法大変参考になりました。
有り難うございます。

お礼日時:2012/02/15 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!