dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震訓練をしたけど、訓練は、訓練。
ニュースを見て、「こいつら、暇人?」
と思ったのは私だけ?
どんな状況に、なるかわからないでしょう。
地震で、火事が起きた場合は?
ただ、歩いているだけですよね。
意味無いでしょう。

A 回答 (8件)

避難訓練に参加した人達よりも、その様子をトップニュースとして報道した全国ネットの報道番組の方がどうかしていると思いましたね。



あれだけ人の多い東京なら避難訓練もしておくべきでしょう。しかし、首都直下地震が4年以内に70%という数値が東大研究所から出されたのですから、それよりも首都機能の代替をどうするのかを具体的に考えるべきではないでしょうか。それをせずして避難訓練がトップニュースなど本末転倒で、東京偏向、東京賛美には呆れるばかりです。

東海、東南海地震も同様のリスクがあるというのに、その報道がされないのはどうしてなんでしょう??
訓練に参加した人達よりも、政治・経済の大事なニュースが後回しになる東京キー局の方が、「こいつら。暇人?」と思います。
    • good
    • 0

>「こいつら、暇人?」


と思ったのは、大多数に上ると思います。
実際は、動員された人達と考えるべきでしょうね。
私もそのように思う一人ですがそれには理由があります。

こういった防災・避難訓練は、方法などを参加者には知らせずに行うべきと思います。
日本人は体育祭の予行練習に始まって、訓練にも「シナリオ」を用意しているのが大きな問題と思います。
どうすべきかは、災害発生時の場所により対処にも違いはあるはずです。
訓練中に避難誘導すべき立場の人にも知らせていない突発的な問題の発生を組み入れてみることこそ重要です。
例えば、火災発生から後戻りできない状態にして、予定していた避難路が突如使えなくなったり。
この時、サプライズで(無害な)煙でも建物内に発生させたりすれば焦るでしょうね。
こうでないと、東日本大震災は対岸の火事という意識でしかないように思えます。

事前に職員や客に知らせないで強盗の訓練を行う金融機関のようなことをしないとダメだよね。
    • good
    • 0

私も見ました、この訓練を毎年やるのなら意義はあります、今回だけなら何の意味もありませんね。



災害で一番危険なのは、パニックになってしまう事です、火事で上に逃げては駄目なんです、でもパニックになると、上に逃げちゃうんです、パニックになると普段出来る事・当たり前の事が10%も出来なくなっちゃうんですよ、震災も同じで、上からの落下物から守る為に、机の下とかにまず隠れないといけないのに、家から飛び出しちゃうんですよ、しかも頭も守らず飛び出すんですよ。

パニックになる事を防止する為には毎年訓練すれば効果が出ることは解かってます、今回限りの訓練なら暇人となっても仕方ないですね、来年もするのでさようかね、毎年し毎年参加するのなら暇人とは言えませんね。
日本は何時地震が起きても不思議では無い国ですからね、備えあれば憂いなしと言いますしね、体験しておく事も大事だよ。4時間も家かって帰って、トイレどうするんだろ?っと思いましたね。
最悪はコンビニだって崩壊してるかも知れないのにね、男なら良いよ女性はね~。
    • good
    • 0

あなたは「いざ」と言うとき


状況がわからなくても、
完全に動けるから言えるんですね。

すごいな・・・・
    • good
    • 0

単に地震というオオゴトが起きたので、行政は何もやらないと世の中からたたかれる。


だから「何かやったよ、行政は何もやってないわけじゃないよ」と言うアピールです。

暇人のレクリエーションであり税金の浪費です。
    • good
    • 0

>と思ったのは私だけ?


質問者様以外にもそのように感じた人はいると思いますよ。
楽器やスポーツでも日頃の地道な練習とかバカにしていつまでたっても上手くならない考え足らずなひとはいくらでもいますからね。
    • good
    • 0

うがった見方をすると、内閣府防災担当の陰謀です。



平成23年3月11日の大地震のため、
平成23年4月から開始する平成23年度予算では、
内閣府防災担当の予算が大幅に増えました。

そして、内閣府防災担当者は、大地震がなくても、
増額した予算を維持したい。

すると、大規模な地震訓練をして、
多額の予算を消化して、
実績として報告できる。

防災担当の予算が余ると、
翌年、防災担当の予算が削られますからね。

また、補正予算で認められたお金が余ったので、
大規模な地震訓練をして
余った予算を使ってしまったのでしょう。
    • good
    • 0

1,避難経路の確認。


 (1)どういう道順で逃げるかを確認します。
 (2)経路に障害物が無いか、扉はちゃんと
  開くか、などを確認します。

2,各自の役割確認。
 (1)誰が、119番に連絡するか。
  これを決めておかないと、誰かが
  やるだろう、てことになってしまいます。
 (2)客商売なら、お客の避難誘導もあります。
 (3)初期消火。
  役割を決めておかないと、誰かやるだろう
  になってしまいます。
  初期消火は大切ですよ。

3,防災機器の稼働確認。
 (1)消化器が何処にあるか、改めて確認することは
  大切です。
 (2)消防ホースが何処に設置されているか、その使い方
  はどうやるのか、も訓練します。


質問者さんの指摘する通り、本番でどれだけ動けるか
は問題ですが、やらないよりはやった方が良いのは
確かだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!