dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自分は今25歳で農学系の食品加工の研究で大学院を卒業したあと就職できずアルバイトをしながら、就職活動を行っています。
 大学院時代は食品関係や農業関係などおおまかな方向性だけを決め、手当たり次第に民間で就職活動を行っていましたが、どこにも内定はでず、就職浪人となってしまいました。そこで去年は既卒というハンデもあり、同じことにならないよう、自分の行った研究テーマと関係が深い会社、地元に縁がある会社だけを選び就職活動を行いました。また農業系の公務員の受験もしました。その結果、民間、公務員とも最終面接までは行きましたが不採用で終わってしまいました。
 今年はもう後が無くどこでもいいから就職して正社員にならなければと焦って求人表をみているのですが、肝心の志望動機が出てきません。
また自分の中には農業に関わる仕事にはつきたいという気持ちが少なからずあります。けれど、自分は農業経験としては大学時代に多少研修を受けただけであり、本格的に農業を行ったことなどありません。この気持ちが本当に心からそう思っているのか。単に現実から逃げているだけなのか考えれば考えるほど、わからなくなってしまいました。
 先のことなど全く見えず、どうしたいのかもわかりません。この年にもなって自分のやりたいと思っている仕事にしか興味をもてないのは、やはり子供であり、逃げているだけなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまで参考マデ。



 大手食品メーカー?の研究職であればそれなりの倍率でしょう。食品加工も中小企業は多いと思いますが、もう少し裾野を広くして範囲を広げてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

学生時代の志望動機なんて、実際はそんなもんです。


自分の将来の明確な目標を立ててる人の方が少ないです。

が。。。就職試験段階で、それはマズいです。
その企業を選んだキッカケが農業、地域であって、さらに、その企業でどうしたいかのビジョンが必要です。もちろん、学生の妄想なので多少現実味がなくても構いません。

業種選びで行き詰ったら、職種選びという視線で見直してみてはいかがですか?

私も就職活動は若干苦労した方ですが、
「研究、開発業務」という一点張りで、いろんな分野のメーカを受けました。
「自分で創造したものを図面にし、多くの人に使って欲しい」ということでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!