プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本が食料自給率を百パーでない理由はなんですか?
百パーにするとデメリットありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

> いまの日本経済は隠れたタンス預金に頼ってるだけで何も生産できてない気がします。


> 今後、『農業』については、再生した方が良いんでしょうか?100までは必要なくとも、60とは70とかに戻す必要はありますか? それとも減った方が日本のために良いんでしょうか?
> 生産できず輸出が出来なくなって輸入ばかりしていて経済って回るんでしょうか?

「日本は」「日本が」という対象設定を変えて考えたら、どうなりますか。
例えば「群馬県は」「島根県は」「千代田区は」「神戸市は」「函館市は」「朝日町は」「上村は」のように、

「隠れたタンス預金に頼ってるだけで何も生産できてない気がする」よころもあるでしょうし、そもそも「銀行預金もタンス預金も現預金がクレジット未払い残を上回っている金額が40万円を超えたことがなく、給料や支給金が振り込まれるのを待ってようやく生活している」という人・家族も多いです。
バイトでも、非正規でも、何でもする気になっても、求人の側の条件に合わないので、どうにもならない人も大勢います。 
輸出するための生産や加工でも、貿易仲介でも、そうした仕事もできないし、国内・県内・市内・町内・近隣で販売することが可能な生産や配送、それらの支援や助勢の活動もできない人たちは、大勢いるのです。
別の村、別の市、別の都道府県、別の国に移住するのも、難しい人は大勢いるのです。

「~~~~でない理由」「~~~~にすると生じるディメリット」という視点でみることそのものに、大きな間違いがあると思います。

鶏卵そのものは日本産でも、鶏の餌の穀物は輸入です。 魚関係でも、原産地表示は日本ではないものが多いです。 食料ではないですが、木綿・絹・鉄・アルミ・銅、石油、木材、
輸入するには、何かを輸出するなど、輸入の代償とするものを提供しないとならないですが、多くの人が生産加工するようなもので、輸入の代償として提供出来るものがあるとは、思えないです。 技術輸出で稼ぐのも難しいでしょう。 他国に出稼ぎに行くのも、焼け石に水ほどの効果も出ないでしょう。 バブルを大きくして土地やマンション、株価を吊り上げて、外国からの投資資金を呼び込んで、それを元に石油や鉱物資源、食料、各種技術の輸入代金にあてて、延命を図るというのが妥当な線でしょう。

人間がやれることって、個人や小集団で考えると、ちょっとしたことしかできません。 江戸時代でも、着物や酒、米、漆器、瀬戸物、木材、瓦、針釘や刃物は、遠くから来たものを使っていた、文字にしても輸入物を基本にしてます。 そういう状態の日本も、明治になって殖産興業で繊維製品を大量に輸出し当時の英国を凌ぐ市場競争力で、大きく日本国内の産業活動を支え、東洋の一大強国になっています。 もっと昔の英国も、オランダ、スペインも、食料生産で国力を伸ばしたのではないです。 もちろん、それぞれ国内には、貧富、社会的格差を大きくしていったのですが、それ自体は最重要な問題には捉えられないです。 アメリカは、食糧自給率は高いですが、食職住に困る貧困層は増えて大変な状況です。 かっての自動車産業、電機産業では稼げない、GAFAなどのビッグな稼ぎ手のおこぼれで、米国はなんとか維持出来てるのでしょう。 
https://www.x-hub-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/column …

農業も水耕栽培、漁業も養殖、 食品は、加工食品。
私など、精米してない、製粉してない食品を購入する人を見たことがないです。 若い人は、カップ食品、レトルト食品を多く購入するそうです。
既に、飲料はボトルや缶になってる人もおおいでしょう。
ネコは何を食べていているのか、ネコに何を与えているのか分からない人も多いでしょう。 2050年頃には、日本でも、チューブ入り食品で生きてるという人が相当に出てくるのではないでしょうか。
食料、バイオ、サプリ、健康は、急速に状況が変わっています。
教育、住居、遊び、仕事、全てが、大きく変わります。
いま、一私人が、日本の将来を考えて、「~~~で良いのか」と思ったって、ほとんど意味ないです。 考慮すべき条件が変化しすぎです。
地震や疫病、アジア大戦も近いかもしれないです。
    • good
    • 0

食料自給率100%の日本がどんなものか知りたかったら、戦中から戦争直後(1941-46年ぐらい)がどうだったかを調べたら。

そのころ生まれていないというなら、NHKの朝ドラでは戦中戦後の食糧事情をよくやっているのでそれをみるのがよい。現代日本の食生活を食料自給率100%のもとで実現したかったら、日本経済が利用可能な資源(労働、土地、資本)をほとんど農業生産に集中させるぐらいでないと無理でしょう。ということは、他の産業(製造業、サービス業)には資源はほとんど向けられないということ。現在享受しているような生活水準からは大幅ダウンの生活になるでしょう!
    • good
    • 1

カロリーベースの食料自給率はもうこれ以上あげられないですよね。

人件費が安価な輸出作物をつくれるほど安くないんですから。付加価値の高い果物や嗜好品については善戦してますがそれでも100%はまだ遠いです。でも日本の恵まれた食品のバリエーションは実は輸出向けで伸びしろはあるので、戦略とプロモーション次第でしょうね
    • good
    • 0

日本ではバナナやコーヒーは育たないから

    • good
    • 1

日本が食料自給率を百パーでない理由はなんですか?


 ↑
耕地面積が小さく、家族だけの零細農業、
兼業農家が多く、効率が悪い、つまり
価格が高くて、外国産に負けているからです。

農地を集約し、農業を工業化すれば良いの
ですが、農協の圧力でそれが出来ません。

○オランダ。国土は日本の1/10。
しかし、農産物輸出は日本の26倍。

オランダ、農産物生産性 1000k㎡ 辺りのトン数
トマト 48トン 日本の8倍
キュウリ 66トン   11倍
ナス   48トン   14倍



百パーにするとデメリットありますか?
 ↑
1,高い農産物を食わされることになる。

2,輸出している国への発言力が弱まる。
    • good
    • 0

>百パーでない理由はなんですか?



アメリカの圧力ですよ。
アメリカが自国の農産物を売りつけてきたのが戦後の歴史です。
学校給食でご飯ではなくパン食をすすめたのも米産小麦の需要先確保のためです。

それ以外でも牛肉、果物等々一貫して関税枠の撤廃を要求し、それに唯々諾々と自民党政権は従ってきました。
農家の生産物への補助金も「貿易障壁」だとして撤廃をせまりました。

アメリカの農家の補助金は農家収入の40%になります。
EUはもっと高くドイツでは70%を超えています。
ところが日本ではついこの間まで15%でした。
最近では30%までなっています。

牛肉が余るから生産調整として飼育頭数を減らしたら補助金
米の作付面積を減らしたら補助金
こんなので日本の農業はやっていけるはずがありません。

いまや日本では農業では食べていけません。
若者が田舎に残っても生活していけないのですよ。
ですからどんどん過疎になっていっています。
もはや日本の農業は再生不可能に近づいています。

つまるところ農産物の市場開放とひきかえに日本の工業製品のアメリカへの輸出を認めてもらってきたのですよ。輸出産業のために日本の農業をいけにえとして捧げてきました。

このあたりを抜本的に変えないと自給率はあがりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

わかりやすい解説ありがとうございます。

> 農産物の市場開放とひきかえに日本の工業製品のアメリカへの輸出を認めてもらってきた。

いまやメイドインジャパンなんてのは幻の話で日本は工業でもロクなものを生産できなくなってると思うんです。技術伝承を選ばす安い派遣労働者にしたことで賃金が安いため誰も技術を学ぼうとしません。見えないところで頑張っても時給1,100円は変わりません。おまけに超少子高齢化で人材もいなくなり製品の輸出もいずれできなくなってくると思うんです。
いまの日本経済は隠れたタンス預金に頼ってるだけで何も生産できてない気がします。

> もはや日本の農業は再生不可能に近づいています。

今後、『農業』については、再生した方が良いんでしょうか?100までは必要なくとも、60とは70とかに戻す必要はありますか?
それとも減った方が日本のために良いんでしょうか?
生産できず輸出が出来なくなって輸入ばかりしていて経済って回るんでしょうか?

お礼日時:2024/01/28 20:57

江戸時代に戻れば達成できるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

鎖国!

お礼日時:2024/01/28 20:58

生産コスト高、農地不足、農業従事者不足のために100%には出来ません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そこら辺を改革して自給率上げた方がいいですか?それともぶっちゃけ海外から買ってればいいんでしょうか?
今後日本は生産できなくなりますから買うお金がなくなると思います。

お礼日時:2024/01/28 21:00

以前は日本の食料自給率は100%近かったと思いますが、価格の安い外国産の輸入の増加によって、生産を辞める農家が増えていき、食料自給率が低下したと思います。

食料自給率を100%にするのは理想ですが、日本の農家が潤い、輸入する必要がないため、円高ドル安や戦争、そして「○○の輸出を制限する」等いう外国の圧力に屈することがなくなると思います。
    • good
    • 0

農業人口の減少等の根本的理由はあるかと思いますが、食糧自給率の上昇に政策的に力が入っていないのは、デメリットとしてアメリカとの貿易摩擦の悪化があるからでしょうか



https://toyokeizai.net/articles/-/593363?display=b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

サイトありがとうございます。読みました。サイト先に答えが書かれてる気がします。

お礼日時:2024/01/28 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A