
3x-5y-10=0 (1)
x+y+z=1 (2)
まず、(1)の直線に垂直な単位ベクトルを求めよ。という問題についてです。
√(3^2+(-5)^2)=√34より
±(3i-5j)/√34(i、jはx, y正方向への単位ベクトル)(複合同順)
だと思ったのですが、解答には
(3i-5j)/√34
とあります。平面上の直線に垂直な単位ベクトルは2つあると思いました。なぜ
(-3i+5j)/√34
は答えではないのですか?
そして、(2)の式で表される平面の方向余弦についてです。
この場合の方向余弦とは、平面の法線ベクトルの方向余弦だと思いました。そこで
(±1/√3, ±1/√3, ±1/√3)(複合同順)
が答えだと思いましたが、解答には
(1/√3, 1/√3, 1/√3)とあります。
平面の方向余弦とは何なのですか?
ご回答、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
いやいや、解答書の答えが正解です。
(X,Y,Z)と(X,Y,-Z)では基底ベクトルが違います。
この回答への補足
ありがとうございます。
基底ベクトルが違うことで、方向余弦はその表示方法以外に変わることがあるのでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
> 平面上の直線に垂直な単位ベクトルは2つあると思いました。
> この場合の方向余弦とは、平面の法線ベクトルの方向余弦だと思いました。
どちらも正解です。答えは、二組づつあります。
片方だけ挙げている「解答」が、間違えているんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
負の整数における小数点以下の...
-
なんで数学、算数が好きなんで...
-
答えが24となるように式を作る...
-
三角関数の問題です
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
二次方程式をみたす整数の組(...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
平方根の計算で・・・
-
高校数学の解説をお願いします
-
計算の答えをこのように書くの...
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
最大公約数と最小公倍数の問題
-
3069と1001の最大公約数を求め...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
この問題分かりません!
-
微分積分のlimについての問題が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報