dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で塩素200ppmでph5の液体3Lを電気ポットに入れ90℃でキープしなくてはいけません。
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム6%)とお酢(ph2.5~3ぐらい?)で作ろうかと考えている
のですが、自分の拙い化学知識では、塩素はph4ぐらいから塩素ガスを生じ、非常に危険な
のではないかと考えています。

予定手順としては
1)お酢をph計を使いph5まで希釈
2)希釈した液体3Lに漂白剤10ccを入れる
3)ポットに入れ90℃に熱する

会社内にはビーカーとスポイト、ph計程度の設備しかなく、それなりの精度しか出ないと
考えますが、この手順だと、どの程度の危険性があるでしょうか?
より安全な試験方法をご存知でしたらお教えください。
また、ポットで90℃加熱保温し続けることで、phや塩素濃度が変化し、塩素ガスが生じる
可能性はあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

仕事に使うなら塩素は会社で買ったほうがいいと思います。


この方法では、塩素は発生しますが、まともに濃度調整ができません。

>1)お酢をph計を使いph5まで希釈

どうしてもこの方法を使いたければ、中和滴定などで
酢酸のモル濃度(pHではない)を求めることが
必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!