dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ歴3年40歳になります。スコア100~120

ドライバは問題ないですが、アイアンが下手で困ってます。。
スイングを見ないと何とも。。ということはあると思いますが、
同じようなことで悩まれて解消された方、
ご意見を頂ければと思います。

ドライバの球筋はストレートで平均260ヤードくらい、他のウッドもストレート、
グリーン周りでフルスイングしないような状況も、曲がることもなく
とくに問題はないのですが、アイアンはロング、ショート問わず、
どスライスか、まっすぐ飛んでもクラブなりの飛距離がでません。。

どスライス、まっすぐの確立は50%くらいで、
まっすぐ飛んだときの飛距離は
3I~5I 150ヤード前後
6I~8I 130ヤード前後
9I以下 100~70ヤード前後
くらいです。

ミドルホールでは、だいたい
ティーショットでフェアウェイキープ、
グリーン周りまで3打、
アプローチ、パットで3打
結局7打も打ってしまいます。
また、フェアウェイから2打目でOBということも多いです。

よく、ウッドもアイアンも同じスイングするほうが良いと聞きますが、
このような状況のため、実は違うスイングをしなければいけないのでは?
とさえ思えてきます。

同じような症状の方、どうかヒントをお願いしますm(_ _)m

A 回答 (8件)

似たような症状というかほとんど同じスコアメイクだった私から僭越ながら一言。



ちょっと前まで私もまったく同じような状況で、アイアンを見たくもない状況が続いたのですが
最近上級者の方にアドバイスを頂き少し、アイアンのどスラOBは解消され始めました。

他の回答者様同様に私もダウンブローを意識してというようなことをよく言われ、練習に励んでいた
のですが、なかなかうまくできず悩んでいたところ、ある上級者の方から、ダウンブローは
ともかく、フォローをしっかり出していくことを意識するとアイアンが縦振りになって、云々~
ダウンブローが云々~的なアドバイスを頂きました。細かいことはよく理解出来なかったのですが、
ドライバーと同じようなフォローを出すことで、頭が後ろに残り、つっこみや、ヘッドアップ、
すくいうちが解消され、確かに、ボールを捕まえるというかそういう感覚が安定してきました。

私の場合は前方やや右方向に振りぬいていく感じ(ドライバーもほぼ同じ感覚)で振っています。

質問者様も私同様ドライバーは余りストレスなく振れているようにお見受けしましたのでご参考までにと
思います。

なお、感覚的なものですし、依然としてアイアンでつまらないミスもしており、アイアンに関しては下手な部類ですので私も他の回答者様のご意見を参考に、コックやアドレス等参考にして精進したいと思います。雑文失礼いたしました。

この回答への補足

昨日、コースにいってきました。

ご指摘頂きましたフォローを意識することで、
アイアンどスライスは解消され、距離もでるようになりました!

ついでに打てなかったロングアイアンも打てるようになりました。
あの直線的に上がっていく球の軌道に感動しました!

本当にありがとうございましたm(_ _)m

補足日時:2012/05/11 13:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

なんと、同志ですか^^

フォローを意識すると、ヘッドアップなどが回避できる。
これ当たりかもしれません!
そう言われると、アイアンで打ち上げの場合は、
100%どスライスする気がします。

ドライバの場合は、フォローの時に
クラブの下から、飛球を覗き込むイメージがあるのですが、
アイアンの場合は、そのイメージがなく、
フォローで棒立ちになっている気がしてきました。

大ヒントありがとうございますm(_ _)m
早速、練習に行ってきます!

お礼日時:2012/05/09 01:39

ドライバーの飛距離が260ydが合っているとすれば、アイアンが飛んで無さ過ぎますね。


俗に言われるのが、9Iの飛距離の2倍がドライバーなので逆に9Iで130yd程度は飛ぶ道理です。

想像するに結果としては、ドライバーとアイアンのスイングが違いすぎるかまたは極端に掬い打ちをしているかだと思います。
ドライバーで260yd打てるのであれば、多少の掬い打ちやダフリ打ちでも確率が低くても9Iで少なくとも120ydくらいは打てるはずです。

まずはアイアンでしっかりと上から叩くスイングというかインパクトを意識してスイングしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうなんです!
まれにアイアンでも当たることがあるのですが、
136ヤードpar3。9Iでホールインワンしたことがあるので、
130ヤードは飛ぶはずなんですよね。。

これからは、ダウンブローに励みます!

お礼日時:2012/05/07 20:22

アイアンは皆さんの申されるとおり


ボールの位置が大切ですね
特にダウンブロー
(クラブヘッドが下向きに動いている所でボールをヒットする)
の場合、フェースがスクエアに戻っていない(開いた状態)で
ヒットすることになりますので、早くヒットする分、フェースを
クローズにしておく必要があります

最下点でスクエアの基準で考えると
フェースが開いて当たる(最下点より手前の為)ことが
理解いただけると思います

また、アイアンは早くグリーンオンさせようと焦りを誘います
そしてヘッドアップが起こります
ヘッドアップすれば体が起き上がります
したがって、フェースが開きます
ボールをヒットするまでボールの位置を見る癖を続けられるよう
頑張ってみてください
相当改善できると思います

参考まで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど。
ダウンブローにするために、
球の位置を変えるだけでは、
スライスする原理がよくわかりました。
ありがとうございます。

ゴルフ雑誌なんかで、アイアンの場合は、
トップでコックするというのを見たことがあるのですが、
その理由がこれなんですね!

お礼日時:2012/05/07 20:16

ウッドがそれだけうまく打てるのであれば、もしかしたらクラブのバランスが合っていないのかもしれません。



ウッドを振るときとアイアンを振るときで、体に感じる負荷があまりに違うようでしたら、アイアンに鉛を貼るなどして、バランスを調整するのもひとつの手です。

あとは、つかまりやすいクラブ、つかまりづらいクラブとありますので、ウッドとアイアンで特性が違うといった可能性もあるかもです。

ご質問の内容を見る限り、ロフトが寝た状態でインパクトしてしまっているようですので、直接的な原因はアーリーリリースだと思います。

ロフトが寝ると、必然的にフェースが開いてしまいますから。。

自分の体力よりも軽いクラブを使っていると、手打ちになりやすいです。


個人的にはウッドとアイアンでスイングは変えない方がいいと思います。

球位置を変えれば、ダウンブローと払い打ちの打ち分けは自然にできるようになりますので、まずはうまく打てているウッドのスイングにアイアンを近づけていくのが良いと思います。

そのための練習方法として、ウッドを3球打ったらアイアンを1球打つような練習がおすすめです。

ウッドとアイアンで、スイングリズムを合わせるように、意識して練習していくだけで、改善されると思います。

なお、これは持論ですが、できないことをムキになって練習すると、悪いイメージを植え付けることになってしまいますので、これはやらない方が良いでしょう。

下手するとイップスになってしまいます。

ウッドのいいイメージを持って、アイアンを打つように練習されるのが良いと思います。

後は球位置の問題があるかもしれませんから、ウッドと同じ球位置から徐々にいい位置を探っていってもいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます!

ウッド3球うって、アイアン1球。
ウッドの球位置から少しずつ下げ、
アイアンの球位置を探る。

なるほど、良いアドバイスありがとうございます。
なんか、この練習をすれば良くなる気がしてきました!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/07 20:07

 私のやり方が正しいかどうかわかりませんが、ヒントとして、私がやっている方法を書いておきます。



 アイアンのダウンブローの打ち方として、7番アイアンでボールの位置を身体の中心に置く。 短いクラブになれば右足寄りに長いクラブは、左足よりに置く。

 アドレスしたときに、ボールの視線を左側を見る。 ちなみにドライバーの時は、ボールの右側を見てます。

 インパクトに向かって、ボールの下3分の1を斜めに切り取るイメージで打ちます。 その時に左側股関節に向かって、腹筋でグッと押し込むイメージで行きます。

 いろいろ雑誌などを読んで、自分なりのやり方をマスターしてください。


 http://golf90.searchnavi.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>アドレスしたときに、ボールの視線を左側を見る。
>ちなみにドライバーの時は、ボールの右側を見てます。
なるほど!
スウィングの最下点を見ると言うことですね。
これは、気づいてませんでした!

大変、参考になりました!

お礼日時:2012/05/05 12:49

私は3年前からレッスンを受けてますが、それまで知らなかったことがあります。

 アイアンをバックスイングで開きながら、スイングしてたらしいのです。

 しかもウッドのイメージで払うように打ってたので、ボールの手前にクラブを落としてました。 アイアンはボールの赤道のちょっと下を上から打ち込まないと、適正な距離が出ないのです。

 一度、練習場のレッスンプロにスイングを見てもらって、ちゃんとダウンブローに打てているか確認してみたほうがいいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

アイアンは上から打ち込むんですか!
いつも最下点で打つようにしていました。。
とするとボールの位置をやや後ろにすれば良いのですかね。

レッスンプロは、2,3度受けたことがありますが、
ボロボロになりました。。
ある程度通わないと成果が出ずらいとは思いますが。

ダウンブローやってみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/03 23:28

私はかなり飛ばす方でそれを楽しみにやってましたが、あるときからスコアメイクを考えるようになり、コントロール重視に切り替えました。



その手段としてアイアンを少し短く持つ、ゆっくり振りリズム&テンポを重視する(フォローを意識したフォーム)、ボールと体の位置を離す(近づかない)、この三つを変えただけで劇的に変りました。

しかも、ゆっくり振り上げる=飛ぶというのに驚きました。これはミート率が上がるからだそうで、女子プロがアマチュア男子並に飛ばせるのもミート率が高いからだそうです。

あとドライバーは上手くいくのに、アイアンがそうでもない場合は打ち上げを意識しすぎているんじゃないでしょうか。アイアンは打ち込むというか、芝を削り取るようなイメージがロフト通りの角度の弾道になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご指摘、ありがとうございます!


「ゆっくり振り上げる」
確かに、そう言われるとドライバは長いせいか、
ゆっくりとスウィングできてるような気がするのですが、
ドライバに比べ、アイアンは世話しないスウィングに
なってしまっている気がします。

短めに持つのも、効果ありそうですね^^

早速、練習にいってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 17:45

 ゴルフを始めて8ヶ月です。

回答になってないかもしれないけど、私なりの考え方をいいますね。アイアンは飛ばす道具ではないピンに寄せる道具ということです。飛ばそうと思うと力んでしまって球がストレートに飛ばなくなります。軽く振って野球でいうと内野手の頭上を抜かす感じで打てばまっすぐ飛びますよ。私は5Iで120~130位しか飛ばないけどOBはほとんどありません。力まず軽く打つのがコツですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

アイアンはアイアンなりのスウィングをするということですね^^
軽く打てるように練習してみます!

お礼日時:2012/05/03 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!