dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車がコ-ナ-を曲がる時に使うドリフトは物理的にはどのような力が働いているのか知りたいです。教えてください!

A 回答 (2件)

コーナー時には、タイヤには、遠心力がかかります。

4輪ともです。車を駆動させている力も同時にはたらきます。
この和がタイヤにかかっています。(そう、ベクトルです)タイヤが、グリップを失うとは、タイヤがまわっているときもっている最大動摩擦抵抗より大きい力が加わるときです。

F(タイヤにかかっている力)≧μN(最大摩擦力)

このときが、ドリフト状態です。
ころがり抵抗とか、静止最大摩擦抵抗など忘れましたが、
要は、タイヤが、回転しながらもっている最大摩擦力を維持できなくなったという状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございございます!!

お礼日時:2004/01/09 23:21

定常円で旋回中の車の旋回角度をハンドル以外の方法で調整しようとしたときに、


・前輪のグリップが失われると、予定旋回角度より、外側に膨らむ。
・後輪のグリップが失われると、予定旋回角度より、内側に回り込む。小回りが利く。
・前輪も後輪もグリップを失うと、スリップ状態。
・後輪が極端にグリップを失うと、スピン状態。
なのはわかりますよね?

問題は、いかにして後輪の(左右方向の)グリップをバランス良く失わせるか、その結果がドリフト状態でしょう。

後輪の左右方向のグリップを有る程度失わせつつ、ドリフトさせるには、いくつか方法があります。
1:ブレーキングをきっかけとして、前輪に体重移動し、後輪のグリップ力を弱めた状態でハンドルを切り込んでいくと後輪が滑り始めます。
2:サイドブレーキを使っていきなり、後輪のグリップを無理矢理奪う方法もあります。
3:大パワー車で、アクセルONで車速以上の回転をタイヤに与え、後輪のグリップを失わせつつ、進行方向へ向かって加速する。
4:LSD装着の車では、アクセルのON OFFにより、左右の車輪の回転数を同じにすると、それだけでも地面とタイヤの滑り状態が発生して、回頭します。
5:シフトダウンして回転数を合わせずにクラッチを繋ぎ、後輪のグリップを失わせ振り回す方法も有ります。
6:コーナー新入直前に、コーナーとは反対側へハンドルを切るフェイントを使い、ロールの揺り戻しのモーメントを使い、ドリフトを始めさせる方法もあります。

いずれにせよ、前輪のグリップを確保しつつ、後輪をそれ以上に安定して滑らせるとドリフト状態になります。滑らせすぎると、タイムも出ないし、スピンになります。

おそらく期待して居られるのは、3:の状態の解説でしょうけれど、文章でこれを説明するのはむずかしいなー。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!