dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろと調べてみたのですが、なかなかうまく理解できず、こちらでお知恵拝借させてください。


夫:会社員(社会保険、厚生年金加入、年収500万)
妻:個人事業主(国民健康保険、国民年金、年収200~300万)←私です。

の家庭です。
子どもはいません。
家を購入し、夫名義となっています。


入籍して半年ほどですが、現在、夫と妻がそれぞれ世帯主となっています。
つまり同住所に、世帯が2つあります。
(これは、結婚前から同居しており、その時にそれぞれを世帯主としていたものが、婚姻届提出後も自動的に引き継がれたためです)。


今後、世帯をひとつ(筆頭者は夫になると思います)にするか、このまま別世帯にしておくか、検討中です。

世帯をひとつにした場合と、このまま別世帯でいる場合とでは、夫の保険や年金、税金に大きな違いは出てくるのでしょうか?
ちなみに、妻の私には少ないとはいえ収入があるので、夫の扶養家族となることは考えておりません。

同じようなケースの方がいらっしゃれば、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

基本的に、税金とか保険とかいう問題は、特に控除がどうこうという点に関して、戸籍を元に決まります。


戸籍上の配偶者こそ配偶者であり、入籍していない同居者を配偶者と扱うにはある程度の条件が必要になります。
ご結婚されている以上、世帯がひとつでもふたつでも、お互いがお互いの配偶者であり、配偶者控除が発生しています。
もっとも、その配偶者に収入があるので配偶者控除はおそらく0円になっているわけですが。

さて、世帯とか世帯主というのは、戸籍の問題ではなく住民票の問題です。
世帯単位で何か起きるのは、その住民票のある地方自治体から給付金なんかが発生する場合、世帯あたりいくら、その世帯に扶養家族がいる場合にプラスいくら、という計算がなされることが多いです。
また、生活保護法における保護の要否は、個人ではなく世帯単位で議論されるため、片方が保護を受け片方が受けられない、という状況も起こりうると考えられます。
あとは、国勢調査は世帯主宛に調査票が届くので、世帯をひとつにまとめれば調査票2部に書いていたものを1部にまとめて記載すれば済むようになります。

あとは企業での対応に関して、住宅手当は職員が家賃を払っていないとダメ、とかいう規定の場合、その職員が世帯主であることを求める場合もあります。
世帯主ではない、つまり実家に住んでいて家賃は親が払っている場合、住宅手当はいらないだろ、という意義のためのルールですね。


要約すると、保険や税金や年金に関しては、どっちでも大して変わらないんじゃないか、という感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても簡潔で分かりやすい回答、ありがとうございました。
なるほど、「世帯」は「住民票」の問題ななのですね。

妻であり自営業である私に一定の収入がある以上、どちらでもあまり変わりはなさそうですね。
参考になりました!

お礼日時:2012/05/17 14:40

市区町村によって違いが有ると思います。

同時に、やたら細かい区長や広報委員の場合、広報誌が2通配達なる時があります。
同時に、町内会費を2軒分集めようとするのがいました。(市の住民票がそうなっていると主張して)
同じ住所、家屋に2世帯って珍しくありませんよね。名字が違う2世帯もありますよね。そう言うのまで2軒分集めようとして、問題になって、以来、町内会の役員になれずにいるのもいます。
なあなあでやってきた町内会ですので、なあなあで収まりましたが、難しい役員さんの場合、2世帯と判断される場合もあります。

各家からの自己申告で何百年とやってきたのに、突如杓子定規な人が出ると、色々あります。

早めに一世帯にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちも広報誌が2通届いてましたが、入籍したら1通になりました(笑)
発送費の節約かな?
自治体によりいろいろあるようですね。
参考にいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/18 11:21

保険、税金などではメリットもデメリットもないでしょう。



デメリットとしては2人の住民票を取ると手数料が倍になる。相手の住民票を取るのに委任状がいるなどでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険と税金には関係ないのですね。
それならば、あわてて世帯を一つにすることもなさそうですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2012/05/17 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!