dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年の就活生です。自己PRを二つ考えたのですがどちらがいいか、もしくはどちらも駄目か。改善点、添削をしていただけないでしょうか。お願いします。

【一つ目】

私の強みは「精神力」と「責任感」であります。私は高校、大学時代を通じてハンドボールを行っておりゴールキーパーのポジションを任されておりました。大学二年の夏、相手のボールが顔面に直撃し鼻の骨が折れる大怪我をしてしまった事がありました。このことがきっかけでボールに対する恐怖心が生まれてしまい一時ゴールキーパーができなくなってしまいました。
しかし人数の多いチームではなかったためゴールキーパーは私一人しかおらず、チームに影響がでてしまい大会出場も危ぶまれてしまいました。なんとか恐怖を克服してチームに貢献したいという思いから、ゴールポストにへばりつき仲間から何百回もボールを受け、また高校時代の恩師であるハンドボール部の監督に会いにいき助言をいただく等、トレーニングを重ねる事で2ヶ月後、ボールに対する恐怖心を克服し、ゴールキーパーとしての自信も取り戻す事ができ、チームに貢献する事ができるようになりました。この経験から私は精神力を養い、チームという組織に対しての責任感を身につける事が出来ました。
社会人として働く上でもこの強みを生かし、どんな困難で難しい仕事も責任を持って働き会社、そして地域社会に貢献したいと思っております。

【二つ目】

私の強みは「議題解決能力」であります。私は大学時代、地域イベント企画学生団体に所属し、営業リーダーとして様々な企画の営業活動の指揮、管理を行いました。
大学三年時、カレーフェスという様々なカレー店を集めたイベントを企画し、大学の付近のカレー店に営業活動を行いました。その際、店主さんが外国人の方が多く、上手く意思疎通が図れず交渉が難航し全体のモチベーションが低下してしまう事がありました。そこで私は簡単なインド語、スリランカ語を皆で学ぶ場を設け、日本人とは異なる外国人相手の営業マニュアルを作成するなど、全体のモチベーションを上げることに努めました。
結果、私が指揮した営業チームは多くのカレー店の店主さんからの信頼を得る事が出来、24店舗カレー店の出店を決め、イベントの成功に貢献することができました。
この経験を生かし、社会人として物事の問題を見つけ適切に改善策を提案する「議題解決能力」のできる人材として会社、社会に貢献したいと思っています。

A 回答 (2件)

まず総合的に見るので具体的な業種・職種を書かないと意味がない。


要するに仮に糖蜜の総合職と、千葉銀の財務を受験するのでも、まったく内容は変えろと言うこと。

相手あり気で戦略を組むのであって、
「自分はこうです。どうですか。良かったら採って下さいね」はエゴでしかない。受かる確率も低い。




次いで売る部分は1つだけ。これはどんなシュウカツ書にも書いている基本中の基本。
相手は、毎日、数十人も見る。「分かりやすいメリットや強み」が欲しい。
あれもこれもでは全部が薄れる。もちろん履歴書にあるような出身地や学歴などを売りにするなど論外。

最後にリアリティを出すこと。具体性と具体性と具体性。
例えば「営業リーダー」が3名のリーダーなのか、30名のリーダーなのか、これで印象はまったく違うよね?これは相手にはわからないし、親切な面接官でなければ質問もしない。
ただ「そーだねー。さっきの子と同じだねー」で低評価なだけだ。
地域イベントは3日だけなのか、それとも半年ぐらいかけてがっつり準備したのか?
「イベントの成功」とは何か?自己満足じゃないのか?
こういうのは「成功しました」とか「私の思いは」と書くより、
⇒毎日ビラを100枚、それを2週間配りました
⇒前年度売上が84万で、本年度は103万5000円でした。
と言う方がよほどリアリティがある。

また正式な名称、数字、期間を出すのが基本。恥ずかしいとか言いたくないと言うのは通らない。
「地域イベント」「大学3年次」ではなく
「私は、大学3年次の4月から8月末までの間に岐阜市商工会地域活性化イベント2011に参加致しました」と言う風に書く。
そもそも誠実さが何より尊ばれる新卒採用で「隠す」と言う行為はマイナスでしかない。
また相手は先生ではないのでそれでアドバイスをすることもない。
ただ落とすだけ。
名称や数値は、履歴書に書くのと同様と思うべき。
またインド語と言うのはない。ヒンドゥー語です。こういった微細からも、あなたが口で言うほどは大して本気でこの活動に取り組んでいないし、シュウカツもなめてるよね、と思う。
もちろんあなたにも想いは色々とあるだろうけど、僕らサイドは結果しか見ない。
もちろんそれで起こる面接官はいない。ただ落とすだけ。


1と2であってなら1。
理由は2つ目の感じが非常によくあるパターンだから。

1の場合もレギュラーか否か、未経験で始めたのか否か、また結果は全国ベスト8なのか、2部リーグで2回戦負けなのか、これで違う。
相手はそういう部分で君のパーソナルを測る。
ただ所属してるってだけじゃなく、ポジションとか、大会の成績で、自分の売り方も変わるだろう。売り方が違うなら書き方も変わる。


>この経験から私は精神力を養い、チームという組織に対しての責任感を身につける事が出来ました。
社会人として働く上でもこの強みを生かし、どんな困難で難しい仕事も責任を持って働き会社、そして地域社会に貢献したいと思っております。


この辺もかなり強引にまとめた印象。
受験先の研究や、自身の研究が甘いからこうなるんだと思う。
怪我からの復帰と言うのは確かにウケそうな内容だが、いまいちその時の苦労や忍耐力が伝わってこない。
そもそも会社のやるべきことって高度であって、特に新人は100もとめられているのに、50しか出来ないようなことが多い。
そんな奴が「地域社会に貢献」ってベクトルどこに向けてんだよw仕事に集中しろ、と思われるのが筋。
申し訳ないけど、相手は教育者じゃないし、カネ稼ぐ場所の人。
ビジネスマンってゆるい生き方の人、例えばボランティアやバイトでやってるような人はそもそも嫌いな人多いし、「社会に貢献」て大学のAOでウケるタイプってビジネス上はあんまりウケないんだよね。

CSR的価値観は必要だけど、それも本来のビジネスが利益を上げられてって前提じゃん?
利益を出すなんてのはそうそう軽々しいことじゃないし、君も「自分の給料が半分でいいから社会活動費に渡します」とは思わないんでしょ?
社会人手のは言ったことに責任を取らなきゃいけないものだし、「地域に貢献」と言ったからには具体的な策や根拠を話して相手に納得してもらうべき。
こういう後づけでモノを言うのは企業にも、もちろん地域の人にも酷い。
結果的に出来なくてウソになるからね。



その辺をまとめて「浅いなあ」と言う印象です。
だからこの時期に未だにシュウカツしてるのかな、と感じた。
自分や友人など矮小な範囲の主観を相手に押し付けるんじゃなく、ビジネス書を読んだり、ビジネスマンと話す機会を多くもって「相手的にどう捉えてるの?」を意識していくといいです。

新卒採用ってのは、やはり基本的には知的労働なわけ。
君はバイトとかだと「すごくいい子」で評価されるのかもしれないけど、じゃあ月給20万、30万を社員でってなると、軽い感じはする。
性格の良さとかは感じるんだけど、もう少し売り方があると思うよ。



会社が君を採用するメリットって何なの?
もうちょっとコンパクトに、分かりやすく自身を先鋭化させたらどうですか。
極端な話、GKなら大きいと思うし、「デカいです。体力あります」でもいいわけ。
単純すぎるけど上記のわけわかめ文よりは10倍マシだよ。

出来ると思うし、やらなきゃ怠け者なだけじゃないかな。
    • good
    • 0

うーん、、そもそもどのような業種や職種に応募するのか分からない以上アドバイスができないと思いますが。



そもそも、「社会人」は責任感を持って仕事をするのが最低限だと思います。

なので、いまさら「責任感」をPRをされてもねって感じるのではないかと思いますし、「カレーフェス」も飲食業なら自己PRに直結すそうだと思いますが、その他の業種だと・・・・という感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!