アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5ヶ月の女の子。パートナー始め、実父、実母にも本当は抱っこさせたくないです。知人知り合いも当然いやです。「かわいい!」と言って寄ってこられて、赤ちゃんに顔を近づけられると思うと拒否したくなります。こんな心理わかってもらえるでしょうか。実母はかわいい今の時期、どんどん人に見せびらかしたいようですが、私はもうちょっと大きくなって、抱っこさせてと言われなくなるくらいになったら、安心して人に会えるかなぁと思うのですが…。

A 回答 (15件中1~10件)

1歳の男の子がいます。



お気持ちとても分かりますよ(^-^)
私も出産直後はそうでした。
…と言うか、今でもちょっとそんな感じ^^;

私は旦那や友達に対してはそんな気持ちはなかったのですが、親戚に対してはそんな感じかな~。

私が元々独占欲が強めというのと
うちがなかなか子供が出来ず
何年も不妊治療してたので、余計に思い入れが強いんだと思います。

出産直後はほんとに酷くて、
悩んで、精神病院に行こうかと思いました。
旦那に相談しても男だし、産んだ事もないので分かってもらえるはずもなく^^;

でも、いろいろ調べるとそれは子供を守ろうとする母親の本能と言う事が分かり、少し心が楽になりました(^-^)

私は無理してまで抱っこさせる必要はないと思います。
いろんな人と触れ合って刺激を受けるのもいい事かもしれないけど
それでママがストレスがたまって、母乳が出なくなったりする方が大変だと思います。

それに母乳をあげてる間は
ホルモンの関係で、情緒不安定になるそうです。

でもご主人には抱っこさせてあげてほしいかな^^;?


うちの子は全く人見知りがなく
愛想がとても良いので、「人見知りなので~。」って言い訳ができませんでしたが、質問者様のお子様はどうでしょうか?
もし人見知りがあるのなら、それを理由にしてみては?

そんな息子も今は「おいで~。」って手を差し伸べても私か旦那にしか行きませんよ。
それを無視して抱っこしようとする人はあまりいません(*^_^*)
うちの実母は無視しますが(笑)

普段はパパ大好きでも大泣きしてる時はパパでもダメです。
やっぱりママですよ(^-^)

息子は他の人に抱っこされたり
遊んでもらったりしてても
側に私がいるのか何度も確認したり、
居ないと探しています(^^)
その姿を見ると可愛いすぎてたまりません(笑)

子供が母親に見せる笑顔と他の人に見せる笑顔は全く違いますしね☆


ただ、虫歯の心配とかあるので
同じ箸を使うとか、お菓子やジュースの事などは自分の考えをご主人やお母様などには伝えといた方がいいと思います。

うちは実父がすぐにあげたがるので、それでよく私とケンカしてます(笑)


あまり深く考えないで、
せっかくの育児、お互い楽しみましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近忙しくこちらを覗いてませんでした。お返事ありがとうございました。家族の抱っこには大分不安感も少なくなってきました(まだまだ心配してますが)。可愛い天使の我が子が、これからも元気に笑顔いっぱいで楽しい毎日を送ってくれることを祈るばかりです。

お礼日時:2012/08/24 11:55

5ヶ月程度ならそういう感情があっても不思議じゃないとは思います。


ご自身が理解されているように「周囲からしたらちょっとおかしい」ですよね。
直接そういった方々に口で説明しても、理解してもらえないと思ったほうがいいです。
だからこそ実際には表に出さないようにされているんですよね。

その状況でよいと思います。
こうやってネットでストレスを吐き出すくらいがよいのだと思います。

私の義理姉は、もう態度にも顔にもにじみ出ていました。
抱っこさせてもらったら、本当に口を「へ」の字に曲げていました。
(ええーッ、人間ってマンガじゃなく現実にこういう表情するんだ)と思いました。
3歳のときに一緒に人形で「ガオー」「キャハハ!」とか遊んでいたら、
急に子供の手を引いて連れて帰ってしまいました。
とられるのがそんなにイヤなんだぁ。。。と思って
それ以来そのコを連れてきても構わないようにしました。
最近中学生になったらしいですが、親戚の集まりに連れてこないので
顔みてもわからないかもです。

別に私と遊ばなくてもそのコは十分幸せだと思います。
ですが私自身はそういう考え方を行動にうつすことは
大嫌いです。よほど嫌いな親族でなければ抱っこもありがたいと
思う(い込む)ようにしているし
子供も義理親に預ける時間を意識的にとるようにしています。
(義理親がいい人たちだからこそですが)
私自身がおばあちゃんのところに預けられていたことが多く
おばあちゃんダイスキだったし、イトコと遊ぶのも好きだったから。

いや私よりおばあちゃんになつかれたりしたらそりゃ寂しいですよ。
でも子供が選ぶことなんだから親はコントロールできないしするべきじゃない。
しらない親戚とつきあうより、好きな親戚とつきあってほしい。
私(親)は子供の環境以上のものではない。
かわいい顔を見せてくれるだけで、6歳くらいまで一緒に暮らしてくれれば
もう十分親孝行だと思うことに決めました。
※あくまで私の考えです。

核家族で祖母祖父と接触が少ないコは老人を気持ち悪がるという文章も
見たことがあるし、おばあちゃんを今後嫌われるのも、
自分が老人になってからキモがられるのも寂しいです。

自分の行動がそのコのために本当になるのかを考えて理性で行動できれば
全く問題がないと思います。

最初に書いたとおり、質問主さまは態度に出すわけでもなく
自分の気持ちと、実際にとる行動をきちんと判断できる方のようです。
だからこそつらく、グチを言いたい。誰かに許してほしいのでしょうね。
全く良いです。誰が許さないこともないです。あなたは正しいです。
改めて私が申し上げる必要もないと思っており、蛇足となりお許しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

我が子を自分以外の人に抱っこされるのが、取られるようで寂しいんですね。確かにここで愚痴を聞いてもらいたかったんだと思います。marunさんの義理のお姉様の様子にはつい笑ってしまいましたが、自分の感情を出せる分、ある意味羨ましくもあったりします。でも社会性のある人間としては、私も今後も態度に出さないように気をつけていきたいと思います。子どもが成人し、私の元から巣立つまで、後悔のないように子育て、自分育てに取り組みたいと思います。自分の幸せはこれ!というものを見つけてくれたら嬉しいですね。巣立った後のこの子の人生に、もう私が組み込まれてなくても、この子が幸せな日々を送れるならそれがいいです。それが私の幸せでもありますが、その時は私も別の幸せを見つけているはずです。なんだか頑張らなきゃですね。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/29 14:08

我が子を守りたい、その思いを忘れないで欲しい。


そして、ちょっとだけスレ主の事が心配。

もうすぐに、やんちゃになって、母親の思い通りにならなくなります。
何年も先じゃなく、数ヵ月後にでも。
赤ん坊にいらいらしてします。
あなただけの赤ちゃんから自我が芽生えて別々の個となります。

その時が心配です。
いろんな話(事件)を見聞きするのですが、最初(生まれたて)は盲目的に可愛がりながらも成長するにつれ虐待になっていくというパターンが存在します。

顔を近づけられて、赤ん坊が喜ぶならいいじゃないでしょうか?赤ん坊はどんな風に感じているか?うれしそうなのかいやそうなのか、よく見て下さいね。スレ主がどう感じるかではなく赤ん坊がどう感じているかを優先したら良いと思います。

あなたに分かって欲しいのは、赤ちゃんはあなたの所有物ではなく、別の人格という事です。

お子がすくすくと育つ事をお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

魔の二歳児と俗に言われる「イヤイヤ期」もすぐそこですね。すでに新生児の頃から、何をやっても泣き止んでくれず、途方にくれる事も多々ありましたが、思い通りにならなくてもやっぱり我が子は愛おしいです。確かに家族間で起きている痛ましい事件には背筋が凍ります。大抵の事件は、周囲の感想が「幸せそうなご家族だったのに」というものが多いんじゃないでしょうか。事件、事故が起こる家庭も、起きない家庭も本当はそう変わりはなく、何かのきっかけ、弾み、ちょっとした気の緩み等から起きてしまうのではないかと思ったりします。だから私たち親が、子どもの人格を尊重しながらも、生きる指針(教育)を示していかなければと思っています。当然親も子どもからはたくさんの事を学ばせてもらい成長していかないといけないのですが。また、親が独善的にならないためにも、周囲の方々とかかわりをもって、たくさんの目でのチェックができたらいいのでしょうね。子どもに真摯な態度で向き合える親であるよう努力したいと思います。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/29 00:41

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

こどもを生んだ母親として、当たり前!
大切な赤ちゃんを守ろうという、本能です。

こどもを生んだら、動物でも守ろうと必死になります。
出産後は気が立っているので、巣に近づけば攻撃されるし、
天敵が近づいてくれば、身を呈して巣から遠ざけようとします。

ましてや1人目の赤ちゃんだったら、
「守らなければ!」という思いは、とても強くなります。
実母であっても、不安になるのは普通のことです。

無理に抱っこして貰わなくても良いと思いますよ。
まだ5ヶ月。ママと赤ちゃんの時間をたくさん持っていい時期です。
これから大きくなっていけば、こどもから離れていくようになりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めての子育てで、余裕がないのですね。実母でさえも、抱っこさせたくないなんてあんまりなのかなと落ち込む自分もいたりしましたが、そんな感情があっても大丈夫だという意見をうかがえて少し安堵しました。大したことはできないのかもしれませんが、子どもには健康と教育をと思ってかかわっていきたいと考えていますが、幸せはそれだけじゃないですね。「お母さんよりお友達優先」になる日も遠くはないんですよね。この子が、日々笑顔で過ごしてくれるためにできるかぎりのことはしてがんばっていきたいと思っています。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/28 07:27

私はご質問者様の気持ちがわかるような気がします。


ちょっと母性本能が強く出ているだけじゃないでしょうか?
赤ちゃんを産んだばかりの女性が子供を抱っこさせたくないというのは、少なくないと思います。
現に私は子供を2人産んでいますが、姑だと嫌ですね(笑)。
面と向かっていえませんから、抱っこさせますが、内心早く返してくれって思っています(笑)。
姑とは同居なので、何となく取られそうで心配とか、して欲しくないこと(勝手におやつやジュースをあげたり)をされそうで預けられないという気持ちはあります。

1人目の時に安心できたのは、実母だけかな?
実父も旦那も抱き方が頼りなくて、ちょっと心配でした。
普段のスーパーなどで声をかけられるのは平気でしたが、病院で「可愛いわね」と近寄られると、相手が何の病気できているかわからなかったのでちょっと近づけたくないなとは思いました。

私には義姉がいますが、義姉も同居しています。
「義祖父母に子供がいっても一時的なもので、最後は母親よ」と言いますが、その義姉も子供を産んだばかりの時は義母に懐いてしまった子供に自信をなくし、毎週のように実家に戻ってきていたそうです。
10年経ったから、そういうことが言えるんであって、子供を産んだ時には難しかっただろうと思います。
頭ではわかっても感情がついていかないんですよね。
そのうち人見知りが出てきて、自分(母)でないとダメになるとちょっとした優越感も得られると思います。
ただ、2歳くらいになると嫌々も出てきて大変になると、たまに生き抜きしたいなとかリフレッシュしたいなという時にちょっと祖父母にお願いできると楽ですよ。

嫌なものは嫌で仕方ないので、あまり無理しない方がいいんじゃないでしょうか?
自分に余裕が出てきたときに抱っこさせてあげればいいんじゃないかと思います。
ご質問者様は頭でちゃんと色々な人に可愛がられた方が子供のためにいいと思っていらっしゃるようなので、それで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気持ちもわかるような気もするとおっしゃる方がいらっしゃって、少しほっとしました。私の場合、子どもが実母に抱っこされたら泣き止むという時期があり、それを母も誇らしげにしていた(ように見えた!?)ので、ちょっと辛かったです。おかげ様で、父親に似たのか、今のところ子どもは、とても愛想がよく、人づきあいが苦手な母親の私には似てないような気がします。そんな子どもからこれから色々な事を学ばせてもらえるんでしょうね。子育てに関して、私も無理のないようにできるところから取り組んでいきたいと思います。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/28 00:24

既婚、二児の母です。



10ヶ月間、いろんな思いをし、いろんな負担を背負ってお腹で命を育み、死ぬほどの想いをして、命がけでこの世に生み出し、24時間365日、自分の人生全てをかけてずーっと子供と向き合い続けている母親は、何者にも勝ります^^

どんなに父親が大事にして可愛がっても、おじいちゃん、おばあちゃんが可愛がっていても、必ず最後は母親です。

小さいときは、特にそうですが、機嫌の良いときは、父親やおじいちゃん、おばあちゃんに抱っこされてニコニコしているかもしれませんが、眠たくなったり、お腹が空いたりして1つ機嫌が悪くなったら、お母さんでなくては駄目な子の方が、圧倒的に多いはず。

テレビの中の世界でも、小説の中の世界でも、死ぬ間際には、必ず「お母さん」です^^
それくらい、お母さんというのは別格。

それに自信を持って、余裕の気持ちで周りの人と接したら良いと思います。

私は、二人の子供を育てていて、「育児」が「育自」だということを痛感しています。
子供が小さいときは、特に親、それも母親の価値観、性格が、子供に影響します。
どんなに、自分の欠点を意識して、子供には悪影響がないように、子供はこんな悪い部分が似ないように・・・と必死に頑張っても、やっぱり、母親が必死になって頑張ってストレスをためているような上体では、子供にしっかりと伝わり、子供も同じような悪いところが出てしまいます。

だから、すごく難しいことだけれど、根本的に、自分という人間を変えていかなくてはいけないし、子供をこういう人間にしたいと思うなら、自分もそういう人間になれるように子供と一緒に成長していかなくてはいけないと強く感じるのです。

私は、人と付き合うことが苦手で、あまり社交的なタイプではありません。
ただ、子供ができて、変わらなくては・・・と思い、子供のために必死で自分を奮い立たせて努力していました。
でも、無理しているので、ストレスがたまって、イライラしてしまいます。
そうなると、子供は小さいながらに、母親の神経質な部分を感じ取り、神経質な子になります。

うちの上の息子は、結構神経質です^^;
私が、一人目であり、力が入りすぎていたためですね。

下の娘は、二人目ということもあり、母親としての経験もあれば、人としても年を取っている分、あまり神経質にならずに子育てできます。
そうなると、まだ2歳の娘ですが、お兄ちゃんとは違って、のびのびしているし、大胆です。

神経質が悪いというわけではないですし、のびのびして大胆なことが良いということではないと思っています。
どちらも、良いところ悪いところがあるのですから。

ただ、「子供のために・・・」と自分を取り繕っているだけでは、子供のためにはならないということです。
本当に子供のために・・・と思うなら、自分が本当に少しずつで良いので、変わっていかなくては。

まだ5ヶ月の娘さん・・・いろんな人間になる可能性があります。
親は、子供が、自分でどんな人間になり、どんな人生を歩んでいくか・・・を責任もって決断できるように育ててあげなくてはいけません。

そのためには、できるだけたくさんの人と触れ合い、できるだけたくさんの経験をして、できるだけたくさんの問題にぶち当たり、できるだけたくさんの思いを感じることです。

みんなに愛されてこの世に生まれ、みんなに大事にされ、守られて、支えられて生きている・・・ということを子供には、心身ともに感じさせてあげて欲しいと思います。
それが、絆の基本ですし、今後の人間形成にも大きく影響してきます。

そういう経験があれば、子供は、「私は独りで生きているんだ」というようなエゴを持たずに、年齢に応じて、周りに感謝しながら、誰かを支えて生きていける人間になれるはずです。

病気やいろんな心配も確かにありますが、これから集団の中にどんどん入っていくことになります。
そうなったら、細かいことをいちいち気にしていられません。
まだ小さい赤ちゃんなので、ある程度は気をつけてあげるべきですが、過剰なほど気にして避けていたら、逆に集団生活に入る頃、免疫力や体力がなく、病気をもらいやすい子になってしまいます。
最低限、親として体調管理をしてあげて、あまり神経質にならないことです。

こんなことをいうと、元も子もありませんが、病気をもらうときは、どこにいようが、誰といようが、もらいます。
うちの息子も、寒い真冬の時期、ほとんどを家で過ごしていて、家族は誰一人病気もしていなかったのに、入院が必要な病気になりました。
子供を育てていると、心配はつきませんね。

親が、配偶者、祖父母、または他人とどう付き合っているか・・・それを子供は良く見て育ちますから、お子さんのことを考えながら、自分のことも振り返りつつ、今後のこと、育児を考えてみてはどうでしょうか??
きっと、自分にとって必要なこと、大事なことが見えてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、一見オープンマインドだが、実は人づきあいのラインがはっきり引かれている人と言われたことがあり、人とのかかわりは苦手です。人づきあいが大好きという方は、自分の主義主張をはっきり伝え、自分の希望を通すことが得意な方が多いような気がするのは私だけでしょうか。私はそんな方に気を遣って合わせてしまい、嫌な気分を味わうことがあるので、どうしても付き合いに二の足を踏んでしまいます(話が横路に逸れてすみません!)そんな私ですが、今後は子どもを通して色々な方々とおつき合いしていかないといけなくなるんですよね。まずは自分が変わらないといけませんね。私も子とともに何か少しずつでも成長していきたいと思っています。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/27 21:26

再度。



>この幸福感を、実は私は独り占めしたいと思ってるんですね。

あら、充分に独り占めしてますよ。
それはもう、羨ましいくらい。
だってね。
赤ちゃんが吸ってくれるのは、あなたのおっぱいだけです。

あなたの腕の中にいる時が、一番生きる意欲が出るんですね。
そして、一番安心して眠れるんでしょうね。
誰もお母さんにはかなわないと、赤ちゃんも言っていますね。
周りの人の笑顔は、あなたの幸せのおこぼれですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この子が、お母さん、お母さんと言って、抱っこをねだったりして甘えてきてくれるのは、小学校低学年くらいまででしょうか…。かわいくてかわいくて仕方ないこの小さな子の幸せを願い、多くの方にかかわってもらいながら子離れの訓練をしていかないとと思っています。

お礼日時:2012/05/27 20:06

いや~、ちょっと寂しくなる質問でした。



どんな人でも、母性本能、父性本能があってね。
子どもを持てない人でも、自分の心の中にある本能は目覚めて来ます。
赤ちゃんを抱っこさせてくれたら、とても幸せな気持ちになれます。
だから私達夫婦は、出会った赤ちゃんは、みんな抱っこしたいです。
まだ若い夫婦の手助けもしたいです。

子どもがある程度成長するとね。
親としていろんな欲も出てきます。
赤ちゃんを抱っこすると、うっかり忘れていた気持ちを思い出せてくれます。
自分が子どもを産んだ時に思ったこと、そのときの喜びをね。

高齢の人はね。
赤ちゃんを抱っこして、人生を振り返るでしょう。
生命の幸せを、改めて感じることができるでしょう。

電車の中で、赤ちゃんを抱いた母親を見るとね。
多くの人が、席を空けて座らせてあげたいという気持ちになります。
赤ちゃんは、人の優しい気持ちを呼び起こすんですね。

私の妹は高齢出産だったので、母親としては多少、精神的ゆとりが持てたからでしょうか。
周囲の人に、わが子をどんどん抱っこしてもらいます。
子育ての経験のある人なら、任せっぱなしにして、教えてもらおうという姿勢です。

彼女は、自分の子どもだけではなく、抱っこする人たちの顔をよく見ています。
多くの人たちが、自分の子どもから得ているものを知っています。
まだ何も出来ない赤ちゃんの、社会的役割の大切さを感じています。
だから、人にかける迷惑もあまり負担にならず、人の手助けも遠慮なく受けられます。

kana0207さんは、今大変な時ですね。
拒否したくなるのは、多分母として、自分の子どもを守りたい一心ですね。
でも、子育ては夫婦二人だけでは出来ません。
それに、少しずつ親元から離れて、社会へ溶け込んで行くための手助けをするのが、親の役目ですね。
あなたのお子さんを見ている周囲の人たちの気持ちを、もう少し受け入れられたら、別の面で安心だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんを抱っこしていると「あぁ、私ってなんて幸せなんだろう」と思うのですが、この幸福感を、実は私は独り占めしたいと思ってるんですね。私自身、他の人に迷惑をかけたくないという思いが強く、甘えられない性分といいますか、手助け等もつい遠慮してしまいます。でも赤ちゃんと一緒にいると、建物のドアを開けておいてくれる方や、袋にたくさんの商品を詰めてくれるスーパーのレジ係の方がいたりと確かに、知らないうちに周りの方に助けてもらっていることはたくさんあるようです。この子が幸せに生きていくためにも、まずは親の私が社会性を養わないといけないですね。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/27 14:08

初めての子育てで、とてもナーバスになってるんですね。



>実際には抱っこしてもらってます。それがストレスで…

ならば、全くの他人には「ちょっとこの子はぐずりやすいから」と逃げましょう。

家族の場合は、相手が抱いている間はあなたは全く別の場所で別のことをしましょう。

ストレスは上手に逃げる道を見つけてください。

>対面して顔を近づけておしゃべりするだけで、虫歯菌はうつるという話を聞いたりすると、

ははは。「ミュータンス菌」は空気感染しません。

唾液などの飛沫感染も、よっぽど口中虫歯だらけの人が赤ちゃんと顔がびしょびしょになるぐらいつば飛ばしまくりでしゃべらない限り、ありえませんよ。

一番まずいのは、同じスプーンで食べさすことや、子どもに使っているスプーンを大人がなめることです。(口の中で噛み砕いたものを食べさせるのは論外として)

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

虫歯の感染について、顔がびしょびしょになるくらい云々…と書かれていて、安心すると同時になんだか笑ってしまいました。かなりの心配性の性分に自分でもうんざりすることがあるのですが、なんとかストレス回避を心掛けていきたいと思います。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/27 13:39

私も娘を産んで初めての育児をしている中、最初の数ヶ月は環境的に頼れる人がおらず、旦那も当初育児に積極的に参加していなかったので『心配で』抱かせたり、預けたりできませんでした。



オムツ替えやミルク、お風呂、寝かしつけ、衣類での体温調節、遊び方、抱き方など、注意してほしいことだらけで私が安心できませんでした。

何も考えず、気を使わず頼れるとしたら実母だけでしたが実家が遠方の為無理でした。

離乳食が始まると虫歯を移されないように、人の集まる場所では病気をもらわないように、ある意味家(部屋)の中にこもりっきりでした。

が、私の過剰な責任感がキャパを超えてしまい、IBSにまでなってしまいました。

腱鞘炎とIBSになったのを機に実家に3週間ほど娘と帰省しましたが、そこで地元のママ友(保育士)といろんな話をし、私の弟夫婦(既婚・甥がいる)や両親が娘と接するのを見て、頑なに課していた自分への責任感を緩めることが出来ました。

躾にしても、私は『絶対に怒らない』ことを自分に課していましたが、赤ちゃんは考えて理解出来る部分もあるのだから、泣いても諦めさせなければならないこともあると、私が感じられただけでもかなり精神的に楽になりました。

それまでは我が子を守りたいが為、他の子供は汚く見えましたし、何も共有させたくありませんでしたし、娘を産んだのが地震の頃だったので、放射性物質の影響も心配でかなり過保護にしていました。(友人曰く、私が看護師なのも拍車をかけていたらしいです)

『大事にする』のは人それぞれの考え方があるでしょうが、私は私だけしか娘に刺激を与えられない環境は、とても勿体ないと思いました。

最初は見守り(絶対に赤ちゃんを助けられる状態)で他人に任せるところから、任せてみてはどうでしょう。

もちろん上手に角がたたない言い方で『○○はしないでね』『○○は気をつけて』と指導して自分の育児を理解してもらうことが必要になると思います。

うちの娘は1歳を迎える頃から、職場の託児所に預けていますが、やはり母親と1対1では出来なかったことが出来たり、覚えて帰ってきます。

きょうだいが居ないので、尚更私は同年代の子と接する機会を作ってよかったと思っています。

また、私以外の人(保育士)からの視点で気付く箇所があるかもしれないと思うと、また責任を重圧に捉えずに済みます。

まずは、育児サークルや体験保育など利用してみてはどうでしょう。
まだ5ヶ月ならば、主様がずっと抱っこしていてもおかしくないですし。

様々な話を聞くと、考え方も少し変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も腱鞘炎や持病の再発などがあり、産後は体力が低下するんだなぁと実感しているところです。確かに寒い時期は感染症が怖くて、うちもお部屋の中ばかりにいました。これからは育児サークルなどに参加し視野を広げられたらと思います。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/27 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています