dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今、私は女子・中2です。

私の将来の夢は医者です。
これは5歳のときから変わっていません。

なぜ医者を志すようになったのかは話せば長くなるのですが・・・
私がなりたいな、と思っているのは
小児科>心臓=脳
です。

未来ある子ども達を救える小児科って、素晴らしいと思います。
それに、今は不足しているようですし・・。


ただ、私は女子です。
もしも結婚して子どもができた場合、誰が育てるのでしょう。

親に頼る?いや、大学を卒業したら迷惑をかけたくありません。
旦那さん?旦那さんだって仕事があります。

自分の子にも満足に愛情を注げないような人が、
人様の子どもの命を扱うような仕事に就く資格はないと思います。

女性である私(家庭・仕事 どっちも犠牲にしたくない)には、向いていない
職業なのでしょうか・・・?

私が目指している医者は、医龍にでてくる朝田先生みたいな医者です。

権力とか、地位はいらない、ただ一つでも多くの命を助けたい。
でも素敵な家庭もほしい。

こんなわがまま通用するのでしょうか・・・。

皆様は客観的に、どう思われますか?

A 回答 (7件)

本物の医師です。



まず中2女子の夢を打ち砕くような事を言いますが、医龍に出てくる医局や医師などはこの世に存在しません!

権力とか、地位はいらない、ただ一つでも多くの命を助けたい。
でも素敵な家庭もほしい。>

これは無理です。あほらしくて話になりません、まあ中学生のたわごとと思えば許せますが、、、、、

私の知り合いにも女医は大勢いますが、いずれも大学病院時代は大変優秀でしたが、結婚して大学をやめました。

女医で結婚してまで大学に残っている者を私は知りません。

その女医たちはみな家庭に入って、たまにクリニックで外来をする程度です。

命を救いたい、というなら大学病院もしくは第3次救急指定病院での勤務となりますが、いずれも子持ちの母親では不可能です。

大学病院や総合病院では、当直というものがあります。

医師は看護師と違って、当直が終わったら家に帰れるという訳ではありません、そこから勤務がまた始まるのです。

子供がいるので当直したくないです。などとわがままは通用しないし、そんなこと言ったら他の医局員に迷惑が掛かります。

lまた重症の患者を抱えたらなかなか家に帰れません、最悪10日は帰れない時もあります。

私が新人の頃は、3日に1度くらいしか家に帰れませんでした。

帰れても夜中です。

現在は研修がスーパーローテート方式になり、以前よりは早く帰れるようになりましたが、ローテートが終われば普通に忙しくなります。

子供を作ることは、女医にとって致命的ハンデです。

なぜなら、妊娠→出産→産熟期→育児休暇期、と最低2年大学から離れます。

その間に他の男性医師は、一生かけても埋まることない先に行ってしまいます。

女性である私(家庭・仕事 どっちも犠牲にしたくない)には、向いていない
職業なのでしょうか・・・?>

向いていません!

医師になるは、医学部の学費など、大変な金額と能力が必要です。

女性で家庭を持つつもりがあるなら、やめた方が賢明です。

また、今日の日本には赤字国債900兆円を抱えてます。

社会保険料は毎年下がります。

要するに医療行為の保険点数が毎年確実に下がっていくのです。

病院の経営も大変です。

病院側は少しでも経営を良くしようと、犯罪まがいの事を医師に要求してきます。

たとえば、局所麻酔で手術できる患者を全身麻酔で手術するように、などど行ってきます。

全身麻酔で手術した方が、保険点数は遥かに高いですからね。

病院側は全身麻酔のリスクなど何とも思っていません。

大学病院での勤務も大変ですよ。肉体的にも精神的にもね。

学位をとるのに夜中まで研究、学位が取れたら教授に数十万円単位でお礼金を払う、知ってますか?大学の医局では結婚するにも教授にお金払うんですよ。

まあ、すべての大学がそうではないと思うけど、ここまでの話を聞いてもまだ医者になりたいですか?

中学生に少々刺激の強い内容になってしまったが、一生に1度の人生、間違った方向へ行かないようくれぐれもご留意を、、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師の方がご回答くださるなんて思わなかったので、とても嬉しいです!!

すごく参考になりました、
ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/24 21:38

医龍は知らないのですが、現在の社会では全うな医療と幸せな家庭の両立は、特に女性には、大変厳しい状況にあると思います。

ただし、将来は状況が変わるかも知れませんので、それを期待して頑張って勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、頑張ります!

すみません、医龍、知らない方も当然いらっしゃいますよね、ごめんなさい・・・

御回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/24 21:50

まずね、クラスで一番になってから考えてください。


医者になるにはクラスで一番でないといけません。

貴方の中学校がどのくらいのレベルかは知りませんが、あの有名な慶応中学でさえ、一番でないと医学部に進学できないんです。もし貴方の中学校が普通の中学校であればクラスでトップでは不十分で、学年でトップでないとダメです。まずトップになってから悩んでください。医者というのはそれくらい難しい職業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの・・・、私一応、学年1位なんです・・・。
すみません、文章が変でしたかね^^;

慶応ですか、私は東大目指しています。

私の家系、東大ですし・・・。

あと、普通の中学ってなんですか?
私の中学、普通なんですけど、ダメですか??
えっと、公立か、ってことでしたら、
私、幼稚園からずっと私立です。

いや、こんなことどうでも良いんですけど。。。

でも、御回答ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/24 21:49

病院のなんちゃって管理職ですが、


中二で考える必要のないことです。ここまで女医さんが増加すると結婚して子供のいる女医さんが働きにくい環境の病院は存続できません。これからどんどん女医さんが働きやすい環境に変わってきます。

また、これからはグループ医療化がすすみ、主治医が重症患者を泊まり込んで診るという事もなくなるでしょう。

10年以上先のことを今、あれこれ心配してもしょうがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通り、1年後のこともわからないような今、
10年以上先の事、考えても仕方のないことですね!!^^;

すごく希望が持てました!
ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/24 21:44

こんにちは。



爺さんの代から医者の多い家系に育った者です(といっても私自身は医薬の分野に進んだんで医者じゃないですけどね・・苦笑)。

>私が目指している医者は、医龍にでてくる朝田先生みたいな医者です。

あの漫画よく読むと分かるんですけど、朝田先生はすごく患者さん本位で実際めちゃくちゃ多忙だった(何しろ最後の方では野口教授にベッタリ張り付いて不測の事態に備えてたじゃないですか?)のはお分かりになったと思います。

結局のところ、権力とか地位とかには関係は気にしないにしても、一つでも多くの命を助けたいと思ったら、徹底的な自己犠牲(=個人の都合より仕事に重きを置く)な生活にならざるをえないのが医師だと思います。

>自分の子にも満足に愛情を注げないような人が、人様の子どもの命を扱うような仕事に就く資格はないと思います。

正論なんですが、多くの先生方は、「自分の子に満足な愛情を注ぐ時間を犠牲にして」診療活動に勤しんでいるとこを理解しなければなりませんよ。

ということで、「こんなわがままを通用させること」は至極困難(男性でも女性でも)だというのが実態だと思います。言い換えればそういう覚悟がないと、あなたの理想とするお仕事は難しいってことですね。

かと言って、あなたが医師になりたいという気持ちを押しとどめる気は毛頭ありません。
要は、あなたの考えと、今の医療の実態とをどの様に折り合いをつけていくかということだと思います。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に医師って多忙なのですね・・・。

とても参考になりました、ありがとうございます!!

お礼日時:2012/06/24 21:42

「家庭・仕事 どっちも犠牲にしたくない」は無理です。



子供を思うなら、お母さんになりなさい。
仕事を思うなら、バリバリやりなさい。

仕事も子育てもそこそこでいいのならうまくいくでしょう。
それでも難しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、でも確かに難しい問題ですよね・・・。

参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/24 21:56

大丈夫(たぶん)どうにかなります。


育休だってあるし、親は喜んで孫の面倒見ますよ。返して欲しくなるぐらい。
(あんまり預けるとおばあちゃん子になっちゃいますね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育休!!!
そのようなものがあること、忘れていました・・・。

すごく参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/24 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!