dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの動画再生サイトなどの映像と音声を
テレビで見ようと思い調べてみたのですが、わかりません。

友達から聞くとテレビにはd-subが挿せる所があるので
映像は映す事ができると思うのですが、テレビからは音声が
でないと言う事でした。テレビから音声を出して映すには
どうしたらいいのでしょうか?

ちなみに、PCはBTOでHDMIはついていません。
テレビはパナソニック ビエラのTH-P42X1です。

よろしければ、教えてください。
お願いたします。

A 回答 (2件)

PCの音声をTVのスピーカから出力したい場合は、次のオーディオ


コードのいずれかの1本を購入します。
PCとTVとの配置からコード長さを決めます。

オーディオコード(ピンプラグ用)ビクター製
CN-2011A(長さ1m)
CN-201A(長さ1.5m)
CN-2012A(長さ2m)
CN-2013A(長さ3m)

詳しくは次のURLをクリックして参考にして下さい。

[オーディオコード(ピンプラグ用)JVC(ビクター)製]
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp …
・中段のステレオミニプラグ---ピンプラグ×2(赤、白)
の形状のコードです。
・家電販売店等には購入可能です。
・上記のコードが無い場合は同等品を購入します。

[使用方法]
(1)ステレオミニプラグ
PCにイヤホン(ヘッドホン)用の出力端子があります。
この端子穴にステレオミニプラグを挿入します。
なお、挿す前にPCから音がでることを確認して置きます。

(2)ピンプラグ
テレビの裏面にPCと接続するための端子(RGBやPC)の近くに赤色、
白色のピン端子があります。
この端子にコードのピンプラグ×2(赤、白)を挿します。

(注)
PCにて画像と音声を視聴したい場合は、テレビのリモコンの[入力
切換]ボタンを押し、[PC]を選択する必要があります。
詳しくはTVの取扱説明書を参考にして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一度、挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/21 22:20

ビエラならPCのディスプレイをそのまま映せるミニD-sub 15P端子があると思います。


ここにPCからPCのディスプレイケーブルを直接つなげば映るはず。つまり外付けのディスプレイのようになります。ですからPCで拡張画面設定すれば、TVは映画を映しながら、PCはディスクトップでWebを使うなどできます。
ただし音声は別になります。音声ケーブルを用意してPCのヘッドフォンとつなぐか、この際PCの音声をアンプ付きスピーカーでグレードアップしてTVの脇に置くかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度、挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/21 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!