dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乾電池は自然に放電すると言われます。最近、買いに行くのも邪魔くさいもので、オークションでニッカド乾電池を購入しています。使用するまでの間、保管して置くには、どのような保管方法が良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

確かに自然放電しますが、一次電池である乾電池が、一番自然放電が少ないですよ。

(市販品で)

保存については、「高温多湿」と、直射日光を避ける。
湿度が低く、常温で、日の当たらない風通しの良い場所であるなら、長期間の保存が可能です。
恐らく、電池に記載されている使用期限当たりまでは、特に問題は起きないでしょう。

あと、メーカーは、極力、日本製のメーカーを選んでください。(当たりはずれが少ない。)
電池内部の密閉状態が比較的強固で、長期間の保存に耐えられます。
また、電池の初期の容量も規定以上にあるため、有事の際には頼りになります。

外国製の商品は、規格ギリギリの容量しか持っていないので、事の他、早く消耗する事になります。(問題ないんだけどね、規格上は・・・。)
(外国の有名メーカーは別だよ。)


※ 二次電池(充電式)は、自己放電が結構激しいよ。
使わないと、「メモリー効果」なんて現象が出て、充電しなくなったり、放電しなくなったりします。
また、ライフサイクルもあるので、それを超えると、緩やかに性能が劣化します。
種類によっては、「突然死」します。(これは、ノートPCで経験された方も多いハズ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。冷蔵庫はどうなんでしょうね。PCは突然死したまま放置しております。

お礼日時:2012/06/27 19:55

たぶんニッカドではなくニッケル水素電池でしょうけれど、まぁどちらも基本的には過放電(電池1本あたりの電圧が1V以下にならないように)しないような状態で保管しておけばいいでしょう。

過放電は電池の寿命を著しく縮めますので避けなければなりません。NICdにしてもNi-MHにしても自己放電はかなり多いほうの部類に入りますので、半年とか1年とか放置するのはダメですね。また、通常の乾電池(マンガン電池やアルカリ電池)とは電圧が異なるので、使用する機器によっては電池の寿命をかなり短くしてしまう場合があります。先の方が述べていたメモリー効果が関係するのですが、NiCdやNiMH電池の公称電圧は1.2Vですが一般の乾電池の公称電圧は1.5Vです。これが問題なのです。1.5V用に作られた(1.5V×幾つかでも同様)器機では1.2Vよりほんの少し下がった電圧でも動作が不安定になる器機があります。このような機器に充電池を使うと、電池からしてみれば、まだたっぷり容量が残っているのに器機が不安定なので充電ということが繰り返される可能性があるわけです。これが大問題なのです。たとえば残り容量が80%もあるのに充電するということを繰り返すと、電池に怠け癖(メモリー効果とはこのことです)が付いてしまい。まだ80%も容量が残っているのに急激に電圧が落ちてしまうというような状態になります。これを避けるには電池を必ず放電終止電圧まで使い切ってから充電する必要があるのですが、元々乾電池用に設計された機器にこんな機能があるわけはないので、充電器側に放電機能を持ったものを使用する必要があります。実際どのような機器で使われていて終止電圧がどの程度かはわかりませんが、場合によってはごく短時間で電池をダメにする可能性がありますから注意が必要です。



NiCdやNi-MH電池って結構デリケートで電池容量に合わない充電器(特に急速充電タイプ)を使ったりするだけでも、あっという間にご臨終になったりします。使っている機器が不安定なる電圧(たとえば電池四本使用の器機なら定格6Vですが、不安定なる電圧が4.7Vとかの器機)が電池1本あたりの終止電圧(放電電流にもよるが電池1本あたり1.1V前後、4本では4.4V程度)まで動作させることのできない器機では電池の寿命が極端に短くなり、乾電池買ったほうが安いということにもなりますので注意が必要です。


それから、おまけ知識ですが、市販の電池で最も自己放電が少ないのはリチウム電池で、10年程度放置しても80%以上の容量が残っているのが普通です。乾電池はNi-CdやNi-MHほどではないですが、自己放電がありますから、できるだけ良く売れているお店で新鮮なものを買ったほうがいいでしょう。それから、使い道によってはアルカリ電池よりマンガン電池のほうが長持ちする場合もあります。たとえばTVなどのリモコンや時計などがそうです。これは放電の仕方が異なるために起こる現象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。詳しく教えて頂きまして感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/28 16:26

ニッカド乾電池とはなんでしょうか?


ニッカド電池か乾電池(アルカリまたはマンガン)のどちらかでしょう。

ニッカド電池は放電しやすい電池の1つです。
使う直前、または数日前に充電するしかないでしょう。
100%充電から1ヶ月放置すると10~20%の放電があるでしょう。
乾電池は、現在のものは放電しにくくなっています。
1年間の放置で20%前後の放電だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。モノを知らないものでして、丁寧に書いたつもりが、間違ってましたか、申し訳ありません。ニッカドです。

お礼日時:2012/06/27 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事