dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーコール(0120)に電話すると非通知に設定していても、相手には市外局番(大阪なら06)まで分ってしまうというのは本当のことですか?よろしくお願いします。
また、固定電話から電話と携帯からの電話では違いはないですか?

A 回答 (3件)

まず電話をかけると「フリーダイヤルでお繋ぎしています」とアナウンスがある場合は


着信側には音声アナウンスで市外局番か携帯電話かが通知されます。
ですので分かっています。携帯の場合は場所は分かりません。

あと着信側でエリア指定が可能です。
指定エリア外の着信を拒否したり
エリアにより着信先を変更したりできます。
この場合、その地域のコールセンターに繋がった=指定エリア内からの電話
ってことで発信エリアがわかります。
    • good
    • 0

通話明細書を見れば、発信地域名が書いてありますので、どこら辺から電話をかけたのかは分かります。



サンプルの例
http://web116.jp/atto/otameshi/denwa/FW3B414_05_ …
http://www.ultracall.co.jp/freecall/invoice_samp …

通話明細書には、発信区分別が書いてあるので、固定電話からなのか携帯からなのかは、分かります。
また、フリーコールのサービスを提供する方は、フリーコールで電話できる地域や携帯を受けるかどうかを選択できます。
    • good
    • 1

0120のフリーダイヤルは、NTT Communications のサービスです。



こちらにサービス内容のパンフレットがあります。
http://www.ntt.com/freedial/data/download.html

フリーダイヤルは一般ユーザーから「無料電話」と見られがちですが、正確には「受信者料金負担接続サービス」です。
かかってきた電話の料金を、受信者が負担するから、発信者は無料で通話できる。
電話会社は全然損をしておらず、フリーダイヤルを契約する会社が、顧客サービスのための費用をかけているわけです。

でもサービスを契約して、0120で始まる番号を取得しました、しかしその番号に誰でも彼でもかけられてしまっては、契約者が損をするだけです。
いたずらに北海道からかけられて、クレームのような電話を長時間されて、何も得ることが無い、と言うようなことはできれば避けたいですね。

そこで、フリーダイヤルには、
・発信端末拒否(携帯やPHSなど、料金の高い回線からは接続しない)
・発信地域指定(指定地域からのみ受信) (通話料、および現実的なサービス範囲として)
という無料オプションが付いています。

例えば、大阪拠点の会社なので、市外局番「06」および「072*」からの発信でなければ、受信しない、という設定にしたとします。
そこに電話がかかってきたならば、たとえ非通知であっても、当然その人の電話番号は、06または072*であるわけです。(NTT Com. が判断して、接続しているため)

でも、どっちであるかは、分かりません。

ただ、こんなオプションもあります。
・発信地域ルーティング
・発信局番ルーティング
フリーダイヤルの番号は1つだけども、電話番号の判断により、06番は大阪センターAへ、072*番は大阪センターBへ接続する、などのように指定します。
これも、主にサービスエリアなどを判断した便利な振り分け機能だと言えますが。

その設定なら、大阪センターAにかかってきた電話は、必ず06局番、と言うところまで絞り込めます。

その様に、局番一つ一つで受信するセンターを変えればわからなくはありませんが…。
西日本/東日本程度の大雑把な分け方しかしていなければ、受信側で市外局番は調べようがありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!