
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A 音、440 Hz ですね。
日本では、音名「一点イ」。「ラ」というのは、ハ長調(イ短調)の場合、
ドレミで「ラ」ですね。
国際標準ピッチとして、この音で、調子をあわせる
ように定められていますね。
ところが、コンサートでは、442 Hz くらいで
チューニングするのが、最近の日本の常識らしいです。
国によって違うそうですが。
「国際標準ピッチ」で検索すると、いろいろ出て
きますね。1939年に定められたとか。
No.5
- 回答日時:
参考URLによると、ラの音は自然界にも多く存在するそうです。
(ホンマカイナ?)国際基準ではラ(A音)は440Hzですが、442ヘルツや444ヘルツで合わせることも多いようですね。
以下私見を述べますと、色々な楽器でA音が出しやすいからではないでしょうか。特に弦楽器などは開放弦にA音があると、押さえないでチューニングが出来ますからね。
「E♭」なんかで合わせる事を考えるといかに「A」が楽かわかりますよね。
参考URL:http://www.mainichi.co.jp/life/music/classic/con …
No.4
- 回答日時:
・「ラ」の音の記号が「A」だから。
・多くの弦楽器の開放弦に「ラ」があるから。
が,理由ではないでしょうか? なお,
・ピアノの鍵盤のど真ん中の音が「ラ」だから。
という説明も見たことがありますが,これは「ラ」を中心にピアノの鍵盤を作った可能性もありますよね。鶏が先か卵が先か分かりません。ちなみに,私は吹奏楽をやっておりましたが,チューニングの音は「シのフラット=B♭」でしたよ。これは,
・多くの管楽器が「B♭」および「E♭」管だから。
だったと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/22 20:51
回答ありがとうございます、
なんとピアノの鍵盤のど真ん中が「ラ」、今度見かけたら調べてみます。
忘れていた疑問が今解決しました。あ~すっきりした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
カノンロックのギターの音について
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
HALion 4とkomplete 8 について
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
ホイッスルトーンってなんですか?
-
テヌートとスラー(?)が両方ある...
-
アコギについてです。カポがあ...
-
かえるの鳴き声が入っているCD...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
サーキット場内での電子ブザー...
-
スラップスティック(ウィップ・...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
スリーピースバンド 音圧を補...
-
実は変態的天才が1人や少人数で...
-
足音が窓のそばで止まる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
効果音が印象的な曲
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
野外コンサートで周囲に届く音
-
ゲップっプー
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
Un poco ritenuto e marcato の...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
新宝島みたいな中華っぽい音っ...
-
アンプシミュレーターの音をモ...
-
家の玄関の鍵が開く音がして 玄...
-
CDのデジタルリマスターって音...
-
観客用のスピーカーから出てく...
おすすめ情報