アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2台のPC(1台はデータなどの作成用のローカルPC)があります。
データのやりとりは、有線LANで共有していますが、
PC間でデータのやり取りを毎回するのも面倒に感じてきました。
そこで、
NASというシステムを導入を考えています。
よくわかっていませんが、
このNASとは、外付けHDDを2台のPCで共有するHDDの上位版のイメージでしょうか?

今までは、データを作って保存するときには、
Dドライブに保存して共有していましたが、
NASを導入すると、
データをDドライブに保存してから、更にNASに保存するのでしょうか?
それとも、勝手に同期とかしてくれるオプションがあるのでしょうか?
そうすると、NASは常時起動させるものなのでしょうか?

そうではなく、NASだけに保存するなら、
万が一のためにRAIDでバックアップした方が良いですよね?

今のデータは事務的なデータが多いので500GBで収まっていますが、おすすめ機種などありますか?

A 回答 (3件)

単独で機能する小型のパソコンと考えてよいです。



PCの起動に合わせたLAN経由での起動が
できる機種もあるかと思いますが、
基本は常時起動です。

データはNASに直接保存するのがよいかと思います。
ネットワークドライブとしてDとかEとかを
設定してPC内ドライブと同様に使うことも可能です。

その上でどこにバックアップするかですが、
PCのドライブにバックアップするのであれば、
自分で同期用のフリーソフトを入れるなど
することになるかと思います。

ただ、NAS単独でバックアップする方が運用は簡単でしょう。
RAIDでバックアップできるモノもありますが、
外付けHDDに差分バックアップできる機種の方が
万一の時にデータを取り出しやすいでしょう。

以下のような機種が候補として考えられます。

バッファロー LinkStation LS-V2.0TL
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/
http://kakaku.com/item/K0000148494/

IODATA HDL-A2.0
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-a/
http://kakaku.com/item/K0000315620/

バッファローのこの一つ前の機種を使っていて
快適に使えていますが、
どうも現行機種は評判があまりよくないようなので、
選ぶならアイオーデータの方でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく意味が分かってきました。私の環境や条件などを考慮してじっくり選んでみます。
ありがとうございました。<(_ _)>

お礼日時:2012/07/17 09:02

NASは信頼性の高いコンピューターとして考えられます。


Windows Serverもそうですが、預かったデータを、確実にHDDに保存しておける装置です。

ローカルのHDDは、OSのクラッシュで、HDD上のデータ破壊が起きることがあります。
特にUSB外付けHDDでは、そういったトラブルがよくあるようにも見えます。
(ただし原因は外付けHDDのハードウェア的なトラブルがほとんどかもしれません)

ですから、常時NASと接続されたLAN上で作業しているなら
基本の保存先をNASとして差し支えありません。
OSが利用するC:ドライブとは、物理的に別のストレージ装置を使うことは
HDDの効率的な動作、老朽化の防止にもなります。
(理論上の話で、計上できるほどの差は無いでしょうけど)

ノートPCのように、LANから離れて利用するPCなら
ローカルへの保存を基本として、自動同期ツールを使って
インターネット上のストレージや、LAN上のNASにバックアップをとるのが基本でしょう。
SDカードスロットがあれば、そこに自動バックアップしてもいいでしょう。


NASへの保存は、LANに接続できることを条件に、PCの故障にみまわれても
別のPCを使って、データを取り出し作業ができるという利点があります。
そのため、基本の保存先としておく利点があります。

ただし、NASも故障することはありますから
NASに保存したデータと同じデータを、別のストレージにも保存しておくべきです。
NASにUSB接続のHDDを組み合わせ、自動バックアップできるものもありますし
個々のPCで、全部あるいはそのPCのユーザーのデータだけバックアップする手もあります。


基本的には、バックアップ頼りとなるわけですが…バックアップは、有事において
それを稼働用のデータとして書き戻すためのメンテナンス作業が伴います。

ですから、作業を中断しないためには、HDD単体の故障程度では
そのまま作業を継続できることが好ましいということになります。

そういった条件を満たす技術がRAIDです。
可用性を高めるとは、作業の中断を防ぐことです。


中断しても、重大な問題とならない個人利用であれば
RAIDは必須ではありません。

また、RAIDシステム自体の故障もありえるものですから
RAIDとは別に、バックアップは必須とされます。


なお、自動同期は、破壊されたデータで、以前のバックアップを上書きし
自動同期によってバックアップをも破壊する場合がありえます。

ですから、理想形は、RAIDによる可用性(及び秒単位の多重化)と
自動同期による数分から数日単位の多重化と
定期バックアップによる、数日単位から週単位の多重化といった
数段階でのデータ多重化ということになります。

個人で、そこまでやってたら、神経質すぎると思いますが。


私自身は、NASは使っていません。代わりに低価格NASと基本的には同等の
Linux系OSによるRAID構成のファイルサーバーを使っています。

NASは、どうしてもブラックボックス化する側面があって、特にWindowsしか使わない人は
NAS製品のトラブルには非常に弱いと言えます。NAS自体が電源入らなくなった時とか…


それに対して、PCによるファイルサーバーは、それなりの知識があれば
ブラックボックスではなく、トラブル時にはそれなりのメンテナンスができます。
M/Bが壊れても、HDDだけ別のPCに移せば、即、再稼働できるようになっています。

また、性能面でも、NAS製品よりも高速にできる場合があります。
反面、設置費用、運用コスト、消費電力などではNAS製品より不利なんですが…
5,6年前のRAID5 NAS製品は、性能が低すぎたので、ファイルサーバーを建てました。

Gigabit Ethernet対応のPCとハブを組み合わせて、現在の構成では
動画エンコード用に、4コアCPUをおごっているので、実際にエンコード中にも関わらず
ファイルサーバーに4GBのデータを書きこんでも、90MB/s以上の速度が出ます。


今はMini-ITX M/BでもSATAポートをたくさん備えたものが出ているので
AtomなどによるNASが作りやすくなったと思います。5年前はMini-ITXでは厳しかった。

ただ、Windows Home Serverが、次世代Windows Serverからは廃止され
サポート期間も来年までとなっているので、ファイルサーバー構築には
選択肢が狭まったのかもしれません。
廃止されるくらいですから、WHSはそれほど売れていなかったのかもしれませんけどね。

Linuxによるファイルサーバーは、Linuxの常識をある程度知らないと、苦戦するはずです。
Windowsの常識は、パソコンの常識ではありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Linuxは全くわかりません・・・
パソコンの不具合は過去に2度ほど見舞われていますが、2度ともセーフモードでデータを拾いました。
外付けHDDには、月一定期でバックアップをしております。
なので、あまり重要視をしていなかったのですが、2台のPCでのデータのやりとりやバックアップの面を考えると、「NAS&外付けHDDのバックアップ」が非常に効率的に思います。
見えなかった方向性が分かってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/17 11:26

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83% …

NASというのはハードディスク単体で動作するファイルサーバーのことです。
ファイルサーバーって知ってますか?
Windowsなどではフォルダを共有設定すると別のパソコンのネットワークコンピュータから参照したりできますよね。それと同じですが、パソコンのようにキーボードやモニターは必要ありません。消費電力もデスクトップパソコンと比べれば少ない。

NASを利用したいパソコン(Windows)からはネットワークドライブとしてアタッチ(ネットワークドライブの接続)して利用するのが便利。



>万が一のためにRAIDでバックアップした方が良いですよね?
RAIDはバックアップではありません。
主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものです。

RAIDは複数台のハードディスクドライブを1台のハードディスクのように見立てて使用するものですが、複数台のうちの1台が壊れても保存されているデータは壊れないというものです。
基本的にRAIDには0から5までの構成があり、必要なハードディスクの台数と信頼性が異なります。
詳しくは↓参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

バックアップはRAIDとは別に必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本的には、今のWindowsの共有ではデータの移動が面倒なので、NASが良いのでは?と考えました。
私の環境では、そんなに多くのデータを取り扱わないので、RAIDではなく、
1、各PCのDドライブに保存してからコピーをNASに移動
2、各PCのDドライブに保存すると自動でNASにコピー
3、NASに保存すると、各PCに同期
----
1~3のどれかができれば良いと思っています。特に2番ができればよいなぁと思っています。
そして、
NASのデータを週1回程度で外付けHDDにバックアップしようと思います。

お礼日時:2012/07/17 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!