dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

鳥や、烏骨鶏というのは、寝床のダンボールが新しいものと相当ストレスなのでしょうか?

烏骨鶏の雛二羽います。初めに迎えたほうが、迎えた日より寝床に使っていたダンボールがあったのですが、夜になると自ら進んで飛び込む習慣があり、そのうち、後からきた小さい雛もそれを真似して、夜は一緒にダンボールにはいります。

なので、一応家ができてからも、家のなかにダンボールを置いているのですが、臭くなってきたので捨てたいです。糞などはこまめに掃除してダンボール自体は乾燥しています。
しかし、鳥にとっては、匂いなども愛着なのでしょうか?
新しいものにするとストレスでしょうか?

A 回答 (2件)

質問者さまのウコッケイさん2羽は、その後、夏バテは大丈夫なようですね。

^ ^ 「夜は一緒にダンボールにはいります」、お互いに仲が良さそうで 良いことですね。「一応家ができてからも」 とは、小屋が完成した ということでしょうか? もし そうでしたら、完成 おめでとうございます (もし 勘違いでしたら、ごめんなさい)。m(_ _)m


● > しかし、鳥にとっては、匂いなども愛着なのでしょうか?
> 新しいものにするとストレスでしょうか?

私も、新しい寝床 (箱) に交換してしまって良いように思います。交換初日は、もしかしたら 戸惑うかも ですが、すぐに慣れてくれるでしょう。一応ですが、なるべく大きさ・質感 などの似通った箱にすることを、オススメ致します。^ ^

ウコッケイさんにも、もしかしたら 寝床への愛着 といったものは あるかも知れません。ですが、蛇足ながら、それは、「匂い」 を主とするものでは あまり無いように思います (数種の例外を除いて、鳥類の嗅覚は 一般的には鈍いと、現行の研究では されていることより。ヒトの嗅覚と良い勝負かと)。

場合によっては、洗える素材 (木材・プラスティック など) で 同型の寝床をあらかじめ複数個 揃えておいて、定期的に交換される (使っていたものは、よく洗って待機させる) のも一案かと思いました。^ ^ 仮に プラスティックであれば、床材として、中に新聞紙や牧草を敷き詰めたりして。


◯ 最後に、この場をお借りして、m(_ _)m 質問者さまの前回のご質問での 【お礼】 に関して ですが、無糖のヨーグルトや無塩のチーズについては、少量であれば与えても良い とする見解も、あるようです (これも、人による賛否両論 の類なのでしょうが)。また、私のプロフィール画像へのコメントを、誠にありがとうございます。m(_ _)m とても嬉しかったです。^ ^ また その内に、更新する予定でおります。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど。鳥の嗅覚に関する見解、参考になりました。

なるべく大きさ質感にたような箱で、替えたいとおもいます。

また、前回の質問の参照も参考になりました、ありがとうございました!

ヨーグルトは、まだよく知識がなかったころ、養鶏場でも勧めていたので与えてみたのですが、まあまあでした。その後、有機豆乳と二つ置いて飲み比べさせると、豆乳が断然食いつきが良かったです。生の大豆はダメとのこと、まだまだ勉強、模索中です。。

また、小屋のほうもおかげさまで完成というか、ただ、ベビーベットをそのままいちおうの家にしました、、大きさも一畳ほど、何よりも素材が安全だったので。なかなか可愛いです。庭でも悠々自適としているのですが、なにぶんこの暑さで室内闊歩が多く、私目は糞取り作業に追われております。
夏バテのほうもおかげさまでありがとうございました。

お礼日時:2012/08/16 15:58

鶏を飼うと、決まった場所で寝ようとしますよ


愛着かどうかは分からないです
安全だと思うのでは?

他の鳥も、決まった場所で寝る種類は多いです

交換しても問題ないと思いますよ
烏骨鶏が成長すれば屋外飼育になると思いますが、それまで我慢できますか?
人間の都合に合わせてもらわないと、飼うのは大変です

この回答への補足

場所の固定は参考になりました、ありがとうございました!
涼しいところを求めて移動させがちだったので、固定していこうと思っています。

補足日時:2012/08/16 16:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

にっちゅうは屋外で自然触れさせています

場所の固定ですね

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/16 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!