プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

色々と調べてみたのですが、
どこでも「カルキ抜きをして、水槽の水を交換しましょう」といった事だけで、
そもそも、「どうして、カルキを抜く事ができるのか?」が書いてありませんでした。
このカルキが抜ける原理を知る事で、正しい使い方や、有害や無害が分かると思うのです。
全てを聞いても理解できないかもしれませんが、

・そもそもカルキとは何か?
・なぜカルキ抜きを入れるとカルキが抜けるのか?
・どの様な原理で、カルキが消えていくのか?
など

専門用語がたくさん入っている様な詳細をご存知の方がいらしたら、
教えて下さい。
どうしても、納得できないんです。

A 回答 (2件)

> ・そもそもカルキとは何か?


・カルキの語源はオランダ語の「kalk」が語源で「石灰」の事です。
実際はクロールカルキ「Chlorkalk」=「さらし粉」のことを指します。

現在、水道水の殺菌に用いられるのはさらし粉のような固体では効率が悪いし、塩素では作業員が危険になるので「次亜塩素酸ソーダ」という薬液を水道局では使用しています。

> ・なぜカルキ抜きを入れるとカルキが抜けるのか?
> ・どの様な原理で、カルキが消えていくのか?
・ハイポ(Na2S2O3)が次亜塩素酸ソーダ(4NaOCl)を中和するときの反応式は以下の通りです。

4NaOCl + H2O + Na2S2O3 → 4NaCl + H2SO4 + Na2SO4

次亜塩素酸ソーダとハイポと水が反応すると。。。
塩化ナトリウム(塩)と硫酸と硫酸ナトリウムに変わります。

硫酸も硫酸ナトリウムも魚にとって猛毒じゃねーか!!!と思われた方。
正解です。
ですが、水道水中のカルキは法律で「遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留塩素の場合は0.4mg/L)」と微量です。
しかも、等価反応ですから、ハイポを入れすぎても、次亜塩素酸ソーダ量に応じた分だけしか塩と硫酸と硫酸ナトリウムは発生しません。
このため、魚などの生体が死亡したり調子を落とす可能性は極めて低いデス。
(一部、硫化水素への感受性の高い成体を除く)

また、ハイポ自体は毒性の極めて低い安全な安定物質です。
溶け残ったハイポが原因で魚などの生体に被害が生じることは、マズありません。

以上が、ハイポを水道水中のカルキ中和に使用する理由です。
理想は、ハイポを使用せず、汲み置きですけどね。。。
    • good
    • 4

カルキは塩素のことです。


炭などを入れれば塩素が吸着します。
塩素と反応するものを入れたら反応します。
両方とも塩素は消えませんが、水は無害になります。

ポットなどでカルキ抜き沸騰というのがありますが
その場合は蒸発して消えます。

金魚のめだかに水道水を入れたら餌を食べなくなりましたから、
金魚にとっては口の中が荒れるのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!