dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
2児のママです。
上の子が3才。(保育園)
下の子が11ヶ月です。
下の子が7ヶ月ぐらいの事です。乳製品でアナフィラキシーを起こしてしまいました。
私が、ミルクアレルギーと知っておきながら、試供品のアレルギー用じゃないミルクを少しならいっか。と思い、あげた事がきっかけです。本当にその時は反省と申し訳なさでいっぱいでした。
でも、下の子はすぐによくなってくれ、1日様子見の入院で済みました。
9ヶ月に保育園に入れる予定でして、保育園にこういう事があったので完全除去でお願いします。と相談したところ、入園拒否されました。
すぐに働くつもりだったので、焦りました。
病院に相談しても、入園拒否までされる保育園は聞いた事が無い。とビックリされてました。
それで、次の4月に入園どうかな?(11月から入園希望を提出な為)と、今日また相談しに行くんですが、上の子の担当の先生と話た感じから早々とダメそうな雰囲気がありました。
どうにかならないでしょうか?なんかいい言葉ないでしょうか?


☆認可保育園です
☆除去食有りです
☆上の子の食べこぼしとか2、3度食べた事があるんですが、何もならなかったです
☆拒否内容がアナフィラキシーになったこと、まだ小さいこと(9ヶ月だった時)、他の子がドウゾとかしたら…
☆いつもお金がギリギリで困ってて働きたいです
☆4月で1歳4ヶ月ぐらいです


まだ入れるには早い!や、こういう風に言ったらどうかな?など、回答お願いします。

A 回答 (7件)

先日、市の保育園の園長とお話をする機会があり


その時に「今うちの園には、アナフィラキシーの子はいない」と
話しをしてたので
(ここの園では、アナフィラキシーの子も受け入れている
園なんだな・・・)と感じました。

恐らく、m1wachan さんがお尋ねになった保育園でも
万一の事態を想定してでのことなのでしょうね。
いくら保育士が気をつけていたところで
子供が落ちたものを拾って口に入れたり
子供同士でやり取りされれば、防ぎようはありませんもの。
どうしても、今、その保育園に預けるしかない場合は
役所に相談するしかありません。

ところで、仕事のメドはあるのでしょうか?
既に育休中ならいいのですが
新規に探す場合、特に専門職でもない限り
小さな子のいる母親を新規に採用してくれる企業は
かなり希です。
もしどうしても働きたいなら、体力的には大変ですが
ご主人が帰宅後から働ける夜間の仕事も選択しだと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日話してやはりダメでした。
夜の仕事を探すかどうにか頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/30 09:28

誤解されているようなので。

ご参考までに。

参考URL:http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/ST101010/2/
    • good
    • 0

難色を示されるのはやはり責任の所在が少なからず保育園にもあるから、


ですよね。

うちの次男もアレルギーと喘息で受け入れを渋られています。
知人の子は発達障害があり、保育士一人付きっきりは難しいから拒否されました。
受け入れ拒否は少なからずあります。
特に田舎だと支援体制も少なく、役所でも「家で見ていた方がいい」と言われると思います。

うちも田舎なので、皆さんそう言われて夜間の短時間バイトをしながら家で見ています。

別な保育園に相談してみるか、
上の子を退園、幼稚園に入園させて家で下の子は見る、

あとは本当に一筆です。
役所と保育園と話し合い、役所、保育園には責任を一切問わないと両親の署名入りで提出。
友人はそれで入れました。

ひとつお聞きしたいのですが、
お任せ下さい、と言えない保育園に預けるには不安はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、やはり夜で短時間のバイトぐらいがいいですかね。。

確かに心配です。
本当にこちらにお任せ下さい。という保育所があれば。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/29 12:13

 アナフィラキシーは2度目は死ぬと言いますからね。

「死んでも責任はとらせない」ができそうにないので、ミルク時代は無理じゃないですかね。どうしてもごり押しするなら、一筆ホントに書かされるんじゃないですかね。ミルクを口に入れない完全な見張りは物理的にあなたが想像しても無理ですよね。そう言われたとして、入れます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナフィラキシーショックじゃなくてアナフィラキシーでもですか?2回目は死んでしまうんですか?!
ミルク時代は…そうですね~。
ミルク卒業したころがいいですかね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/29 11:04

市に相談するべきでしょう。


対応可能な保育園があるかもしれません、例えば1例として埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/iryo-kinou2/i …
のように、病院付属の保育所もあります。
貴方のお住まいの地域にあるかは判りませんが、市役所で動いてもらい、医師の診断書があれば可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院付属の保育所ですか…田舎だから近場には無いかも知れないです。
役場に相談行ってみようかなと思います。

お礼日時:2012/10/29 11:01

入所を決定権するのは各自治体ですから、市役所に相談してはいかがですか?



それでもダメなら厚生省に直談判出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所というか町なんで役場ってことですよね?
相談してみようかな…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/29 11:00

アナフィラキシーで受け入れ拒否って聞いたことありますよ 万一なった場合対処できずに責任とれないからだそうです


まぁそれでも良いからとにかく入園させてほしいと頼み込めば空きがある限り拒否はできないみたいですが…

認可で近場とかだと厳しいかも
無認可なら受け入れ自体はあるかもだけどやっぱり事故の責任は…
難しいですよね そう考えると


ただ 若干早いかもという感じはあるかも
2歳過ぎでもいいかなって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナフィラキシーショックまではいってなくてもアナフィラキシーで受け入れ拒否はあるんですね、

やはり、2歳過ぎた頃の方がいいですかね~。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/29 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!