dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の方法について、皆さんからのご意見を求めます。
-


【苦しい時、神に祈りが聞かれていないと思うなら・・・】


私は以前、「苦しみが過ぎ去るようにしてください」というふうに祈っていました。


しかし、私は考えるようになりました。神はその苦しみを知らないのだろうか? そんなはずはありません。あるいは、神にはその苦しみを防ぐ力がなかったのだろうか? そうでもないはずです。神は全知全能なのですから。


では、どうなるのか? 神はその苦しみを知っているし、それを防ぐ力もある、なのに、なぜそれを止めてはくれないのか? いずれ気がつく点です。


別れ道はここです。神は何か義にかなった目的があってそれを許しているに違いない、と考えるか。それとも、何て神は意地悪なんだろう、あるいは私のことを気に留めていないんだ、またそもそも神はいないんだ・・・などと考えるか。


ですから、もし、「苦しみが過ぎ去るようにしてください」というような祈りをしているなら、是非、前者に基づいて祈り直すことをお勧めします。つまり、「あなたがこの苦しみを許しておられる目的は何ですか?」と。


確かに、神は義にかなった目的をもって苦しみが臨むことを許しておられます。無意味ではありません。むしろ、その目的が果たされたなら、即座にその苦しみを取り除かれるでしょう。その義なる目的を知った人は、その深いお考えのゆえに感動をさえ覚えるでしょう。(創世記50:20)


苦しみに目的があることを知った人たちはそれに対する見方が変わります。自分がなぜ苦しんでいるのか、それによって何が成し遂げられるのかと明確に理解している状態になります。それが忍耐するための力となるのです。また、「苦しみを忍耐する力をお与えください」とも祈ることができます。(使徒5:41)


------------
しかし、苦しみは心に傷を負わせます。心が混乱している状態では、正常な思考力が働かず、問題に首尾よく対処できないかもしれません。そのような時こそ、神に心の中のすべてを注ぎ出し、話を聞いてもらいましょう。心の中のごちゃごちゃを言葉にして祈る、つまり言語に変換する時、そのごちゃごちゃは整理整頓されます。そして、話を聞いてもらったという安堵感を得ます。つまり、これが神のカウンセリングですね。24時間いつでもどこででも受付中です。そのように、ある程度心の混乱が収まれば、思考力も正常化し、問題に首尾よく対処できるでしょう。(サムエル第一1:18)


------------
また、神の愛を実感していますか? 神が愛であることは「頭では」理解しているでしょう。しかし、「心で」実感していますか? もし、まだでしたら、こう祈れます。「あなたが愛であることは頭で知っています。そして、あなたは確かに愛を示しておられるはずです。しかし、まだ、心では実感できていません。どうか、そうできるように助けてください」。劇的に即座にそうなるわけではありませんが、その敬虔な祈りは聞き届けられることでしょう。(詩編34:8)


------------
「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。 」(コリント第一10:13 新共同訳)


神はあなたが試練を忍耐できるようにしてくださいます。さらに、試練を通過した時、あなたは一まわり大きな人間へと成長していることでしょう。現在、イモ虫たちはチョウになるために懸命に脱皮中! そう、世界中のイモ虫「たち」が!!

A 回答 (7件)

神は幸せになってほしいと願っています。


オンライン聖書「新世界訳聖書」を朗読もしくは通読することをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

20年ほど続けてきました。聖書は本当に得るべきものが多い書物だ、というのが私の感想です。その神からの手紙、メッセージは励みとなり、生きるための指針や力となりますね。他の訳とも対照しつつ、これからも通読に励んでまいります。

お礼日時:2012/11/21 16:16

苦しいからといって、神様がすぐさま人間が祈ったから、助けてくれると思う方がおかしいのでは?



意地悪ではなくて、あえて試練を与えているだけです。

「苦しいときの神頼みはない。」でしょうね。

「天は自ら助くるものを助く。」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに。神はすぐにその苦難を取り去ることはされないかもしれません。しかし、なぜその苦難を忍耐しなければならないか、その意味は何なのかを知っているのと知らないのとでは、全く異なります。神にその試練が許されている意図・目的を尋ねるなら、神はそれをお示しくださるでしょう。

お礼日時:2012/11/21 16:12

簡単なことです。

神は人間に手を貸しません。
神が人間を救うことはすなわち、人間の自立を妨げることです。
神は人類が進化するように望んでいます。
他の動物が弱肉強肉の激しい生存環境で生きています。人間もそれと同じことです。

あなたも神という存在になれる筈です。
蜘蛛の巣にかかった昆虫をあなたなら容易く救い出せる筈です。
アリ達に毎日十分な食糧も提供することができるでしょう。
しかし、相手の意識レベルが低すぎるので、あなたはそれをやらないでしょ?

神は人間に手助けをする存在として守護霊や指導霊を派遣しています。
あなたの魂を直接救う存在は守護霊です。
しかし、自分の守護霊とすらまともに交信できない人が圧倒的に多いです。
それはこの世の存在でないから仕方ないのですが、かように人間の意識レベルは低いのです。
祈りや愛情はこの意識レベルを引き上げるのに役に立つツールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>神は人間に手を貸しません。・・・

でたらめな生存競争によるのではなく、試練となる状況を意味ある仕方で忍耐し克服してこそ、真に価値あるグレードアップを達成できます。求める者に神は答え、その試練を克服できるよう助けてくださいます。

お礼日時:2012/11/21 16:10

試練や苦しみは、神が与えた宿題だと思ってください。


それをクリア、達成すれば、人間として成長できます
からね。
その試練や苦しみこそ、真のやさしさです。
私の上司は、超がつく程、厳しいお方です。
普段は、鬼にしか見えません。
そんな鬼から、試練や苦しみを与えられることが多多あります。
しかし、それをクリアすれば、なんだか鬼も神様に見えます。

その時に、その人の本当の優しさに触れたような気がします。

私もイモ虫いやいやイモ虫以下のうじ虫のような人間ですが、脱皮
できるよに、日々試練に立ち向ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>試練や苦しみは、神が与えた宿題だと思ってください。
>それをクリア、達成すれば、人間として成長できますからね。

確かにそのとおりですね。しかし、その試練を乗り越えるための「心の力」の必要を感じる時があるものです。そのような時、神からのカウンセリングは効を奏するでしょう。

お礼日時:2012/11/21 15:59

あのさ、神は何でも許してくれてます。

許してないのは、あなた自身です。苦しみは、神があたえてるのではなく、あなたがあなたにあたえてるのです。神は、何でも知っているし、許してくれてます。気づかないのは、あなた自身なんです。神はそういうものです。あなたは、神のご加護にあずかってるのに、そんなことはないっていってるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、ヤコブ1:13-15はそう言っていますね。しかし、全能の神はそのような苦難を防ぐ力があるのに、なぜそれをあえて生じるがままにさせておかれたのだろう?という疑問は、神を疑っているのではありません。

むしろ、その背後にある神の崇高な目的・意図を知るべきことを指し示したものでした。神の御心・本心は腹心の友にしか明かしません。「神の友」であることを願う人々はぜひ、その神の本心に関心を払い、それに耳を傾けるべきではないでしょうか?

例えば、ヨセフは兄弟たちからエジプトに売り飛ばされました。これは紛れもない試練でした。しかし、彼はそれをあえて生じるがままにした神の本心・意図・目的を理解していました。彼は神に尋ね求め、神はそれを彼に示したのでしょう。ゆえに、彼は後にその兄弟たちを快く許すことができたのです。(創世記45:7-8、50:20)。

お礼日時:2012/11/21 15:56

ある時から、悲しみや苦しみさえも、どこかで愛していることを感じるようになりました。


人生を謳歌しているなぁ・・これもまた一興・・・いい勉強させてもらってるなぁ・・という感覚です。

あなたは、感じないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>いい勉強させてもらってるなぁ・・・

確かに、そのような積極的な見方が必要ですね。苦難を挑戦とみなし、それを克服した時に得られる喜び、またそれによってさらに人間としてグレードアップするという事実は、人生における苦難が決して無意味ではないことを示しています。

お礼日時:2012/11/21 15:28

質問の要点がよくわかりませんけど、キリスト教的な考えであれば「神の教えに従い生活をした者だけ」が「死後」に「神の国に生まれ」て「神のもと」で「神の思い描く理想的世界に苦痛を感じることなく」救われます。



したがって、現当利益を願うほうが間違い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現在、忍耐しなければならない状況をあえて許しておられる神の意図・目的を知ること、それによって忍耐するための力を得ることは、この世界で忠実であること、正義を貫くためには必須ではないでしょうか?

お礼日時:2012/11/21 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!