dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕刻~夜間の時間帯に結婚式の二次会を行います。
(太陽は完全に没している時間です)

屋外で集合写真を撮ってみたいのですが、(添付写真参考)
コスト的にカメラマンを雇えません。
コンデジ(オリXZ-1)で撮ります。

ISOをあげてノンフラッシュで撮るつもりですが、
もし外部ストロボを購入することで写真が改善されるのなら
購入しようかとも思っています。
屋外はバウンスも効果ないですよね?
直接狙ってしまうと白くなってしまいますか?

「夜間屋外で雰囲気を残した撮影にストロボは」の質問画像

A 回答 (4件)

撮影しにくい対象ですね。



カメラのモードとしては、人物+夜景+ストロボのモードを使用することになると思います。

>ISOをあげてノンフラッシュで撮るつもりですが、

並んでいる人の顔は全てつぶれて真っ黒になると思います。
周囲の雰囲気光は、人の後ろからになるでしょう?
人の顔は陰になりますから、ね。
シャッター速度を遅くして感度を上げて、人の顔が写るところまで持って行けばよいと思うでしょうが、そうすると、周囲の明かりは、明るすぎてすべて白く飛んでしまいます。

この様な場合、ストロボは使いますが(人を明るくするため)、シャッタースピードは遅くするしかない(ストロボの届かない周囲を写しこむため)ので結構大変だと思います。
(こういう事をやるのが夜景+人+ストロボのモードです。)

また、人数にもよりますがカメラから結構離れることになるでしょうから、ストロボの光量も結構大きなGN(明るさ)が必要になってくると思います。
内蔵ストロボじゃほとんど意味ないくらいしか明るさは取れないですからね。
外部ストロボも、そこそこの値段の光量の物だと1灯じゃ足りないでしょうね。
GN32の2灯でも足りなさそうな感じです。

三脚は何があっても必須です。

はっきりと言ってしまうと、この手の撮影は、沢山とって、機材も用意し、経験を積まないと難しいジャンルの写真です。
私自身、以前は一眼でいろいろとって居ましたが、そんな写真を撮るときは、GN32のストロボ3灯位は持って行くと思います。
そして事前にチェックしておいてから取りますね。

今はXZー1とGN28のストロボを持っていますが、私が頼まれたら、
機材的に無理と、お断りすると思います。
お金かけられるなら、XZ-1は、ストロボ多灯の撮影が可能ですから、GN28などの対応するストロボを、3つ位持って行って、ストロボも三脚に載せて写せばなんとか出来るかなぁ?と言う感じでしょうか。
勿論カメラに三脚は必須です。
それでも、横10人以上並ぶなら、きついでしょうね。

失敗出来ない写真なので、断れるのならば極力断りたい内容です。
昼間の明るい時間に撮れるなら良いんですけどね。

繰り返しになりますが、見た目の雰囲気はとても良い構図なのですが、それ以上に難しい撮影の内容だという事だけは理解されて居てくださいね。

写真屋さんに頼むとしても事前に良く話をしておかないと、照明などの機材が足りないなどになってしまう事もありますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

FL-600Rというのが出ましたがそれにしようと思っています。
といっても一灯しか買えません。

おそらく集合なので60人は写ります。
だめもとで撮ってくれればいいといわれてますが、
できる範囲でうまく撮ってあげたいのです・・。

お礼日時:2012/11/18 12:35

ブライダルを主な仕事にしているカメラマンですけど


あなたがお持ちの機材では難しいでしょう
撮ってみたいというご希望ですが失敗してもOKなのであればかまいませんが
一眼レフで大きめなストロボ使用
バウンスはおっしゃる通り不可能なのでディフーザー付けるくらいですが
そもそもそういう撮影の仕方で白とびするような技術ではどうしようもないですね
業者に頼む方が新しく機材購入するより安いです
これを機会にカメラ購入すると言うのも有りですが技術はそう簡単には身に付きません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいでしょうね・・・。
ぼくもはじめは断わりました。

一眼があればいいんですが、もうずっと一眼を使ってて、
壊れたのでコンデジに買い換えてしまいました。

一応F1.8なのでカメラにがんばってもらいます。

お礼日時:2012/11/18 12:37

ISOをあげてノンフラッシュで撮るにしても


シャッタースピードが確保出来なければ 
集合の人の顔がブレて 集合写真の意義が
なくなってしまわないでしょうか?

色々とオリジナルウェディングの撮影をしてきましたが
見本カットの場所だと 
いくら高感度特性の高い XZ-1でも
道具として過信してカメラ任せだと 直焚きになり、回りが暗いので
発光も強くなって人物が白跳びになりかねないですね.
>屋外はバウンスも効果ないですよね?
バウンスさせる場所が無いのなら 意義はないですが
広角で大人数で距離が出てしまう場合は いくら感度を上げても
外部ストロボの出力自体が足りなくなったりする場合も

それこそ、カメラも三脚等に固定して 大光量ストロボで
大人数でなく20人以下のグループ分けして スローシンクロで撮る
事を 大人数になるとストロボの照射角も広くなり出力も分散され
て足りなくなりやすいので。
最悪確実性優先 眼鏡とうの反射も妥協して ストロボ直焚き
も出力の設定で、現場で発光量/露出の擦り合わせをしてほしいですね.

それこそ 同じ時間帯等に 現場で予行練習させてもらえる様に
会場に交渉をオススメします.

ISOをあげてノンフラッシュで撮るでは 野外の照明が
写真を撮るのに足りず スローシャッターに陥り
ブレブレの結果で 責任を負うハメに陥るかと

ああいった会場の野外の照明は コスト的に色温度的に厳しい
水銀灯やナトリウム灯 ストロボ発光部にフィルターて追いつく
光の色ではないですから、そこらの事もロケハン/予行練習
できるのなら しっかりチェック、対策も過信無くする事です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィルタで追いつく色じゃないんですね・・。

まぁその辺はわかってくれます。
うまく撮れたら御の字だということで納得してもらっています。

XZ-1は高感度特性いいですか??
ぼくは撮像素子も小さいので苦手だろうと思ってました・・。
(前使っていたデジ一が壊れて急遽買い換えました。)

すり合わせのお願いをしてきます。

お礼日時:2012/11/18 12:31

ストロボの使いこなし術ですよ。



質問のケースだと、定常光露出に配慮しつつ、補助光扱いで主たる被写体にメリハリを付ける為、ストロボを焚く方法です。
具体には、Av優先露光モードで、ストロボを焚くとバランス調光になります。
つまり、コンパクトデジのシーンモードの夜景&人物モードです。

Av優先露光モードを使うメリットは、背景の露出(露出補正)とストロボの調光(ストロボ調光補正)が個別に補正できる点です。

一つ注意すべき点は、室内白熱照明のように、ストロボ光との色温度が違う場合、ミックス光となり、ホワイトバランスが取り辛くなる点です。
この場合、定常光の色温度にストロボ光の色温度を合わすアダプタを使います。
(大相撲で、カメラマンがストロボにオレンジのフィルター付けてるのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、オレンジのフィルタをかませればいいですね。
ほとんどの定常光の色温度が低いので喧嘩するよなぁと思っていましたが。

スローシンクロで撮るんですよね。練習してみます。

お礼日時:2012/11/18 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!