dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越し時の残留物について教えてください。
今まで引越し時に、自分が旧居に物を残して引っ越したことはありません。
しかし、引越し先の新居に残っていたことはあります。

自分は、引越し時の残留物について、大家さんが次に部屋を貸す場合有益になるような物、
例えばエアコン、天井付け照明器具、2つ口ガスコンロなどは残していっても
新しく人を入れる場合はよい条件になるために、問題ないと思っていましたが
そうではないのでしょうか?(無駄な修理が増える等の理由で)

今回引越しをするに当って、大家さんに有益になると思い、
エアコンと照明器具残していこうかと思ったのですが、迷惑でしょうか?
7年ものですが、綺麗ですし故障もありません。

もし、有益ならば敷金の返金を多めにしてもらえないだろうかと夢を見ていたのですが、
ありえないことでしょうか?
むしろ大家さんが新しく貸す前に処分するため、本当に処分するかどうかはさておき、
処分費用を請求されますか?

大家さんが残留物であることを伝え、新しく入る人に壊れても修理はしない、
その代わり好きにしてよい。と言う場合もあるようで、どうなのかなぁと思っています。
エアコン付などを条件に家賃を1000円でもあげれば、処分費用の元はとれそうですし・・・。

ちなみに、自分の新居にあったガスコンロは20年越え物で古すぎてガス漏れ等が怖いので、
撤去してもらいました。

A 回答 (2件)

それは大家次第ですね。

エアコンは、借地借家法で造作買取請求権にあてはまります。
要は、大家の同意をえて自腹でつけたエアコンを、退去時に大家に買い取ってくれと請求できる権利です。
民法では原状回復義務があるので自腹で撤去が基本ですが、この権利では建物の価値を上げる為の物(エアコン、ウォッシュレット、二重窓、新品の畳など)で、1、設置や造作を事前に大家に同意を得ている、2、加えて、大家が退去時に買い取っても良いと請求権を拒否しない物に限り、買い取ってもらえます。

エアコンやガスコンロは、衛生的な問題や事故を防ぐ為のメンテナンスの問題、取扱説明書の有無、譲渡で補償や保険がきかないなど多くの問題があるので、大家さんが強制的に買い取らなければならないわけでもなく、拒否ができるように大家さん側も法で保護されています。

大家さんに掛け合ってみてはいかがでしょうか。撤去希望なら撤去代を支払うか、自腹で撤去すれば良いのですし、買い取ってくれるのならその代金をもらえば良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/09 00:36

前の回答者さんで解答が出ていますが。




『エアコンを買い取る費用』と『エアコンを撤去する費用』で相殺して、金銭的にはプラマイゼロという処理がベターだと思います。
そういう意味では、敷金が多く戻ってくるということはないでしょうね。
エアコン置いてくから敷金を多く戻して~~と交渉したら、多分、撤去するように言われるだけじゃないかなと。(残置のエアコン等がすぐに故障することなんかよくありますし)


有益だから置いていくというお考えは、エコの観点からも素晴らしいことだと思います。

(大家が残置を承諾した後、しばらくしてから、大家がやっぱり撤去してーーなどと要求してくるケースもありますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/09 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!