dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リクナビが主催する合同説明会の企業セミナーに予約したのですが、
キャンセルしなくてはいけなくなる可能性が出てきたのです;;
予定が前日にわかり、キャンセルが締め切られていたのですが、受講票をみると
参加できなくなった場合キャンセルは必要ありませんとかいてあり、また質問ページでは
事前予約当日キャンセルする方はそのままでいいです。企業に伝わらないので安心してくださいと書いてありました。
しかし前メールにきた本文をみると、キャンセルする方は早めにしてください。同一企業の説明会やイベントに再度予約できない場合があります。と書いてありました。
これはどういうことなのでしょうか?;;キャンセルすると、企業に伝わり他の説明会の時予約が
きなくなるのでしょうか;;
当日キャンセルする場合はほっといて大丈夫なのでしょうか?また、企業に伝わってしまいますか?バカな質問してすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

論理的に問題ないように思いますけど。



就職説明会をする人を、結婚式の新郎新婦、リクナビを結婚式場と考えて見たらわかりますよ。
参加者はまあ、友人として出席する人と考えましょう。
新郎新婦だとどちらかの友人ということになって顔見知りになりますから、新郎新婦の親御さんとして考えてください。
親御さんはほとんどの参加者の顔を知らないとしましょう。

セミナーは、参加するかたには資料の用意をして待っているこということです。
式場に席を用意して待っていると同じ事です。

キャンセルというのはお断りの連絡ですね。
断るというのは意思を伝えることです。
言ってみれば確保した席を空きにすることです。
そういうことをされたとき、あとからまた出たいといわれても、断ったことのない人のほうを優先で椅子に座らせたいという気持ちが起こる。自然です。

キャンセルするなら早めにしてください。これも自然です。
資料も椅子も用意していないうちに断ってもらえるのが、無駄な手間にならないから助かる。
ここはリクナビの立場での話です。新論新婦の親御さんが考えることではありません。
事前に出欠連絡で欠になっている人を怨むようなことはありえません。

キャンセル締切日をすぎたらキャンセルはできません。結婚式当日になったと考えればわかりやすい。
不参加の場合にキャンセル行動をすることはありません。
これも自然です。
すでに資料は用意されています。
結婚式場で「**様」という席が用意されている場所まで歩いて行くとかんがえてみてください。
「欠席します」とわざわざ言いにいって帰ったら失礼以上に悪意があると思われますよね。
それぐらいなら無断欠席をするほうがいいのです。

せいぜい電話で「風邪ひいて熱がでたのでごめん」という程度にしなければいけません。
新郎新婦の親御さんは風邪ひいて欠席の人を許さないわけありませんね。

また、誰が、という名前で意識することもないと思います。顔も見たことがないのであれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!