dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

T/AからPCへの接続でUSBとRS-232Cがありますが、プログラムのダウンロードする時などの速度が3倍位違います。(USBが早い)。こんなに違うものなのですか?
無線T/AでRS-232Cで接続のものがありますが、速度に問題は無いでしょうか。

A 回答 (3件)

USBの通信速度は1.5Mbpsのロースピードと12Mbpsのハイスピードの2種類がありますがロースピードの物でもRS-232Cの115kbpsに比べたらかなり高速です。



速度差が出てもおかしくないですね。
また、信号のやりとり、ドライバなどでもUSBの方が優れていますのでその辺も関係してくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
データの転送率の実測値はUSBで約7Kb/秒、RS-232Cで2.5Kb/秒、因みにアナログ回線では4.5Kb/秒です。
他の環境にもよると思いますがこんなものなのでしょうかね。
機器を変えずにもっと高速にする方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2001/05/20 09:23

>データの転送率の実測値はUSBで約7Kb/秒、RS-232Cで2.5Kb/秒、因みにアナログ回線では4.5Kb/秒です。



うーん、ちょっとRS-232cの値が少なすぎますね。
設定の問題かドライバの問題かのいずれかではないかと思います。
USBの7kBは大体こんな物です(ISDNの最高速度64キロビット/秒=8キロバイト/秒)

アナログも大体そんなもんですね。
    • good
    • 0

3倍差はすごいですが、


通常はUSBの方が早くて当然です。
ISDN以上の回線ならRS-232Cがボトルネックに
なってしまうこともあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
RS-232Cで接続するとはっきり言って
アナログ回線の時よりも遅くなってしまいます。

お礼日時:2001/05/20 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!