この人頭いいなと思ったエピソード

新年から長男(小学生・低学年)におこづかい制をしようと思っている母です。
同じような状況の親御さんから聞きたいのですが、
1)おこづかいはいくらですか?
2)お子さんはおこづかいで何を買いますか?(基本的に文房具は親で用意するけれど、「この可愛いペンが欲しい!」などお子さんが必要以上の文具を欲しがったらおこづかいから出させる・・・など、詳しく教えていただけると助かります)特に、文房具、お菓子、お友達の誕生パーティーのプレゼントなど、どの位おこづかいから出すのか知りたいです。
3)我が家には幼児もいます。長男がおこづかい制になったら、きっと幼児も欲しがると思うのですが、同じ状況の親御さんはどうされていますか?(気持ちだけ下の子の貯金箱に入れてあげる、とか、「あなたはまだ小さいから」と言い聞かせるか)

ご経験談、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

4才と8才の娘がいます。


我が家は3年生から、お手伝いおこずかい制です。

買い物したら20円、下の子とお風呂に入ったら10円などなど…
頑張れば、1ヶ月300円位にはなるかな?

学校のプリントを翌日渡したら10円引かれます。

下の子は出来ないので諦めます。

買ってるものはシールとか、家にお菓子があるのにどうしても食べたいというものとかです。

自分で稼いだお金という意識が強いせいか、我慢することも多いです。いらない物を買おうともしません。

お手伝いは進んでするものだからお金でつるのは反対!って言われた事もあるんですけど…そうやって進んでやってる子も少ないのではって思います。

やる気がしない翌月はおこずかい10円なんて時もあって…笑っちゃいますけどね。
    • good
    • 0

小5、小4の母です。



1、3
 学年×100円です。
 最初のころは、一年生ではまだ算数で足し算引き算のレベルなので、それにあわせて、計算できないような金額はよくないと思ったのと、うちは年子だったので、上が一年生のときにはまだあげていませんでした。
下の子が1年生になったときに、お小遣い制をはじめました。

2 
100円200円の頃は、駄菓子が主でしたね。
それ以外のものは今の物価ではかえるものがなかなかないですし、まずはスーパーへいったときの「おやつかって」を自分で管理させて、親にねだらない、ということを目的にはじめたので・・・
「お菓子はお小遣いから自分で考えてかうんだよ」ということで。
まだほしいもののために貯めるという我慢も最初は難しいので、ためて何か買えるというのもなかったですし。
なので、それ以外のものは親が購入してあげていました。

3年生、4年生くらいになったら、お菓子の他におばあちゃんなどから臨時でもらった1000円とかも貯金箱にいれて管理させるようにして、お小遣い帳も付けさせはじめたので、自分でほしいものや後先を考えて使うように指導していきました。
最初はお菓子ばかり買ってすぐなくなってしまい、なかなかまとまった金額がたまらずほしいものに手が届かない、ということもありましたが、4年生くらいになるとお年玉もある程度管理させるようにしたので、今いくらあって、来月のお小遣いがいくらで、今いくらあるからこれが買える、というように考えていくようになりましたね。
今は上の子が500円、下の子が400円なので、学校外でほしがる文具だったり、ちょっとした遊び道具(折り紙とか)、シールやスーパーのゲーム、友達と買いものにいって買う雑貨など、自分でまかなわせています。
あとは、子供自身が見たい映画については、公開にあわせて自分でお小遣いを無駄遣いせずためたり、お年玉から出すようにさせています(私が見せたいなと思うものは除いて)

友達のプレゼントやイベントのプレゼントなどは、誕生日にお呼ばれする機会もほとんどないのであまりありませんが、転校する子に文具やトレーディングカードなどをあげたい、というときは、お小遣いが100円程度の時は子供では無理なので親が出していましたが、今は自分の無理のない範囲で、お小遣いでまかなえる金額にふさわしいものから選んで買うようにさせています。
大体が、シールとか文具とかになりますけどね。子供同士のやり取りで、1000円も2000円もするものをプレゼントするのもちょっとな~と思うので。
相手が返してくるときにも気を遣わせるでしょうし。

父の日とか母の日とか子供が親に何かくれようとするときも、金額が少なかったときは、お金ではなく作ったものなどでいいよ、というところから、自分のお小遣いであげたいという気持ちを尊重して、100均のものをアドバイスしたり、今はお小遣いを超えないか、貯金分があるならちょっと超える程度の金額でかえるようなもの(仕事で使えそうな文具とか、靴下や下着など安くて実用性のあるもの)をアドバイスしています。

3,4年生になってお小遣い帳をつけはじめた最初のころは、とにかく意味不明で、使途不明金とか、なくしたとか兄妹間であげたとかもらったとかわけのわからない記載が多かったり、何十円も金額と計算があわないものが多かったりしたので、最初はこまめに一緒につけるようにし、一人でつけられるようになったら月末にわけのわからない使い道や、お小遣い帳と手持ちの現金があわないような時は翌月のお小遣いはなし、とルールをきめて、今ではきちんとお金の出入りを自分で把握しておき、使途不明なお金もなくなりました。
    • good
    • 0

こんにちは。

上の子が小学校2年生、下の子が3歳(年少)です。
上の子にも、まだ小遣いは与えていません。
その代わり、テーマパークに行った時や、夏休みに帰省した時など、
お土産を買う機会がある時には、千~二千円ほど渡して、その中で考えさせています。
千の位までの計算ができるようになってからは、
○個買いたいから、1個いくらまで、とか、
○円のものを今買ったから、あと○円分買える、という計算が自分でできるようになり、
計算と金銭感覚の両方が身について良いと思いました。

幸い、上の子はあまり物欲がない子で、かわいい文房具や高い洋服など、
あれこれ欲しがることはありません。
誕生日やクリスマスなど、特別な時にだけもらえるものだと思っているみたいです。
下の子が1年生にあがる時に、上の子は5年生になります。
もしくは、上の子が中学校に入る時、下の子は3年生です。
後者のタイミングで考えても良いかもしれないと思っています。
いずれにしても、上の子だけ小遣いを与えて下の子はナシ、というのは難しいし、
お金の価値も理解できないうちから与えるのは早いと思うし、
小遣い制を導入するとしたら、我が家の場合は兄弟同時にしたいです。
    • good
    • 0

息子は現在大学生ですが…。



小学校低学年の間はおこづかいは与えませんでした。

おもちゃも基本的に買い与えませんでした。
粘土やブロックで遊ばせていました。
本は欲しい物をなんでも買い与えました。
お菓子も基本的には無し。ただしおやつはたまに買い置いておきました。
友だちの誕生日のプレゼントは200円くらいのものでした。それにみんなで食べるおやつを持たせて行かせました。

小学校高学年では(サッカーをやっていたので)、リフティング(ボールを地面に落とさないように何回も蹴り続ける)の回数で決めていました。
たまに臨時で欲しい物が出てくると金額に見合った家事をさせました。

中学では小遣いは月300円。
ただし、お年玉は全て本人の貯金口座に入れて、必要なときに引き出してやりました。

現在大学生ですが、おこづかいはアルバイトで自分で稼ぐように言ってあります。
学費も半分は奨学金で、将来自分で返済するよう言ってあります。

ちなみに、息子の同級生で小学生時代に1000円以上のお小遣いを貰っていた子どもははっきり偏差値が低いですね。気の毒ですけど、私は親御さんに「そういうのは将来苦労するよ」と言い続けていました。
医師や商社マンなど高収入のご家庭は総じてこづかいはあげないか、100円200円という感じでしたね。
更に言えば前者は塾にも数百万という金を投じ、後者はほとんど塾や家庭教師に金を使っていません。
そして前者は専門学校かよくて日大。後者は悪くても明大です。

人間、無ければ工夫するものです。
工夫することで頭を使い、脳が活性化するでしょう。

早い内から、お金を手に入れるというのは大変なことなのだ、ということをきちんと教えた方がいいですよ。
    • good
    • 0

月額のおこづかいは不要と思い、そのように過ごしました。


欲しい物がある、お友だちと駄菓子屋へ行きたい、そういう
場合にはある程度のお金を渡していました。我が子の性格を
考えると、自己管理、つまりおこづかい帳をつける、という
ことができないので、そのようにしました。中学生になった
時、月額でもらうか、必要な時にその都度もらうか(上限は
あります)どちらが良いかを選択させました。子どもは
後者を選びました。高校は電車通学をすることもあり、
月額4000円にして、大学生の時も同額でした。
もっと必要ならばバイトしなさい、ということで。

特にこれで困るようなことはありませんでした。
きょうだいは下にいますが、特別支援学校に通って
いることもあり、上の子に対して嫉妬したりという
ことは全くなく、二人とも成人しました。

プレゼントは誕生日とクリスマスのみでした。
お年玉をもらった時には買いたいものがあれば
買っていいよ、と言ってました。
    • good
    • 0

1、小3 月400円



2、友達と駄菓子屋でお菓子を買ったり、お金を貯めてゲームのソフトを買ったり。お金を使うときは何を買うかを聞きます。基本的には何を買ってもいいですが、つまらない物だと口出しします(笑)
文房具や月刊の漫画は買ってあげています。

3、幼稚園の下の子は「ずるい」「いいなぁ」と言っていますが、「あなたも小学生になったらね」と言い聞かせています。


我が家は、小1 200円、小2 300円、小3 400円…と上がっていきます。
    • good
    • 0

1.200円


2.お菓子とかシールとか
3.幼児におこづかいを渡してるとこは見せません
    • good
    • 0

兄は弟に嫉妬し、弟は兄に嫉妬するでしょう


難しい問題です
お小遣いを与えるなら
ギブ&テイクの概念も教えると良いと思います
物が欲しければお金を払う
お金が欲しければ働く
だからと言って、働く事に集中して勉強をおろそかになっても困ります
学校へ行く事を仕事の内とみなしましょう
学校に行ってるお兄ちゃんは最低限度額に500円、
自分の部屋を片付けたら、更に500円あげます
そんな感じかな?
家族だから、お金で働かせたり、勉強させたりというのは気が進まない
と仰るなら、
それは、貴女の意見のが大切です
子育てに正解はありませんからね

ちなみに、
買い物に行くときに「アレを買って!」と言うと思います
買い物のカートを引かせて歩かせて
最後にご褒美に100円程度渡して、好きな物を買ってみなさいと
言ってみようかと企てています
子供にお買い物をさせる事で
計算とか出来るようになればなぁ・・・などと目論んでいます
まだもう少し先の話ですけどね
兄弟がいると・・・どうなのでしょう?
    • good
    • 0

長男2年生・次男3歳です。



1)おこづかいはいくらですか?
原則、週100円です。

2)お子さんはおこづかいで何を買いますか?(基本的に文房具は親で用意するけれど、「この可愛いペンが欲しい!」などお子さんが必要以上の文具を欲しがったらおこづかいから出させる・・・など、詳しく教えていただけると助かります)特に、文房具、お菓子、お友達の誕生パーティーのプレゼントなど、どの位おこづかいから出すのか知りたいです。

基本的には本人の自由に任せていますので、アイスや駄菓子などで使ってしまいます。ポケモンセンターなどに行くと分かっているときは、親とも相談して数週間前から貯めることもできるようになってきました。

うちの場合は、お小遣い帳を見せ、財布の金額と合ってないと次の小遣いがもらえないようにしていますので、母親と話し合ってどのように使うか決めているようです。

また親と一緒にお店に行った時などは基本的に親がお金を出してすべて買います。逆にそのときは自分でいくらお小遣いをもっていても、親が許可しない限りお菓子などは買えません。

当然に誕生日プレゼントなどは親がお金を出して買いますが、あまりそのような機会はありません。

3)我が家には幼児もいます。長男がおこづかい制になったら、きっと幼児も欲しがると思うのですが、同じ状況の親御さんはどうされていますか?(気持ちだけ下の子の貯金箱に入れてあげる、とか、「あなたはまだ小さいから」と言い聞かせるか)

先に書いたように小遣い帳とセットであげていますので、長男も1年生の後半からお小遣いをもらえるようになりました。(文字と数字が書けて、足し算と引き算ができないと帳面がかけないからです)

次男はまだ理解できていませんが、もう少ししたら、長男がお小遣いを使う機会にあわせて都度都度与えることになるでしょう。その際は「あなたにもお小遣いを上げるから、おにいちゃんと一緒に買っておいで」という感じになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!