この人頭いいなと思ったエピソード

こんにちは。初めて質問します。
不手際なところが多いかと思いますが、回答よろしくお願いします。
私は 大阪の公立高校に通う高2の女子です。ちなみに水泳部です
一応大阪でも1番か2番の進学校の文理学科に入ってます。
大学受験まであと1年ちょっと、と言うことで
この冬休みから本格的に勉強を始めたいのですが…
疑問点や不安がたくさんあってどうすればいいのかわかりません(;_;)
とりあえずいくつか挙げてみたいと思います。

(1) 国公立大学 現役合格に塾や予備校は必要でしょうか?
私は小3~中3まで地元の塾に通っていた分、今はどこにも行っていません。
志望校は京都大学の農学部です。
学校の定期テストでの順位は14番(360人中)くらいで、その程度なら目指せる圏内にあるとは言われるのですが、模試が苦手で、模試の順位は英国数で38番くらいまで下がってしまいます。英国なら15番までいけるのですが…。(ちなみに英国数の偏差値は62.0、英国は65.7、英数は60.4です )英語が1番点を取れるのですが…数学が足を引っ張っています(>_<)
定期テストでならある程度の点を取れる自信はあるのですが、このように模試で点が取れないということは、京大を目指すレベルとしては低いのかな、と思って焦っています。
学年でも半数が塾に行っていて、もう1年の頃から志望校合格までの計画を塾の先生と立てている人もいたり、すでにセンターを意識したビデオ講座をとっていたりする人も多いです。
学校の先生は塾に行かなくても大丈夫、授業第一主義だから、と仰るのですが… 周りの友達を見ていると、日々 宿題 予習復習しかできていない私はだいぶ遅れているんじゃないかと 置いて行かれている気がして不安です。
かと言って 今東進の体験に通っているのですが、いまいち好きになれません。
(こんな事を言ってはダメかもしれないですが…)
進研ゼミの√Kもいいのかな、と思って資料を読んだりしていますが、何が1番いいのかわからないです(>_<)
アドバイスをいただけたら嬉しいです!

(2) センターと二次試験の勉強はどのようなスケジュール、計画で進めていけばいいでしょうか?目安を教えていただきたいです。
私は水泳部なので3月までは割と時間に余裕があるのですが、4月から泳ぎ始め、5.6月は朝練に延長にで時間がなく、恐らく7月の頭くらいまで(もしかすると8月頭まで)部活があるので、正直今が1番勉強出来るチャンスの期間だと思っています。
私は理系なので 数IIIC 生物 化学 倫理政経 を選択しています。
国語英語は好きで 割と得意な教科ですが、語彙力、暗記力が弱いのでそこの強化が課題だと思っています。
倫理政経は好きなのですが、やはりテスト前に詰め込む勉強なので、日々どのように勉強したらいいかわかりません。
生物化学も好きなのですが、1年の頃にやった 遺伝 酸化還元 中和が弱いのでそこをこの冬休みで克服しないといけないなー、と思ってます。
そして数学なのですが…
得意な分野があるものの、全体的に苦手です。学ぶ事は好きなのですが…
論証 確率 場合の数 軌跡 積分…
ざっと挙げればこんな感じです。
割と得意なものは二次関数 微分 ベクトル かな…ってところです。
大ざっぱで大変分かりにくいとは思いますが、これもアドバイス頂ければ嬉しいです!

(3) 受験において、「これは是非続けた方がいい!こつこつやるべし!」
というようなコツ、アドバイスを頂ければ嬉しいです!


長くなってしまい申し訳ありません(>_<)
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
どうか回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

私立高校出身、高3の時だけ予備校経験者です。



(1)
予備校は現役合格を保証するものではないですが、予備校に行くことで、入試情報量の多さや勉強する環境の良さに助けられます。勉強に対するモチベーションも上がると思います。
予備校を勧める学校の先生はあまりいないと思いますよ。確かに学校の授業も大切ですが、予備校では学校では教えてもらえない解き方、テクニックも教えてくれます。
予備校に行かず、例えば、自分で難しめの受験用の問題集を買って勉強する方法もありますが、効率の面で予備校に劣るかなと思います。
大手予備校、地元の塾などを回ってみて、一番勉強しやすそうな所を探せばいいです。

定期テストと大学入試は全くの別物ですので、定期テストの勉強を赤点取らない程度の最小限に抑え、受験勉強に時間を割かれると良いと思います。受験は定期テストで点を取ることではなく、模試でどれだけ点がとれるかが重要です。入試は全国規模ですから学校内での順位より全国での順位が大切です。

(2)
京大農学部ですと、2次重視ですよね?大学によってセンター比率が変わるので一概には言えませんが、プランとしては、高3の初めから2次対策と並行して、センター国語、センター英語(リスニングも)など、センター直前に勉強しても伸びないものを中心に計画的に勉強する、11月頃からセンター数学、センター生物化学といった感じでしょうか。そして、数IIICがかなり大変です。分野を問わず、高3夏までに青チャートで入試標準レベルを確実に解けるようにして下さい。苦手な分野が出てこれば駿台文庫の単元別シリーズなどで重点的に補強したら良いです。センター直前になるとセンターしか勉強しない人がいますが、2次の勉強もした方がいいです。センター終わっていざ2次の勉強しようとすると、夏まで出来てた部分積分ができなくなってる!とかよくありますので(笑)センター倫政はあまり時間が取れないと思うので、詰め込み式で良いと思います。京大農のセンターの各教科ごとの得点比率を見て、どの教科で点を稼ぐかなど、作戦を練ると良いですよ。生物化学に関してもまず今の段階ではセミナー、リードα、重要問題集などで基礎を固めると良いです。

(3)
定期的に、自分が今、センターがどれくらい解けるかを確認すること。
センター国語、英語だけは今からでも勉強するべし!
高3は数IIICに時間とられるので、数I~数Bは高2までに出来るだけ演習しておく。

長くなって申し訳ありません。頑張れ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんアドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)
今出来る事を頑張りたいと思います

お礼日時:2013/01/14 07:17

北野か天王寺くらいってことでいいですかね?


だったら京大現役合格者は30名/400名ぐらいだと思うので、圏内だと思います。
落ちても1、2浪すれば受かる確率は高いかな。

>(1) 国公立大学 現役合格に塾や予備校は必要でしょうか?

たぶん北野なら代ゼミ、天王寺なら駿台か河合に通う人が多いんだろうけどどうでしょうか?
部活生は東進とか。あなたの成績では不必要ですけど精神安定剤的に言っても通うメリットはあると思いますね。
先輩を参考にすればいいでしょう。

>(2) センターと二次試験の勉強はどのようなスケジュール、計画で進めていけばいいでしょうか?目安を教えていただきたいです。

僕は私文ですし(とは言え国立受験者を教えてたりしました。サギですね・・・)、高3の11月まではずっとあなた以下の成績だったと思うのでまったく参考にならないと思いますが、現状の成績維持を努めればいいと思いますよ。
テクニカル的なことは避けますが(和田本でも読めば死ぬほど載ってるよ)、
僕は高3の4,5月に受験勉強を始め(それまで5年はずっと寝てました)、
8月は予備校の夏期講習に通いました。
11月まで部活は続けたのでフルタイムで勉強出来たのはそれ以降ですね。
一部科目と冬期講習も出ました。
(予備校大好きです。)
運良く現役で慶応と早稲田に受かりました。
もし落ちてたら級友と共に1年ヨゼミに通ってまた早慶を目指したと思います。
男女差があると思うので(女子の合格者はコツコツ型が多く男子はスパート型が多い)、なんとも言えませんが公立なら基本は学校になると思います(苦手科目のZ会などやる人は多いですが)。
成績をキープしつつ模試を多めに受けましょう。

>(3) 受験において、「これは是非続けた方がいい!こつこつやるべし!」
というようなコツ、アドバイスを頂ければ嬉しいです!

テクニカル的にはいろいろありますが大昔から言われているように、要は演習と暗記と繰り返しです。あと副科目選択などどうでもいいことで長時間悩むのはアホです。センター後になってからスコアが取れなくて浪人するかランク下げるか大慌てで悩むのもアホです。
戦略を決めたらそれに沿って真っ直ぐやることですね。
秀才女子とか浪人生だと、高3の11月ぐらいにラストスパートして来る現役男子とかにガンガン抜かれちゃうと思うけど、焦らないことですね(と何度言ってもパニックになる人多い)。そういうのも焦らず、絶対に戦略を決めたらそれに沿って真っ直ぐやることですね。
特に国公立はどこ受けるかってのも一種のチキンレースでもありますから。
同レベルの受験生ならば気持ちの強い方が勝ちます。


あなたが「秀才」だと仮定して話しますね。
知り合いに東大理3ずっとA判定だった秀才がいたんですけど、けっきょく2浪して第一志望ではない医学部に入ったんです。
原因は分からないけど早い段階でA判定貰うとサボっちゃうのかも?ってあります。最期まで絶対に気を抜かない事を薦めますね。あと彼は落ちた時に周りが「ざまあみろ」みたいな感じになったんですよ。いわゆる偏差値オタと言うか嫌な奴だったので。
一応は医学部にせっかく受かったのに周囲にそう思われちゃうのって、めちゃくちゃ損だと思いますね。
だから部活もですけど、友達とか恋愛とか大事にしていくことですね。
一生懸命やらなきゃダメですけど、要するにたかが受験ですから。

あと
僕はテレビの配線を抜いて新聞紙でぐるぐる巻きにしてました。ネット、ケータイ、ゲームも半年間ほぼしなかったですね。意志弱いのでだらだらやっちゃうから。
一方で友達と話したりたまにカラオケを行くことはやりましたね。
流行りの断捨離と言うか、「やることよりもやらないことを決めて守る」のは大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんアドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)

お礼日時:2013/01/14 07:16

京大と志望が明確ですので、


京大生にアドバイス求めるのがベストだと思うんですが、
京大卒業者でもいいし。

見つけにくいようなら、
合格体験記読みまくったらどう?

私は両方やりましたけどね。

自己流に不安だったら、こうするしかないかと思われます。
合格者が使った定番の問題集・参考書を知れたし、
それをどうやって使っていくのかも。

京大生の家庭教師につくのが一番とは思いますけどね。
東大生や慶應の塾生の勉強してる姿を見せてもらったことがあって、
そっから気づかされることが多かったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それは思いつきませんでした。
ひとまず駿台の合格体験記を見てみます!

お礼日時:2013/01/14 07:19

国語得意で数学×の場合、



地帝なら“文転”しろ!

と云いたいけど…

東大・京大はそうはいかない~



とりあえず数学の苦手分野は予備校等で!

潜れる講義はライヴ確認して、あとは知人の評価でお気に入りの講義を3月までに見つけよう@
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)

お礼日時:2013/01/14 07:19

なにか普通に考えたらつじつまの合わない質問ですね?


大阪で1,2という文理学科と言うのは北野高校レベルです。
数英国の偏差値が62と言ってますが偏差値と言うのは
相対評価と言うのをご存知ですか?
偏差値62と言うのは上位12%付近の成績で
最も高い偏差値が出にくい駿台ハイレベ模試でも
北野高校の文理学科で38/360ならばそのような偏差値は
でない筈です。
私、北野高校の文理学科と同じ程度のレベルの高校2年生
で上位12%程度の成績を取っている学生を知っていますが
駿台模試での偏差値は74ありました。
そのようなレベルの学生は高3になった時、高3の駿台記述模試あるいは
京大実戦模試においても非医学部医学科ではA判定を取ります。
高2までの勉強法は間違っておらず、勉強の仕方も理解しており
塾に行っていなければそのまま行かないでも、また塾に行っているなら
そのままの継続学習で京大現役合格します。
貴方の質問は矛盾が多く正確な回答は出来ません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かに言葉足らずで矛盾点が多いかもしれません、申し訳ありません。
偏差値が相対評価なのは知っていますが、全国での偏差値が実際それでした。(42610人中)
そのうちの12%を計算してみると、私の席次はちょうどその底くらいでした。
ということは上位層が厚いということなんでしょうか?
おかしな質問かもしれないですがお願いします(>_<)

補足日時:2012/12/16 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2013/01/14 07:20

たぶん大丈夫



キモは部活を終えたあと三年の夏から気持ちを受験に絞れるかどうか。

理由
1 高校の先生はそれなりに経験値とノウハウを持っている
毎年似たような中学生が入ってきて、似たような高校生活を送り、そして似たような大学に入っていきます。私も質問者と同様な県立高校の出身ですが、生徒が急に変わることなんてありません。毎年だいたい同じような数の生徒が東大なり国公立の医学部に進んでいます。
質問者の現状の成績から見て、たぶん高校の先生は大丈夫と踏んでいるようです。

2 校内試験>模試の結果は応用力の差
質問者の成績の違い程度は、応用力の差が出ているかと推測されます。しかし、その程度の差は三年の秋以降で十分取り返せる程度であると思われます。

私の時代は地方の進学校には塾などに通う風習がない時代でした。なので増進会(Z-KAI)の通信添削を受けている人間が多かった。しかし、学校の勉強をしつつ増進会をちゃんとやる奴などいなかった、そんな時間の余裕はありませんので。
ちゃんとした進学校であるならば、学校の授業をちゃんとやるというのが、まっとうで時間のコスト効率が実はよいようにできています。高校なんて辞めて塾に入って大学進学を目指そう!なんて塾側が宣伝しないのは、塾が補完装置でしか無いと分かっているからです。

数学と英語は毎日、癖のようにやることをおすすめします。蓄積が重要だと思われる学科ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんアドバイスありがとうございます!
参考になりました!
ひとまずこのまま頑張りたいと思います(^^)

お礼日時:2013/01/14 07:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報