プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私大(理系3科)の大学受験の勉強内容について。

現在、私大(理系3科)を志望し数学・英語・物理を勉強している現役受験生です。

最近自分がしてきた(これからするものも含む)の内容に自身がなくなってきたので、添削をお願いしたいです。

数学
全範囲(Cの二次曲線は触りのみ)の青チャート(IAは黄)。
東京理科大理工学部レベルの過去問演習。
志望私大の過去問演習。

英語
単語対策のTARGET1900。
熟語対策のTARGET1000。
文法対策のforest(問題含む)。
文法+α・語法・発音等対策のnext stage。
センター対策のセンター演習
長文対策の東京理科大理工学部レベルの過去問演習。
志望私大の過去問演習。

物理
全範囲を一通り塾のテキストで演習。
全範囲(原子のとこを除く)のセミナー物理III。
東京理科大理工学部レベルの過去問演習。
志望私大の過去問演習。

上記のことを一応してきました(冬休みする予定のことも含みます)。

さらにプラスしてやろうかな?と思っているのは

数学・物理
センター対策。

英語
リスニング対策。
整語序列対策。

です。

数学
基礎内容をチャートで終わらせ、東京理科大の問題を解いてきてだいぶできるようになったので、いままで通り過去問演習を続け、少しセンター対策もしようかなという感じです。

物理
基礎内容をセミナー物理で終わらせ、数学と同じようにやればできるようになるだろうと思っているので数学と同じように少し難しめの問題を解いていきたいと思っています。

英語
単語・熟語・文法などの知識をどんどん完璧にしていって、長文対策として少し難しめの長文を読んでいきたいと思っています。
リスニング対策として単語帳についてきた例文のCDをひたすら聞いています。
それと質問なのですが整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか?


上記の内容以外で完全に足りていない部分があれば教えてください。

最近もう時間がなくなって不安で焦っている毎日です…。
少しでも安心したいのでこのような質問をしました…。


最後の模試(河合センタープレ)での判定は
法政情報科学部・成蹊理工学部・芝浦工業工学部・東京理科大理工学部・中央大学理工学部・法政情報科学部(センター)・成蹊理工学部(センター)が
順番にB・A・A・C・C・B・Bでした。


長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

整序って、一つには英作文の代用、でしょ。


自由英作文は採点が面倒ですし。
熟語ってのは、例えば動詞の過去形が二つあって前置詞が一つあると、熟語を知っていれば、前置詞がどっちの動詞とペアになるか判りますよ、というような。
逆に、熟語を丸暗記しただけの奴を陥れるために、その熟語じゃありませんよ、というパターンもあるかもしれませんが。
理系の場合、さてそんなに厄介な熟語が出るのかどうか。(あなたのお話通りなら、法政は知りませんが)
私が熟語をやるのだとしたら、頻出度(=重要度、常識度)で4段階あれば、2段階までを特に重視するでしょうね。
自分で判らないなら、私だったら英語の教師に過去問を持って行って相談するでしょう。

法政よりワンランク下になると、センター7割レベルじゃないでしょうか。
つまり、センター試験の出題難易度で丁度いいですよ、という学力層です。
それよりワンランク上なら、出題難易度がワンランク上がる、ツーランク上ならツーランク上がる、あなたの観測通りだと思います。
ただ、文法や熟語に関して、重箱の隅を出してきているのかどうか、そこはよく過去問をチェックしてください。

整序ができない理由が何なのか。
本当に熟語語法なのか。(あなたの場合はそうであることもあるでしょう)
過去問に則して対応しなければなりません。
文理や大学のレベルで難易度差が相当あるでしょうから、不適切なことをするとドツボにはまるでしょう
クラス対抗球技大会と目指せ全国優勝の部活動とで練習が変わるのと同じです。

センター英語は、露骨な文法問題は少数だと思います。
大多数は、一見文法問題っぽくても、単文の設問をしっかり訳せ、状況がきちんと把握できれば解けそうな問題でしょう。
丸暗記英文法を無理矢理当てはめると間違えるように仕組んである可能性すらあるでしょう。

そういう目でセンターや各大学の過去問を、もう一度見直してみてください。
比較対象として、MARCH文系(青学の英文とか)や早慶理工を眺めてみると本当は良いんでしょうけど。
英語の各種標準レベル教材は、MARCH文系辺りがメインターゲットじゃないかという気がしてなりません。

お話を聞く感じ、判定に対して伸びしろを感じますので、気を抜かなければどこかに受かるんじゃないかと思います。
60%の確率で落ちるところを3つ受ければ、0.6^3=22%、50%だと0.5^3=13%です。
伸びしろを加味すれば、BC判定のどこかには受かりそうです。

この回答への補足

過去問と比較しながら問題分析が大事なのですね、ありがとうございました。

一応冬休みはいる前までは回答を募集させていただきます。

補足日時:2012/12/23 23:08
    • good
    • 0

No.3です。



>犬の話の を→で でしょうか

ああ、そうか。
「私は公園で犬がはしるのを見た」、か。
「私は犬が公園を走るのを見た」のつもりで問題作った^^

>「確率的に」とあるのは、やはり勉強内容が欠落しているからでしょうか

いや、そういうつもりで言ったわけではなかった^^
「B判定ならよし。勉強も順調のようだし、
あとは数を撃てばどれかには当たるから
それほど心配せんでもいいのでは?」という意味で書いた^^

>どのような使い方をしたらいいのでしょう?

音声ファイルが旺文社のサイトからダウンロードできて、
それはたしかPCもしくは音楽プレーヤーで再生できるので、
それを併用しながら、
まずは1~8章まで「比較的スムーズに読めるようにする」。
(※暗唱できるならしてもよい。どっちでもよい)
時間があれば、16、17章も比較的スムーズに読めるようにする。
これだけでいいかも。
なんていうか、「長文読み訓練の一環」としてとらえてほしい。
構文の勉強と思うのではなく。

長文中で
構文がでてきて
いちいち読みつっかえていたのでは
試験時間足りなくなる。
だから、「比較的スムーズに読めるようになるまで」、繰り返す。

---
あと、同時進行で、
長文読みもやらないとあまり効果がない。
構文集のくり返しだけで構文は身につかない。
長文でその構文を何度か見かけないと、定着はしない。

>単語・熟語・文法などの知識をどんどん完璧にしていって

いや、
もう今の時期は
長文読みをひたすらやれば、
自動的に、
文法力や基本熟語知識の完成度も完璧になっていくし、
語法もどんどん覚えるし、
単語も覚えるし・・・、という感じじゃない?
人による(※英語力による)からなんともいえないけど。

まあセンター英語筆記過去問を定期的にやって、
失点原因をさぐり、
それを克服しようという意識のなかで長文読みをしていけば、
点数上がると思うけど。センター筆記で180点とれてるのであれば、
私大過去問の長文で同じことをやる。

この回答への補足

並び替え、そういう風にもできましたね笑
でも言ってくれてることはすごく伝わりました!

確率論の話もどちらかといえば+の意味でいってくれていたのですね、ありがとうございます!

構文を暗記するというよりも長文と同じように解いていくのですね…、わかりました!

単語熟語は単語帳等を毎日一回復習ぐらいにして、それ以外はできるだけ長文を解く時間にあてた予定にしてみたいと思います!

補足日時:2012/12/23 23:06
    • good
    • 0

>整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか?



いや、それも重要だけど
どちらかといえば
重要なのは

a構文集とよばれるものを
繰り返しよく読む。(※比較的短い文のやつがよい。
旺文社の「英語暗唱文ターゲット450」とか)
b英語はかならず頭から理解する習慣をつける
c日ごろからリーディングの習慣をつける。

というかこれは英語学習そのもの。
たとえば、
上記cの分量が足りてないと、どうにもなりません。
ようするに英語力に比例して、単語整序の得点率も上がる感じ。

単語整序というのは、
ようするに、
頭から読めるように、単語を並べればいいだけ。理屈は登場しない。

私は「見た が はしるの 公園 犬 を を」。

これ、並べられるよね? 
(けっこうむずい?)
理屈じゃないよね。ちょっと試行錯誤して並べてみて、
「頭から読めるように」並べるだけだよね。
英語の単語並べ替えも、これと全く同じ。

だから、
日ごろからやる訓練としては、
英語特有の型をおさえ、
英語特有の語順に慣れ、
それらを体得すべく、日ごろから平易めな文章をこつこつ読む。
ようするに上記a~cだね。これ以外にない。
トレーニングだね。
---

話し変わって。

まあ
その勉強内容であれば、
うけまくれば受かると思うけど。
確率論的に言って。

リスニング対策はちょっとやっただけでは点上がらないから、
対策とらないという考えもある。
その分、他のジャンル、他の科目に全力投球ということ。
その辺はセンターリスニング過去問の最近3年間のをやってみて分析してみて、
それで戦略たててみて。

そもそもセンター利用は1ランク、ハードルが高いでしょ。
(国立組みが「ついでに」滑り止め感覚でガンガン出願してくる気がする)

ようするに、
過度にセンター対策に時間とられないように
気をつけたほうがいいとおもう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

構文暗記は周りの友達が塾でやっているといっていて足りない気がしておりました。
target450をネットでみたら数が少なくてやりやすい、と時間のない自分にあっているかなと思ったので本屋で探してみようと思います。

リスニングはつねに30点から34点です。六割から七割です。
確かに、私大センター利用の少ない枠のために時間を割きすぎて個別対策ができないとまずいのでセンターに時間を割きすぎないように注意します。

それと整語問題のこと。すごく納得しました。熟語や語法暗記も必要だけど、それ以上に英文慣れが大事なのですね。
構文暗記や長文を読んでいく上でがんばって慣れたいと思います。
(犬の話の を→で でしょうか笑 どうでもいい話ですが!)


また最後に質問なのですが、

target450を購入したらどのような使い方をしたらいいのでしょう?(冬休みがあれどあまり時間がないこの状況で、ということです)

それと、回答本文にかいてある「確率的に」とあるのは、やはり勉強内容が欠落しているからでしょうか…?

補足日時:2012/12/21 08:13
    • good
    • 0

熟語や、所謂英文法問題が、それぞれの大学でどれだけ出題されてますか?


文系MARCHとは違うと思うんですがね。
まぁ確認してみてください。
長文もそうです。
過去問を見て、難易度等をよく見てください。
ついでに早慶理工も見ておくと良いです。
ひょっとすると、早慶理工の方がMARCH文系より易しいくらいだったりして。

センターをどう捉えているのでしょうか?
センター数学は癖がありますよ。あの誘導に黙って乗れるのかどうか。
できていればいいですし、センターをどう考えるかによって方針は変わるでしょうけど。

> それと質問なのですが整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか?

人に依るでしょ。
整語序列の問題が解けない理由は何なのか。人によって違うはずです。
語彙や語法文法の知識不足で解けない人(それを問う問題)、五文型が壊滅状態だから解けない人、いろいろでしょう。
で、~~れば必要ない、と言った人は、何をするのに必要ないと言ったのでしょうか?
主に文系を対象とした、MARCHレベルの大学に受かるのに必要ない、という話なのか、そのレベルの理系入試に必要ないという話なのか。
まぁ過去問をよく見てください。

物理は、公式や教科書参考書の記述通りに、まず世の中が見えているのか、です。
抗力だとか、遠心力はともかく向心力だとか、慣性だとか。
見えないまま問題演習を重ねても、たぶん伸びません。
見えていて、式が立てられるのか、問題文の状況も再現できて、式が立てられるのか、です。

まぁB判定出ていれば、と思います。
A判定なら早慶に志望校変更でしょうから。早慶とだと出題難易度にギャップがありそうなので、すんなり行くとは限りませんが。

この回答への補足

長文回答ありがとうございます。

法政では熟語、文法が多めに聞かれます。私大というよりセンター英語の延長みたいな感じがします。
東理などでは、文法、熟語自体を問われる問題は多くはないですが、整語が25点(100点配分)でるので、得点したいところです…。

法政や成蹊は長文はそこまで難しくなくもっとトレーニングすればすらすら読めるようになりそうですが、東理は文章が難しく感じました…。

第一志望の法政もセンター利用を狙っているので、一応センターも視野に入れています。
数学は体系がかわった2005年までは過去問を解いておこうと思います。

物理は長い問題だと状況がうまく想像できない…という感じです。
これは東理などの比較的難しめの問題を解いてトレーニングすればなんとかなりそう…という具合です。


最後に再び質問なのですが、整語問題に必要な力はなんなのでしょうか。
自分は熟語、文法(5文型や時制、仮定法など広い範囲で)、熟語以外の語法だと思っているのですが…。

考えてみた結果、大きく欠落しているのは熟語、語法だと思うので、そこの学習を冬にがんばりたいです。

補足日時:2012/12/20 22:19
    • good
    • 0

ここまで勉強されてきて、勉強したことをまとめられるのなら、自信を持ってよいと思います。


センターの数学は私大、国立のとは傾向がまったく違うので、個別に対策が必要です。
過去問を一度解いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答をみて少し安心しました。

数学のセンターは確かに問題自体の難易度よりも難しいように感じる時があるのでセンター対策は行っていきたいと思います。

ほかの方のご回答も頂きたいので質問は締め切らず続行します。

お礼日時:2012/12/20 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!