dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月以上どころか1ヶ月もたずしてすき家バイト辞めてやりました!!すき家ゼンショーまぢ最悪です。NFあがりソッコーで9-22連続激務!無視&放置。走れ!止まるな!動け!わからなくてできなかったらバカにされた上、激怒されます。あげくは邪魔だとさえ言われる始末です。なのに呼び出される(邪魔だと言ったのに…涙)何も教えてくれないのに、何でわからないのか!何も出来ないのか!とひどく叱られます。レジの金額が合わなかったら私のせいにされました。なら新人に金銭管理させるなんて危険だし責任重すぎると思います。仕事も難しく、先輩ともうまくあわなくて絶対無理だと思いました。私はやはり甘くて弱いんでしょうか?すき家大嫌いです!!

A 回答 (6件)

34歳男



接客業は辛いし、その中でも飲食業は特に辛い。
チェーン系の飲食店はどこもそうですよ。
話を聞いていると想定の範囲内のように聞こえました。

牛丼屋はむしろ覚える業務は少ない方だと思うな。
飲食じゃないけど、接客で言うならコンビニの覚える業務は本当に多い。

人間関係はアタリハズレがある。貴方は今回ハズレを引いたけど、
「ハズレを引いたら逃げる」「辛かったら逃げる」って戦術だけじゃ
今後上手くは行かないでしょう。
みんな笑いながら面白おかしくお金を稼いでいる訳じゃないんだから。

いい勉強になったと思って次への糧にする事ですね。
    • good
    • 27

どこでもそうですよ。


軍隊系、陰湿イジメ系、無視放置系・・・、皆さんがおっしゃる通り「明るく楽しく仲良し」の百点満点の職場なんてありません。そうじゃないような甘い会社・職場は今の厳しい世の中ではすぐに消えて無くなります。
まあ、いい経験をしたと思って、次は覚悟を決めてチャレンジしましょう。

この回答への補足

私が一番最初に配属された第一店舗では、初日からDT・TOをしっかり教えてくれてやる気が出ました。在庫・営報もつきっきりで、1時間かかっても最後までできるまでやらせてくれました。第二店舗に移動してからはこの有り様で、せっかくこれから頑張ろうと思ってたのに一気に嫌になりました。

補足日時:2012/12/24 10:23
    • good
    • 4

失礼ながら、お金を貰う事というのは大変な事で、働くというのは仕事に責任を持つという事です。


その認識が甘かったのでは無いかと。
と、そんな事を書いても建設的ではないので、色々と問題点を抽出しましょう。

まず勤務形態について
9時から22時まで仕事という事でいいですよね?
アルバイトを始める時、当然面接はあったと思いますが、こういう部分の説明はなかったのでしょうか?
確かに9時から22時まで働くのは大変ですし、それが連日になると、悪夢の様にも思えてきます。
ですから、事前に説明があったか、なかったかという部分は重要です。

次に職場ですが、ずいぶんと体育会系な雰囲気なんですね。
こちらは新人ですから、最初は仕事の内容は知らないのは当然の事です。
しかし、受け身のままでいてはいけません。
分からない事があれば、聞きにいくのが当たり前。
質問文の雰囲気からテキパキと動かないといけない職場のようですから、ハキハキとした受け答えが求められていたのではないでしょうか?

レジについては、例えば貴方がコンビニでアルバイトをしたと仮定しますと、責任が取れないからレジ打ちはしませんと拒否しますか?
お金の管理も十分アルバイトの仕事なのです。
ただし、レジの金額が合わない=あなたのせいというのはいささか乱暴に思えますが。

後は人間関係ですね。こればかりはどうにもならないところはありますが、立場的に上の人間がうまく人を使うのと同じ様に、下の人間もうまく誘導すればよいのです。
これには相手の性格や行動を十分に理解する必要があり、なかなか難しいですが。
また、質問文から察するに、貴方が色々とストレスを感じているという事は、相手も同じくらいにストレスを感じているものです。
人間誰だって怒ったりするのはパワーがいる事ですし、望んで怒る人はいないでしょう。怒鳴るのがうまいやり方とは思いませんが。

もし、貴方が他のところでアルバイトをしようと考えた時、冷静な視野、色々な角度で物事(仕事の内容うや相手の立場・行動など)を考えてみて下さい。

この回答への補足

確かにそうですね。新人と同じ時給でこの能力差や仕事量など許せないのはよくわかります。深夜帯の先輩は、長時間ワンオペ連勤とかで疲れてるし、仕事できるからプライドが高いです。だから仕事にはかなりシビアで言い方や性格がキツイですよホンマに…。

補足日時:2012/12/23 22:49
    • good
    • 9

こんな状況じゃあ、私でも泣くかも(笑)。

軍隊みたい。すき屋好きですけど、運営する方は実態は大変なんですね。

私は高校時代にあるところでバイトして、とても条件が厳しかったです。「こんな仕事するなら大学に行って勉強して、楽なオフィスワークをした方がいいや」と思って大学に行きました。

あなたもすき屋が嫌いになったのなら、こういうところで働かなくてもいいように、もっと条件のいい所で楽に働けるように自分を磨けば(資格、勉強、経験を積むなど)いいのですから。
    • good
    • 18

>私はやはり甘くて弱いんでしょうか?


 その通り、甘くて弱いです。
 質問者の方とは、業種が異なるため、単純に比較できませんが、私も、現在勤務中の会社に就職して間もない頃は、毎日のように怒鳴られていました。もう何度も、辞めたいと思いましたが、たとえここを辞めて、他に転職しても、また同じことの繰り返しだ、とじっと我慢した結果、昨年は、30年間の永年勤続の表彰を受けることができました。
> 何も教えてくれないのに、何でわからないのか!何も出来ないのか!とひどく叱られます。
 会社は学校と違います。会社は、何も教えてくれないところです。
 仕事は、人から教わるものではありません、自分で、自ら、先輩たちのしている仕事を見て、それを身につける、見よう見まねで覚えるものです。
>なら新人に金銭管理させるなんて危険だし責任重すぎると思います。
 社会人になれば、新人だという甘えは、絶対に許されません。新人であっても、責任の重い仕事を、どんどん任されます。それができないようでは、社会人として失格としかいいようがありません。
 以上、偉そうなことを書いてきましたが、これは、私自身が、約30年間の会社生活から、痛感させられた事柄です。
 質問者の方も、今後どこかの会社に再就職されることと思いますが、大切なのは、仕事というものは、自分で身につけるもの、一旦就職すれば、新人であっても、何十年も勤務されているベテランの方であっても、同じなのだということ、そうした心構えを持たなければ、また同じことの繰り返しになると思います。
    • good
    • 6

働くのにむいてないのだと思います。


あなたの給料無しで良ければ優しくしてくれますよ。
お金をもらうとはそういう事です。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A