アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ネットで家電を買う方は珍しくなくなってきました。
私も年に1,2回ほど家電やOA機器など買いますが、
延長保証をやっても、利用した覚えがありません。

数千円の延長保証は意味があるのでしょうか。
また、相手の顔の見えないネットショップで、
きちんと対応してもらえるのかも疑問です。
店舗によるのかなとは思いますが、延長保証は是か、否か、
どうなんでしょう。

A 回答 (7件)

延長保証の意味を取り違えている回答もあるようですので、解説します。



延長保証というのは、メーカが保証するという意味ではありません。
早く言えば、延長保証というのは、その間の修理費を出す保険のことです。これは量販店であっても、通販であっても同じ事です。
だから、修理費の最高は購入費以内である、という制限があるのです。

その意味では、量販店も通販会社も同じ土俵に立っています。
保険会社にちゃんと連絡が取るのなら、理論的には購入店が倒産しても、保証は続くという事になります。
実際には倒産した購入店から連絡ができるか、という問題はありますが。

そう言う面で、一部の通販会社では保険会社を明記している所もあり、こちらの方が、ある面安心できるということになります。
ただし、保険に入っているといって、実際には入っていなかったら、お話にはなりませんが。
そこらは、自分で判断しなければならないことですね。
    • good
    • 8

No.3です。


私の場合は、商品送付とは別に、延長保証の会社より保証書類が送られてきていました。
なので、修理依頼は販売店を通すことなく、自分でその書類の会社に電話しました。

すぐにパナの修理部門に連絡がゆき、出張修理の手配となり、パーツ交換してくださいました。
全て無料でした。
まあ、修理内容が、DVDドライブ交換だけであり、水没跡も無いし、故意や不注意で故障したのじゃあないのが明白だったからよかったのかもしれません。

もし、送られていた保証書類を紛失していたら、「延長保証の確認が出来ない」となって有料になっていたのでは?と思っています。
    • good
    • 2

あります。



それと、『延長保証』はメーカーがやっているのではありません。
これは、販売店が付け加えたシステムです。
言い換えれば、電化製品の修理に特化した『特殊損害保険』です。

メーカー保証期間+有料延長保証期間=「延長保証期間」となります。

利用時には、販売店を通じて、修理を依頼するか、修理見積もりを販売店に送ると、販売店から保険請負会社に承認依頼が飛び、そこの承認が得られれば、修理開始です。
請求は、販売店に行き、利用者は修理代金を支払わなくても良い。(販売店→保険代行業者の段階で、何十%かの手数料が上乗せされます。)

但し、例外項目があります。
出張修理時の出張料金及び消耗品は、ユーザー負担です。

このシステム、PCが爆発的に販売された際に「修理代金が高い」のと、販売店がリベートを取りにくかったので生まれたのです。
つまり、売っても修理しても「旨い汁」を吸うために流行したのです。

「延長保証」と聞くと、メーカーの保証が延長されるイメージがあるが、全く違います。
でも、修理代金を肩代わりしてくれるので、大いに利用することです。


>きちんと対応してもらえるのかも疑問です。

大丈夫です。
修理適用項目ならば、問題ありません。
    • good
    • 3

こんにちは。



私は2年目に壊れた経験が6回ほどありますので極力つけます。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 18

>>数千円の延長保証は意味があるのでしょうか。



意味ありますよ。私は延長保証にはいっていたパナのHDDレコーダのDVDドライブが故障したとき、メーカの保証期間はすぎていました。
でも、延長保証の期間内だったので無償修理してもらいました。

もし、その保証が有効でないなら、詐欺になるでしょう。
    • good
    • 0

相手の顔の見えないネットショップでも、きちんと対応してもらえます。


延長保証はメーカーがやりますので是です。
延長保証をやっても、利用した覚えがないのは運がいいからです。
最近は日本製品でも外国で組み立てたりしているので結構不良品が多いですよ。
特に白家電は要注意です。
    • good
    • 4

今時の家電なんて、4年も5年も使ったら時代遅れどころか、その時代に必要なことまでできなくなってるでしょう?


そんなものを後生大事に使う費用と
3年消化で考えて、1日100円貯金箱に使用料ためて、3年後、今の時代に求められている機器を買いなおすのと
どっちが「費用対効果」が高いか考えればいいです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!