dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、話題の焼酎ブームですが、どんなのがあるんですか?お勧め教えてくださーい!銘柄、割り方など

A 回答 (4件)

こんにちは!



説明は#1さん素晴らしい回答をされているので、私は個人的オススメ焼酎を・・・

今、私の一番のお気に入りは喜界島酒造の「キャプテン・キド」でしょうか。
巷で人気の出ている黒糖焼酎ですが、他の焼酎よりも匂いも味もマイルドで、ロックで飲んでも大丈夫だと思います。個人的にはシークワーサーやかぼすを搾るのが美味しいですね。

あと、肌寒い今の時期だと、お湯割りで美味しいのは「さつま白波」
何処でも買えはしますが、特に地元のお酒屋さんから送ってもらったものは、同じ「さつま白波」でも味も香りも違います。

飲み方・割り方ですが、お湯割の場合に沸騰したお湯を使うと、何故か尖った感じのキツさが出てくるので、なるべくなら少し冷ましたものを使いましょう(因みにこの事を九州の人間は「焼酎がヤケドする」と言います。)温度は好き好きですが、60~70℃位美味しいのではないでしょうか。
濃度としたら、水割りの時も一緒ですが、一般的にはロクヨン(焼酎6、水4)と言われますが、今までビールなどを飲んでいて今回初めてと仰るのなら、5:5でも構いません。自分がキツくない飲み方をしたら良いと思います。

あと、九州独特の飲み方なのですが
先ず普通に水割りを作ります。そして、その水割りを一晩置いていてください。(一杯分では勿体ないから、それなりの量をオススメします)そして、一晩置いた水割りをそのまま飲むも良し、直燗(ヤカンや小さいお鍋で直接火にかける方法です。鉄臭さが嫌なら、土鍋でも構いません。(因みに九州では、九州では『黒じょか』と言う特別の酒器で燗をつけます)
味はその場で作ったお湯割り・水割りより、焼酎と水が馴染んでマイルドで美味しく、飲みやすくなりますよ!

先程言いましたが、柑橘類との相性もバツグンですね。変わった所だと、夏場は薄くスライスしたきゅうりを入れたりします。とても爽やかな香りになりますよ。

それと、これは補足なのですが・・・最近特にバカ高い焼酎を目にしますが、実はあまりお勧めできません。
「○年の○○」とか「○王」とか「森○○」とか・・・(憚りあるので実名は出せませんが)確かに出始めの頃は香りも味も良くお勧めも出来たのですが、人気が出たことに驕った蔵元の「売らんかな」根性で、普通に卸していた商品を一般酒販店には卸さずに専売とし、プレミアムをつけさせバカ高い値段させた事が理由であります。(「○年~」など、もともと2000ちょいの価格だったのが、今ではン万です・・・)と言って、決して味や香りが値段がと美味しくなったかと言うとそうではなく、却って粗くなったと以前より飲んでいる人間からすると思いますね。
確かン万!とか言われたら「ありがたや~!」と飲んで美味しい気になるかもしれませんが、決して値段ではありません。色んな価格の色んな種類の焼酎を試されて、nana175さんのお気に入りの一本を見つけてくださいね♪

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほほーう!とうなずきながらじっくり読ませていただきました。おかげで楽しみになってきました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/24 15:11

割り方?について 参考に



1.河童
 胡瓜(中形)をスライスし2~3合の焼酎に20分程度入れる
  ストレートで 安い焼酎でも大変美味しくなる
   但し、漬けた胡瓜は食べないこと 悪酔いする

2.蕎麦湯割り
 蕎麦の漬け汁を薄めて飲む時に使う「蕎麦湯」で割るとまろやかで美味しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/24 15:06

こんばんわ。



やっぱり芋焼酎を勧めてしまいます。
参考URLをどうぞ。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=778246
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/24 15:08

初めはクセのない麦がいいと思います。

私のふるさと大分産ですと「いいちこ」が有名ですけど、地元では「二階堂」のほうが高評価かな?

最近では、わかめ、ごま、にんじん、等あらゆる材料の焼酎がありますが、基本は麦、米、芋です。そして、この順番にクセが強くなってきます。

材料の所を見て「乙類」とあるのが本物の焼酎で、「甲類」「甲乙混和」とあるのは偽物(あえてこういう。)ですから注意してください。

焼酎には、沖縄産の泡盛というのがあり、これは、焼酎という枠からは別のものと言ってもいいと思いますが、非常に強く、また高価なものもありますけど、良い泡盛に出会ったらそれはそれで他では味わいがたいものがあります。

焼酎でもエラく高価なものがありますが、まあ、話の種に試してみるのは良いでしょうけど、日常的に楽しむには???

最近では、ブームと言いつつ、結局「酎ハイ」で飲みやすくしているだけやんか、と思っていますけど、焼酎を味わうのでしたら、お湯割り、水割り、ロック、これです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/24 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!